goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

山梨県大月市のマンホール(1)

2013-09-14 02:24:19 | 【19】山梨県


山梨県大月市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ヤマユリ
【市の木】ヤエザクラ

富士山に、市の花“ヤマユリ”、市の木“ヤエザクラ”のマンホールですね・・・清流の鮎まで入っています。
真ん中の大きい橋が何かわからないので、調べてみました。

「猿橋」
甲斐の猿橋は、岩国の錦帯橋、木曽の棧(かけはし)と並ぶ、日本三奇橋のひとつだそうです。
猿橋は、長さ30.9m、幅3.3 mの木製の橋で、橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって支えられています。
谷の深さが31mと深かったので、橋脚が使えなかったとの事ですが、当時の技術力の高さが伺えますね。
猿橋は橋と周囲の自然景観との調和の見事なことから昭和7年に国の名勝に指定されているようです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県甲州市のマンホール(2)

2013-09-08 01:47:06 | 【19】山梨県


山梨県甲州市(旧:東山梨郡勝沼町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】サクラ
【旧:町の木】ブドウ

旧:勝沼町の木、“ブドウ”のマンホールです。
甲州市の木もブドウ…甲州は全国でも有名なブドウの産地なので、ブドウの事について調べてみました。

「ブドウ」
日本で古くから栽培されているのが甲州種と呼ばれていて、鎌倉時代初期には、甲斐国勝沼で栽培が始めらたようですね。
山梨県は以下の特徴があり、ブドウ栽培に適していると記されていました。
(1)日本一、日照時間が長い。
(2)水はけの良い土壌になっている。
(3)大部分が扇状地や山麓斜面に立地している。
(4)日ごと、季節ごとの寒暖の差が大きい。
※昼間に作った養分を、夜間に、つるや葉の生長エネルギーとして使うが、夜が寒いと、養分が葉に残り、その養分を実が吸収して糖度の高いブドウになる。
(5).盆地での年降雨量は全国平均に比べ約1000mmと少ない。
※果実に雨が当たってしまうと、そこから病気になる事が多い。




撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

マンホール撮影場所

ブドウ狩りの場所(一古園)








山梨県甲州市(旧:東山梨郡大和村)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:村の花】リンドウ
【旧:村の木】シラカバ

旧:大和村の花木は、Webからなかな見つかりませんでした。
唯一、どなたかが書かれたホームページで見つけたのが、旧:村の花“リンドウ”と旧:村の木“シラカバ”と書かれた情報ですが、見つけたマンホールには、使われてませんね。
サクラの花びらと、何かの模様のマンホールのようですけど、わからないので調べてみました。

「甲斐武田」
どうやら、甲斐武田氏の家紋の、「四つ割菱」と「花菱」のようです。
甲州市・・・かつての大和村の田野は、武田勝頼終焉の地という情報が見つかりました。
甲斐大和駅前のロータリーには、平成14(2002)年大和村制60周年記念事業として武田勝頼公之像が建立されているようです。
武田氏の家紋は「四つ割菱」で、武田氏の専用なので「武田菱」と呼ばれている事、四つ割菱のほかに、裏紋または控え紋として「花菱」も用いているとの事が書かれていました。
武田勝頼の死をとむらうため菩提寺として建立された景徳院は。死を惜しむようひっそりと咲く桜の名所だそうです。他のブロガーさんは、桜は山桜と書かれていますけど、山桜なのか桜なのか、そこまでの確証はありません。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県富士吉田市のマンホール(1)

2013-08-28 01:41:32 | 【19】山梨県


山梨県富士吉田市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】フジザクラ
【市の木】シラカバ
【市の鳥】アカゲラ

富士山と、市の花“フジザクラ”、市の鳥“アカゲラ”のマンホールですね。
富士吉田市のホームページで調べてみると、道路場などの一般マンホール、公園・歩道のマンホール、宅地内マンホールでそれぞれデザインが違うようです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県南都留郡山中湖村のマンホール(1)

2013-08-25 12:03:41 | 【19】山梨県


山梨県南都留郡山中湖村のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【村の花】サンショウバラ
【村の木】イチイ
【村の鳥】ハクチョウ

富士山に山中湖・・・湖面には村の鳥“ハクチョウ“が描かれたマンホールですね。
少し調べてみました。

「山中湖」
山中湖は、面積6.67km2と富士五湖の中でも最大で、水深は15mとそんなに深くはないけど、海抜982mと日本で3位の高所になるそうです。
山中湖には、マリモ分布の南限とされる富士マリモが生息していて、天然記念物として保護されているようですね。また、白鳥の湖としても知られ、毎年オオハクチョウが越冬しにやって来るようですが、常時越冬地では最南端で最高地だそうです。


遊覧船の白鳥の湖号からの撮影も、
肝心の富士山の大部分がお隠れになっておられました(A^^


山中湖の白鳥です。
鯉の餌をもらっているようで、人なつっこいです。



撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県南都留郡富士河口湖町のマンホール(2)

2013-08-25 00:21:17 | 【19】山梨県


山梨県南都留郡富士河口湖町(旧:南都留郡河口湖町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】ツキミソウ
【町の木】アカマツ
【町の鳥】ヤマカラ

完全に、富士河口湖町のマンホールを撮影した気になっていたのですが、真ん中の町章は、合併前の、旧:河口湖町のものでした…。
町の花木は、旧:河口湖町の公式情報が探せなかったので、今の、富士河口湖町のものを記載しました。ご了承ください。

「ツキミソウ」
ツキミソウの黄色い花は、富士河口湖の夏を彩る代表的な花との事で、町内に多く自生しているそうです。
作家太宰治が、『富嶽百景』の中で「富士には月見草がよく似合ふ」と表現しています。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)









山梨県南都留郡富士河口湖町(旧:南都留郡勝山村)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:村の花】ミツバツツジ
【旧:村の木】フジザクラ
【旧:村の鳥】セキレイ

ドングリを食べるリス、周りは、旧:村の木、“フジザクラ”の花びらのマンホールになっています。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県南都留郡西桂町のマンホール(1)

2013-08-19 18:56:58 | 【19】山梨県


山梨県南都留郡西桂町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】スイセン
【町の木】アカマツ
【町の鳥】シジュウカラ

町の花、“スイセン”と、町の鳥、“シジュウカラ”のマンホールですね。
国道139号で撮影したので、車の往来が気になり、ちょっと斜めになってしまいました(A^^
シジュウカラが止まっている木はアカマツではないので、アカマツは、上の部分の山の景色で表現しているんでしょうか…少し調べてみました。

「三つ峠」
他のブロガーさんの情報によると、上にデザインされた山は三つ峠みたいですね。
日本二百名山、日本三百名山、都留市二十一秀峰に選定されているそうで、ロッククライミングのメッカとして、またハイキングの老舗として有名な山のようです。
都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785mの山で、国土地理院の地図や山岳関連図書では三ッ峠山と紹介されています。
山頂からは富士山、御坂山地、南アルプスが一望でき、条件が良ければ、飛騨山脈の槍穂高連峰を遠望することも出来るらしいので、機会あれば登ってみたいですね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県都留市のマンホール(1)

2013-08-19 17:46:24 | 【19】山梨県


山梨県都留市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ウメ
【市の木】アカマツ
【市の鳥】ウグイス

市の花、“ウメ”のマンホールですね。
アカマツとウグイスはデザインされていないようです。
都留市と梅の関係を少し調べてみました。

「古渡の梅」
都留市の西側、鹿留の古渡(こわた)地区には果実栽培の梅林が散在しているそうです。
梅の花は五弁の花になっているので、5つの町村(谷村町・東桂村・宝村・禾生村・盛里村)の合併で誕生した都留市の象徴として、市の花に制定されたようですね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

山梨県北杜市のマンホール(3)

2010-10-11 00:58:04 | 【19】山梨県


山梨県北杜市(旧:北巨摩郡小淵沢町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】スズラン
【旧:町の木】アカマツ

旅行で山梨県泉郷を訪れた際、現地で駅レンタカーを借りた駅が小淵沢駅…このマンホールは小淵沢駅のそばにありました。
小淵沢町は北杜市…でも北杜市で制定されている花や木などがデザインでなく、スズランの図柄になっています。

ちなみに、北杜市の花木等は以下です。
【市の花】ヒマワリ
【市の木】アカマツ
【市の鳥】フクロウ
【市の昆虫】オオムラサキ
【市の小動物】ヤマネ(天然記念物)

調べていくと、平成18年に、北巨摩郡小淵沢町が北杜市と合併し、山梨県北杜市小淵沢町となったようで、マンホールは北杜市のマンホールではなく、小淵沢独自で昔からあったマンホールという事ではないかな…?

さらに調べると、ありました。
北巨摩郡小淵沢町だった時代に、【町の花】がスズラン、【町の木】アカマツが制定されていました。スズランは、町に大きな群落があるようで、スズラン祭りなどもあるとの事でした。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)









山梨県北杜市(旧:北巨摩郡長坂町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ヤマツツジ
【旧:町の木】シラカバ
【旧:町の鳥】カッコウ

長坂町の道路沿いの看板に、「名水と国蝶オオムラサキの里」と掲げてありました。
マンホールの右側の蝶が、オオムラサキ…上部分の山は八ヶ岳だと思います。
下の川のようなものがわからなかったので、Webで調べると、“三分一湧水”だという事がわかりました。

「三分一湧水」~先人の知恵が光る伝説の湧水~
八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、「日本名水百選」に指定された湧水のひとつだそうです。農業用水を3つの村に均等に分配させるため、湧出口の分水枡に三角石柱を築き、三方向に流水を分岐させたという伝説が残っているとの事・・・三分一湧水は、1日に約8500トンもの豊かな湧出量を保ち、夏でも清涼感を味わえる名所らしです。

『追伸』
北巨摩郡長坂町は、平成16年に北杜市と合併しているものの、マンホールには当時の町の花、町の鳥の姿はなく、町の木が八ヶ岳にかろうじて描かれているような、いないような…それでいて、現在の北杜市の市の昆虫”オムラサキ”が描かれているなど、不思議な状態ですね。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)









山梨県北杜市(旧:北巨摩郡白州町)のマンホールです。

【旧:町の花】シャクナゲ
【旧:町の木】アカマツ
【旧:町の鳥】カッコウ

マンホールの上側には白州町のシンボル、南アルプスの甲斐駒ケ岳…その甲斐駒ケ岳の麓には、町の木”アカマツ”、町の花”シャクナゲ”、町の鳥”カッコウ”がデザインされています。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る