広島県安芸高田市(旧:広島県高田郡八千代町)のマンホールです。

マメ知識(

はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ラン
【旧:町の木】サクラ

【旧:町の鳥】ウグイス
旧:高田郡八千代町の町の木“サクラ“が描かれたマンホールですね。
少し調べてみました。
「土師ダム湖畔の桜」
八千代湖の土師ダム湖畔は、6,000本余りの桜が咲く西日本有数の桜の名所だそうです。安芸高田市の、市の木もサクラ…おそらく、土師ダム湖畔の桜の事を示しているんではないでしょうかね。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)
上下ともに、広島県安芸高田市(旧:広島県高田郡吉田町)のマンホールです。

マメ知識(

はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ツツジ

【旧:町の木】モクセイ
上のマンホールは、旧:高田郡高田町の町の花“ツツジ”と、毛利元就にゆかりのある三本の矢に百万一心が記されたマンホール・・・
下のマンホールが、旧:高田郡高田町の町の花“ツツジ”と町の木“モクセイ”に、百万一心が記されたマンホールですね。ちなみに下のマンホールで、三本の矢のような大きな囲み図柄は、旧吉田町の町章になります。
百万一心がわからなかったので調べてみました。
「百万一心」
広島と言えば、三本の矢で有名な毛利元就…その元就が郡山城の拡張の際に、それまでの風習であった人柱に替えて、姫丸壇の礎石に、「百万一心」と彫らせた巨石を埋めたと伝えられているそうです。「国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得る」という意味だそうですね。ちなみに毛利家は人柱を嫌い、毛利輝元も広島城築城の際には人柱をしなかったようです。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)
上のマンホールの撮影場所
下のマンホールの撮影場所
広島県安芸高田市(旧:広島県高田郡甲田町)のマンホールです。

マメ知識(

はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】ナシ
【旧:町の木】モミジ
旧:高田郡甲田町の、町の花“ナシ“と町の木”モミジ“が描かれたマンホールですね。高田梨:20世紀梨が有名なので(安芸高田市甲田町)があるので、サクラではなくナシだと思います。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)
☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る