goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

広島県呉市のマンホール(1)

2013-11-11 22:12:10 | 【34】広島県


広島県呉市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツバキ
【市の木】カシ

市章のマンホールです。
探したけど、デザインマンホールを見つける事ができませんでした。
2005年3月20日に、周辺の安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入とあるので、そこにいけば旧の町のデザインマンホールがあるかもしれませんね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県安芸郡坂町のマンホール(1)

2013-11-10 18:32:28 | 【34】広島県


広島県安芸郡坂町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】アサガオ
【町の木】ウメ
【町の鳥】メジロ

町の花“アサガオ”、町の木“ウメ”、町の鳥“メジロ”を全てデザインしたマンホールですね。

[坂町と梅]
寒さにも負けない生命力を持ち、文化の香りをただよわせながら力強く生きぬく梅の木の姿は、希望にもえ、はばたこうとする坂町を象徴するにふさわしい木として、平成2年8月に町木に制定とありました。町内の公園等に植樹しているそうで、数年経てば梅の名所になっているかもしれませんね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県安芸郡海田町のマンホール(1)

2013-11-10 18:09:43 | 【34】広島県


広島県安芸郡海田町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】ヒマワリ
【町の木】クスノキ

町の花“ヒマワリ”のマンホールですね。
海田=ひまわりというイメージがなかったので、調べてみました。

[海田町曙町のひまわり畑]
海田町曙町に、約8000本のヒマワリを使った「ヒマワリ迷路」ができる…とありました。これかな・・・


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県安芸郡府中町のマンホール(1)

2013-11-10 17:30:55 | 【34】広島県


広島県安芸郡府中町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】ツバキ
【町の木】クスノキ

町の花“ツバキ”のマンホールですね。
府中町は周囲を広島市に囲まれていて、安芸郡の飛び地という珍しい地形なので、少し調べてみました。

[安芸郡府中町]
府中町は周囲を広島市に囲まれているのは、周りが広島市に合併していったからなんですが、府中町はまだ合併していません。マツダのお膝元(広島本社は府中町)なんで、今の所、財政豊だからと言ったところでしょうかね。府中という名が示すように、昔安芸の国府が置かれていたところだったらしいです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県三次市のマンホール(1)

2013-11-10 16:57:15 | 【34】広島県


広島県三次市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】サクラ
【市の木】モミジ
【市の鳥】セグロセキレイ

鵜飼と、市の花“サクラ”のマンホールですね。
三次の鵜飼は、広島では有名なのでこのデザイン…という事ですけど、川面に花びらが散らされているので、これはサクラの花びらをイメージしているんだと思います。

「三次鵜飼」
毛利氏に敗れた尼子(あまご)氏の落武者が始めたといわれ、約440年の歴史をもつ伝統的な夏の風物詩とされています。毎年6月1日~8月31日まで、三次市の馬洗川で行われる三次鵜飼は、特長として鵜匠が操る手綱が6.75mと全国で一番長いそうです。また、普通は前船頭・後船頭に挟まれて鵜を操るけど、三次鵜飼は鵜匠が前船頭も兼ねているらしく、鵜が鮎を捕える瞬間を逃さず船も操るという、他所で真似できない高度な伝統技術をもっているそうです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県安芸高田市のマンホール(4)

2013-11-10 14:01:38 | 【34】広島県


広島県安芸高田市(旧:広島県高田郡八千代町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ラン
【旧:町の木】サクラ
【旧:町の鳥】ウグイス

旧:高田郡八千代町の町の木“サクラ“が描かれたマンホールですね。
少し調べてみました。

「土師ダム湖畔の桜」
八千代湖の土師ダム湖畔は、6,000本余りの桜が咲く西日本有数の桜の名所だそうです。安芸高田市の、市の木もサクラ…おそらく、土師ダム湖畔の桜の事を示しているんではないでしょうかね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)










上下ともに、広島県安芸高田市(旧:広島県高田郡吉田町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ツツジ
【旧:町の木】モクセイ

上のマンホールは、旧:高田郡高田町の町の花“ツツジ”と、毛利元就にゆかりのある三本の矢に百万一心が記されたマンホール・・・
下のマンホールが、旧:高田郡高田町の町の花“ツツジ”と町の木“モクセイ”に、百万一心が記されたマンホールですね。ちなみに下のマンホールで、三本の矢のような大きな囲み図柄は、旧吉田町の町章になります。
百万一心がわからなかったので調べてみました。

「百万一心」
広島と言えば、三本の矢で有名な毛利元就…その元就が郡山城の拡張の際に、それまでの風習であった人柱に替えて、姫丸壇の礎石に、「百万一心」と彫らせた巨石を埋めたと伝えられているそうです。「国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得る」という意味だそうですね。ちなみに毛利家は人柱を嫌い、毛利輝元も広島城築城の際には人柱をしなかったようです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

上のマンホールの撮影場所

下のマンホールの撮影場所








広島県安芸高田市(旧:広島県高田郡甲田町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ナシ 
【旧:町の木】モミジ

旧:高田郡甲田町の、町の花“ナシ“と町の木”モミジ“が描かれたマンホールですね。高田梨:20世紀梨が有名なので(安芸高田市甲田町)があるので、サクラではなくナシだと思います。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県東広島市のマンホール(2)

2010-10-13 02:16:55 | 【34】広島県


広島県東広島市(旧:賀茂郡黒瀬町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】マツ

東広島市黒瀬町は、旧:加茂郡黒瀬町で、1974(昭和49)年4月20日、賀茂郡内の西条町、八本松町、志和町、高屋町が合併して東広島市になっています。
東広島市は、市の花”ツツジ”、市の木”マツ”、になっていますが、マンホールのデザインはサクラに見えるので、デザインは当時の旧:加茂郡黒瀬町のものだと思います。

調べると、旧:加茂郡黒瀬町の【町の花・木】はサクラになっていました。
東広島市では合併に伴い各町ごと町花等をあしらったデザイン蓋を引き続き採用し、地域との調和を図っているとありました。合併前の他の町のマンホールがあるようですね。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る







広島県東広島市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】マツ

市の花“ツツジ”と、市の木“マツ”のマンホールですね。
東広島市は、酒どころ西条や、広島大学のキャンパス、駅伝の常連の西条農業高校など、広島県人には馴染みの深い土地柄にはなります。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)
上のマンホールの撮影場所


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県安芸郡熊野町のマンホール(1)

2010-09-18 03:29:11 | 【34】広島県


これが私の生まれ故郷、広島県安芸郡熊野町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】ウメ
【町の木】ウメ
【町の鳥】ウグイス

筆の都として栄えた熊野町…全国のおよそ80%の筆の生産と化粧筆で有名な町です。マンホールにも、中心から外に向かってぐるりと1周、特産品の筆が描かれています。


こちらが熊野筆ですね。
私も小さい時には書道を習っていました。





こちらが化粧筆…
毛先が柔らかく世界のセレブやモデルも使用しているそうです。




撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島県広島市のマンホール(4)

2010-09-17 04:24:28 | 【34】広島県


広島県広島市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】クスノキ
【市の木】キョウチクトウ

広島駅南口と、紙屋町の周りを散策するも、デザインマンホールは見つかりませんでした。町の中に設置されてるのは、ほとんどがこのマンホール…市の花も市の木も使われていません。地味なマンホールの印象です。

真ん中の紋章が気になったので、Webで調べてみると、芸州藩の旗印であった「三つ引」”三”に、川の流れを表現するカーブをつけ、水都広島を象徴したものだそうです。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)







新球場そばにありました。
カープと紅葉…広島らしいマンホールです。
カラーマンホールは原則撮影しないというポリシーでしたけど、すいませんカープファンなもので…(A^^

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)







広島駅の北口で撮影した折り鶴のマンホールです。これも広島らしい…。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)







鯉と紅葉のマンホールです。
広島駅からほど近い、『縮景園』で撮影しました。

縮景園は、広島藩主の浅野長晟(ながあきら)が、1620年から別邸の庭園として築成されたもので、作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇だそうです。回遊式庭園と称され、江戸時代初期に最盛期を迎えた形式の大庭園らしいですね。


沢山の錦鯉も泳いでいるので、それをモチーフにマンホールを作ったのかも…。
広島駅を訪れてますけど、縮景園には行ったことがありませんでした(A^^

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る