goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

千葉県茂原市のマンホール(1)

2013-07-20 18:33:11 | 【12】千葉県


千葉県茂原市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】コスモス
【市の木】ツツジ

市の木“ツツジ”のマンホールですね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県大網白里市のマンホール(1)

2013-07-20 17:57:13 | 【12】千葉県


千葉県大網白里市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】コスモス
【市の木】モクセイ

白浜海岸と、そこに登る朝日をデザインしたマンホールのようです。
マンホール撮影から投稿まで、時間をあけていたら、市制施行されたようで、町から市になったようで…(A^^;

下車した大網駅は、海のイメージは全くなかったんですが、白浜海岸は海水浴でも有名な浜のようで、横に長い、海と山の両方の自然を持つ市のようです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県我孫子市のマンホール(1)

2011-10-16 02:32:12 | 【12】千葉県


千葉県我孫子市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】ケヤキ
【市の鳥】オオバン

“市の花“ツツジと、”市の鳥“オオバンのマンホールですね。
水辺は手賀沼という説明をしている方もいらっしゃいますが、我孫子市広報では、手賀沼までは説明がなかったので定かではありません。
でも、手賀沼自体は、自然豊かな我孫子の名所のようです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県柏市のマンホール(2)

2011-10-15 23:34:46 | 【12】千葉県



千葉県柏市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】シバザクラ、カタクリ、ヒマワリ
【市の木】カシワ、シイ
【市の鳥】オナガ

上のマンホール・・・マンホールに“さざんか”と平仮名で書いてあるマンホールです。でも、”さざんか”は市の花でもないし、なんで“さざんか”なんでしょうね?不思議です。

下のマンホールは、上の方に“市の木”カシワの葉っぱ、その下に“市の鳥”オナガ“、その下に、市の花”カタクリ“をデザインし、周りを“市の花”シバザクラで囲んでいる情報満載のマンホールです。
柏市だから、柏餅に使われる、塩漬けのカシワの葉っぱがデザインされているというのも納得ですね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

上のマンホール撮影場所


下のマンホール撮影場所


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県木更津市のマンホール(1)

2010-10-23 10:08:34 | 【12】千葉県


千葉県木更津市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】サツキ
【市の木】ツバキ

しょしょ、證誠寺、證誠寺の庭は…というフレーズが描いてありますね…。
木更津市の公式HomePageには、市の花、市の木とならんで、有名な伝説にまつわるシンボルとして”狸”が記載されていました。

『狸ばやし伝説』
月夜の晩に和尚と狸がおはやしの競争をして、狸は太鼓腹を破って死んでしまい、狸を寺で手厚く葬ってやったという話のようです。群馬県館林市:茂林寺の「分福茶釜」と、愛媛県松山市「八百八狸物語」とともに、日本三大狸伝説として語り継がれているとの事でした。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県流山市のマンホール(1)

2010-10-01 01:05:16 | 【12】千葉県


千葉県流山市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】ツゲ

市の花“つつじ”のデザインマンホールですね。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県松戸市のマンホール(2)

2010-10-01 00:02:08 | 【12】千葉県



千葉県松戸市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】
 ・ツツジ(街の花)
 ・アジサイ(庭の花)
 ・ノギク(里の花)
【市の木】
 ・シイノキ(里の木)
 ・ユウカリ(国際交流の木)
 ・サクラ(街の木)
 ・ナシ(郷土の木)
【市の鳥】
 ・フクロウ(森の鳥)
 ・ツバメ(街の鳥)
 ・シラサギ(水辺の鳥)

松戸市も、色んな花・木・鳥が制定されていますね。

上のマンホールですが…
オーストラリアのボックスヒル市(現在は合併によりホワイトホース市)と姉妹都市提携を結び、これを機にユーカリが市の木に指定されたとありました。だから、上の画像のマンホールは、市の木とコアラのマンホールなんですね。

続いて、下のマンホールですが…
矢切は千葉県松戸市にある知名で、矢切の渡しは、矢切と柴又を結ぶ江戸川唯一の渡し舟とありました。対岸までは約150mで川面を渡る手漕ぎの舟とヒバリやユリカモメの声などは、柴又帝釈天と共に、残したい日本の音風景100選に選ばれているとの事でした。

撮影場所(※撮影場所の記憶があいまいなので、駅前を指定しています。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県浦安市のマンホール(1)

2010-09-25 12:01:41 | 【12】千葉県


千葉県浦安市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】イチョウ

市の木”イチョウ”のデザインマンホールですが、どこか幾何学的なマンホールといった感じです。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県千葉市のマンホール(2)

2010-09-24 03:03:07 | 【12】千葉県



千葉県千葉市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】オオガハス
【市の木】ケヤキ
【市の花木】キョウチクトウ
【市の鳥】コアジサシ

2つマンホールがありました。市の花、市の木、市の鳥をデザインしたマンホールのようです。
市の花木にキョウチクトウ(夾竹桃:観葉植物)というのも市役所のページにのってましたが、このマンホールには描かれてないようですね。

撮影場所(※2つとも、ほぼ同じ場所で撮影しています。おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

千葉県習志野市のマンホール(2)

2010-09-24 02:43:33 | 【12】千葉県



千葉県習志野市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】アジサイ
【市の木】アカシア

上のマンホールは、中央に変な四角が3つありますが、習志野の”習”をあらわしたマークのようです。習志野市の市章なんですが…どうも私は逆さに撮影したようですね(A^^

上のマンホールを撮影してから、デザインマンホールを探すために、何度か習志野市を訪れて、市役所前やら駅の周りやら探して回りましたが、なかなか見つかりませんでした。
他のブロガーさんの情報で存在する事は知っていたものの、ずいぶんと時を要しました…見つかってよかったです。

下のマンホールは、習志野市の谷津および秋津にある約40haの干潟の谷津干潟(やつひがた)を表しているようです。
ちょっと調べてみました。

「谷津干潟」
千葉県の東京湾岸の干潟は、そのほとんどが1960~70年代にかけて埋め立てられたが、習志野市の谷津地先の干潟は旧大蔵省の所有であったために埋め立てを免たとの事で、埋立地の中に2本の水路で海とつながる池の様に残されているそうです。

干潟には、東京湾に飛来するシギ類、チドリ類、カモ類といった渡り鳥の希少な生息地になっており、1988年に国指定谷津鳥獣保護区(集団渡来地)に指定され、さらに1993年6月10日にラムサール条約登録地に登録されて現在に至っているそうです。
面積は41haで、そのうち特別保護地区40ha・・・都会の中にぽっかりと空いた安息の地といったところでしょうか・・・。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

上のマンホールの撮影場所

下のマンホールの撮影場所


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る