goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

「九十九谷(くじゅうくたに)森林公園(Ⅰ)」の クリンソウ

2023-05-25 | 車で行った(長野県・内)の 写真

クリンソウで思い出すのは
栃木県奥日光中禅寺湖畔の「千手ヶ浜」と
こちらの長野県「九十九谷森林公園」内の
クリンソウ園です。

何度か行って、あれから早いもので
10年以上も経ち
既に忘れかけてきているので
古いDVDの写真を探してみました。

カメラ2台でたくさん撮りましたので
2日間に分けて投稿致します。
(写真の重複や順番の誤りはご容赦ください)
































































[撮影場所✐「九十九谷森林公園」長野県下伊那郡喬木村小川7600−1]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園(Ⅱ)」クリンソウ

2023-05-19 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「軽井沢町植物園」では
クリンソウが満開で
花数も多く綺麗でした。

クリンソウを座って撮っていたら
NHKの女性から話しかけられ
クリンソウを撮っているところを

顔は映さないから、ビデオ撮影の
モデルに
なってほしいと言われ
即、断りました。


写真を撮るのは楽しいですが
撮られるのがすごく苦手なんです!




急の暑さは体が暑さに
慣れていないので要注意です






































 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地✐撮影日2023.05.16]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園(Ⅰ)」 クマガイソウ・他

2023-05-18 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「軽井沢町植物園」へ行ってきました。
クマガイソウは満開で
シラネアオイが一輪残っていました。

この日の暑さは、軽井沢でも同じで
急の暑さは体が暑さに
慣れていないので要注意です



「クマガイソウ」
名前の由来は花の形からで
源平時代の武者が矢を防ぐために
背につけた母衣(ほろ)に似て

源平合戦の戦場に赴く
熊谷直実(なおざね)に見立てて
クマガイソウと名付けられたと
言われています。






後方からの弓矢や石を防ぐ役割の母衣















▼ 「アメリカハッカクレン」





▼ 軽井沢の町花は 「サクラソウ」







 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地✐撮影日2023.05.16]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」 の レンゲイショウマ

2022-08-22 | 車で行った(長野県・内)の 写真

「軽井沢町植物園」へ電話で、花の開化状況を
尋ねると、とても親切に教えてくれます。
  
この夏「軽井沢町植物園」へは、ヤマユリを撮りに
行って以来です、旧盆中を避けてレンゲイショウマを
見に行ってきました、満開の少し前で
爽やかな風の中、季節の変わり目を感じました!

・・・

黄レンゲショウマは、園内には数本しかありません
花の開く前の、丸い姿が似ているからでしょうか

レンゲショウマと同じ名前で呼ばれているからか
別の種類の花なのに、とても人気があります!
























昨年見つけた「白花レンゲショウマ」ですが
残念ながら、今年は見つかりませんでした!



▼ 黄レンゲショウマ






★ 何時も、ご覧いただきましてありがとうございます ★


[撮影場所「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地]
 [撮影日2022.08.19]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」 の 花々

2022-07-31 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  「軽井沢町植物園」の周りにはたくさんのスポ-ツ施設が
  あります。

  各大学も夏休みに入り、軽井沢での合宿練習でしょうか
  学生さん達の大きな声が園内まで聞こえてきます。

     次回来るときは、レンゲショウマが咲く頃です
     旧軽井沢付近で車の渋滞と重なります! 

     
     






































      車で軽井沢へ行く途中、国道18線(碓氷バイパス)峠より
   ▼ 群馬県・妙義山方面の曇です



 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地✐撮影日2022.07.28]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」 の 山ユリ

2022-07-30 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  「軽井沢町植物園」へ電話で、花の開化状況を
  尋ねると、とても親切に教えてくれます。

  黄レンゲショウマやレンゲショウマが見頃の頃は
  山ユリは既に終わりに近く、うまくかみ合いません。

     軽井沢って、涼しいイメージがありますが
     日中は猛暑で自宅付近とあまり変わりません
     熱中症には、十分注意が必要です! 






































      車で軽井沢へ行く途中、国道18線(碓氷バイパス)峠より
   ▼ 群馬県・妙義山方面の曇です(天気予報が外れましたねぇ) 



 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地✐撮影日2022.07.28]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州国際音楽村」の ラベンダー(2の2)

2022-07-05 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  コンサートやイベントなどが多数開催されている
  長野の音楽のメッカ「信州国際音楽村」敷地内には
  ラベンダー畑が整備され、毎年6月中旬から7月中旬にかけて
  約8500株の紫色の花が見ごろを迎えます。

  この時期にはラベンダー祭りも開催され、花の観賞以外にも
  摘み取り、苗や切花・グッズの販売などで楽しめます。
             (紹介HPからの抜粋です)

   
    ラベンダー祭りの日は、摘み取りができます。
    たくさんのラベンダーに囲まれて
    花を自由に選びながら摘み取るのは
    とても楽しいですね 〜          













     

















     









 [撮影場所✐「信州国際音楽村」長野県上田市生田2937-1✐ 撮影日2022/07/03]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州国際音楽村」の ラベンダー(2の1)

2022-07-04 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  コンサートやイベントなどが多数開催されている
  長野の音楽のメッカ「信州国際音楽村」敷地内には
  ラベンダー畑が整備され、毎年6月中旬から7月中旬にかけて
  約8500株の紫色の花が見ごろを迎えます。

  この時期にはラベンダー祭りも開催され、花の観賞以外にも
  摘み取り、苗や切花・グッズの販売などで楽しめます。
             (紹介HPからの抜粋です)


    何年かぶりに行ってきました、新型コロナの影響で
    開催方法の変更やラベンダー畑を縮小していました。

    ラベンダーの香りには、心と体をリラックスする
    効果があるといわれ、雨も降ったり止んだりで
    暑さも和らぎ 
良い香りでした!




































  [撮影場所✐「信州国際音楽村」長野県上田市生田2937-1✐ 撮影日2022/07/03]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺御開帳!

2022-06-26 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  善光寺御開帳は  
  七年に一度、絶対秘仏である御本尊様のお身代わりとして

  まったく同じお姿の『前立本尊』様を本堂にお遷しして
  全国の人々にお参りいただく盛儀です。

  現在の本堂建立(1707年)の際、松代藩が普請奉行に
  あたったというご縁から、毎回市内の松代町から
  『回向柱(えこうばしら)』が寄進され、

  本堂前に立てられます。回向柱は、『前立本尊』の
  右手の中指と“善の綱”で結ばれ、
  柱に触れる人々に“御仏”のお慈悲を伝えてくれます。
                                            (紹介HPからの抜粋です)

    日本百観音(西国三十三所、坂東三十三箇所、秩三十四箇所)の
    善光寺は番外札所で、「結願したら、長野の善光寺に参る」と
    言われています。

    信心深いわけではないで興味本位で
    平成14年2002年秩三十四箇所を、一二年に一度の御開帳の
    年に挑戦し、残り一ヶ所息が苦しくてお寺まで登れず目前で断念

    その後手術を繰り返し、一二年後二度目、平成26年2014年
    再挑戦し結願しました。

    善光寺前回の御開帳、平成27年2015年にも参りましたので
    御開帳に何かを感じ、あっと言う間に20年が過ぎました!


     











     










  撮影日2022/06/23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」 の クリンソウ・他

2022-05-17 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  軽井沢町植物園で
  クマガイソウを見てからクリンソウを
  撮って暫くすると、

  霧のように細かい雨が急に降り始め
  びっしょりと濡れ、雨具を持たずに
  入園したので残念でした。

  次に来るのは、ヤマシャクヤクか、晩夏の
  ヤマユリでしょか 季節が巡るのが早いですね ~



    















    







    












 [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地✐撮影日2022.05.14]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽井沢町植物園」 の クマガイソウ

2022-05-16 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  軽井沢町植物園へ
  春はシラネアオイを見に行きますが
  その時期は、まだクマガイソウは咲いていません
  今年は都合で行くのが遅れ、久しぶりに
  クマガイソウの満開を見てきました。

  クマガイソウ(熊谷草、ラン科アツモリソウ属)
  和名の由来が面白いです・・・















    












  [撮影場所✐「軽井沢町植物園」長野県北佐久郡軽井沢町発地✐撮影日2022.05.14]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞祥寺(ていしょうじ)の紅葉(3の3)

2021-11-14 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  苔に覆われた境内に散在する色づいた紅葉と
  木の影が好いですね!
  苔の周りに真っ赤なもみじは植えて無く
  色合に配慮したセンスが伝わります・・・




























  [撮影場所✐「貞祥寺」長野県佐久市前山✐ 撮影日2021/11/07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞祥寺(ていしょうじ)の紅葉(3の2)

2021-11-13 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  貞祥寺の三重塔は江戸時代末期の嘉永2年(1849)に
  建立されたもので宝形屋根、銅板葺、高さ15.88m
  方2.75m、棟梁は幕末の名工と呼ばれた小林源蔵

  当初は小海町にあった神光寺(松原神社の別当寺院)が
  所有していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令と
  その後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により手放す事となり
  明治3年(1870)に
貞祥寺境内に移されています。
            (紹介のHPから一部抜粋です)

   紅葉越しの三重塔はやはり絵になります・・・

























        三重塔は宝形屋根の高さ15.88mです。



















     僧堂裏の古池では、紅葉が綺麗に映っています



  [撮影場所✐「貞祥寺」長野県佐久市前山✐ 撮影日2021/11/07

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞祥寺(ていしょうじ)の紅葉(3の1)

2021-11-12 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  まだ行ったことがなくて行ってみたい所は
  たくさんありますが
  福井県、日本屈指の苔の名所「平泉寺白山神社」
  山形県の羽黒山五重塔(国宝)・・・他

  三度ほど行った、奈良県の国宝「室生寺五重塔」
  石楠花が満開の頃に石階段下から見上げたいです。

  気軽に行ける、長野県佐久市の「貞祥寺」は
  新緑と苔、紅葉と三重塔で知られています。
  両方が同時に楽しめますから眺めていると
  夢が大きく広がります・・・





































  [撮影場所✐「貞祥寺」長野県佐久市前山✐ 撮影日2021/11/07

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧 の「内山牧場 大コスモス園」

2021-09-28 | 車で行った(長野県・内)の 写真

  今日は、皮肉な一日でした
  早朝の彼岸花撮りでは、霧の姿はまったく無くて

  その後、コスモス園へ行く途中から霧で前が
  まったく見えず
ノロノロ運転でした。

  園内を、何処から見ても全体が見えません・・・
  風と霧が下から吹き上げて、寒くてレインウエアに
  傘をさしても濡れますし、何時まで待っても様子は
  変わりませんで、今日は諦めました !

  予想も感も、年齢とともに衰えてきます






























 

   天気が良ければ「大コスモス園」の展望台です(撮影/2014.09)

   展望台からの眺めです
  (この頃が最盛期で現在は草が多くて、コスモスは半減しています)
     [撮影場所✐「内山牧場大コスモス園」長野県佐久市内山✐撮影日2021.09.25]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする