goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

越谷・松伏水道企業団のマンホール(1)

2016-03-31 04:21:33 | その他マンホール
越谷・松伏水道企業団のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【越谷市の花】キク
【越谷市の木】ケヤキ
【越谷市の鳥】シラコバト

【松伏町の花】キク
【松伏町の木】マツ
【松伏町の歌】まつぶしの歌、松伏音頭

こちらは、松伏町のマンホールを撮影していた時、光の反射具合や、マンホールの汚れなど見ながらできるだけ状態のいいマンホールを探して歩いていた時に、松伏町内で見つけたものです。

越松水…いかにも不思議な言葉だったので考えながらバスで北越谷駅に戻っていると、バスの車窓越しに、越谷市に入ってからも同じマンホールが見て取れます。

あれ…と思い、越=越谷市、松=松伏町じゃないかと思い帰宅後調べると、ありました…越谷・松伏水道。越谷市の花も、松伏町の花もキクなので、双方の花をデザインしたものという事ですね。少し調べてみました。

[越谷・松伏水道]
越谷・松伏水道企業団として紹介されています。越谷・松伏水道は、広域簡易水道のようですね。1969年に、企業団と越谷市水道が合併し現在の越谷・松伏水道企業団として発足とありますね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合のマンホール(1)

2016-02-29 01:36:33 | その他マンホール
毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【毛呂山町の花】キク
【毛呂山町の木】ユズ
【毛呂山町の鳥】メジロ

【越生町の花】ヤマブキ
【越生町の木】ウメ
【越生町の鳥】ウグイス

【鳩山町の花】ツツジ
【鳩山町の木】アカマツ
【鳩山町の鳥】ハト

毛呂山町は町の花“キク”、越生町は町の木“ウメ”、鳩山町は町の花“ツツジ”をデザインしたマンホールのようです。真ん中のカエルの意味はよくわかりませんでした。

[毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合]
共同組合のホームページによると、毛呂山町、越生町及び鳩山町の3町により、昭和54年12月15日に埼玉県知事の許可を受け、昭和55年1月1日に、地方自治法上の一部事務組合として設立されたとあります。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

広島市農村下水道のマンホール(1)

2013-11-11 23:11:01 | その他マンホール


広島市農村下水道のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】キョウチクトウ
【市の木】クスノキ

広島市の農村下水道のマンホールを見つけました。
よく分からないので調べてみました。

[農村下水道]
下水道は、市街地及び周辺地域を対象に市町村単位で整備する「公共下水道」、2つ以上の市町村にまたがり広域的に整備する「流域下水道」、及び市街地以外を対象に、目的に応じ整備する「特定環境保全公共下水道」「農村下水道」などがあるとの事でした。今回のマンホールは、この農村下水道のマンホールになりますね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

取手地方広域下水道組合のマンホール(1)

2011-10-16 12:10:57 | その他マンホール


茨城県取手市で撮影したマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ、フジ
【市の木】モクセイ、ゲッケイジュ
【市の鳥】フクロウ、カワセミ

今の取手市が、2005年に取手市と北相馬郡藤代町が合併してできた取手市との事で、旧:藤代町の情報を検索すると、“町の花”フジ、“町の木”ゲッケイジュ、“町の鳥”カワセミになっていました。
という事は、“市の花“ツツジと、”市の木“モクセイ、”市の鳥“フクロウが、旧:取手市が制定したものという事でしょうかね…

このマンホールを見ると、かなり複雑な図柄になっています。
まず、上のほうから垂れ下がっているのは、“現:市の木(旧:藤代町の木)”フジでしょう…。それから、真ん中の市章のようなマークの上側と下側にある花が、“市の花”ツツジですね。

よくわからないのが、下からフジの手前まで生えている花のような木のようなものです…これは何でしょうね?
それと、真ん中のマークは、取手市の市章ではないですね・・・昭和38年に現在の市章の取手町・町章を制定したとあるので、これも何のマークなのかわかりません。

謎なのでさらに調べてみました。
ありました…取手地方広域下水道組合のマークでした。
この組合は、昭和56年に、旧:取手市、旧:藤代町及び旧:伊奈村により設立された組合とあります。現在は合併を経て、現:取手市と、現:つくばみらい市の組織という事になります。

とすると、旧:取手市の”市の花”ツツジと、旧:藤代町の”町の花”フジがあるので、このマンホールには、旧:伊奈村の村の花が描かれていると見るのが自然です。
市町村の変遷をWebで調べると、旧:伊奈村は、旧:伊奈町になり、合併によって現:つくばみらい市になっていますが、旧:伊奈町の“町の花”はナノハナ…現:つくばみらい市の“市の花”もナノハナです。

という事で結論は、以下のマンホールという事になりました。取手市のマンホールを撮影したつもりだったので、また取手市を訪れる必要がありそうです。

取手地方広域下水道組合のマンホール

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
◆取手市より
【市の花】ツツジ、フジ
【市の木】モクセイ、ゲッケイジュ
【市の鳥】フクロウ、カワセミ
◆つくばみらい市より
【市の花】ナノハナ
【市の木】サクラ
【市の鳥】ヒバリ


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京ディズニーランドのマンホール(1)

2011-10-15 14:06:23 | その他マンホール


東京ディズニーランドのマンホールです。

トゥーンタウンにありました。人が一杯だったので、マンホールの周辺も人が途切れることがなく、撮影するタイミングを計るのが大変でした…。
でも、TOON HOLEって書いてありますね…ということは、各エリアに違うマンホールがあるのかもしれませんね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

神奈川県営水道のマンホール(1)

2010-10-16 18:03:02 | その他マンホール


神奈川県営水道のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【県の花】ヤマユリ
【県の木】イチョウ
【県の鳥】カモメ

市をまたがる広域の県水道用のマンホールのようです。
このマンホールは厚木市で見つけましたが、となりの市にもありましたね…神奈川県としてのマンホールなので、県のシンボルがデザインされているようで、県の花“ヤマユリ”、県の木“イチョウ”、県の鳥“カモメ”を採用しているみたいですね。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

入間川流域マンホール?(1)

2010-10-16 09:45:39 | その他マンホール


飯能駅南口にあったマンホールです。
飯能市の市章もなく、文字も見当たらないこのマンホール…。

Webで調べてみると、『あきる野市』のマンホールで全く同じものを使っている記事を見つけました。
その人の説だと、流域下水道のマンホールではないかという事。
ただ、あきる野市の流域は多摩川と思われ、飯能市は入間川…微妙な感じです。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る


ツインリンクもてぎのマンホール(1)

2010-10-01 03:07:45 | その他マンホール


ツインリンクもてぎのマンホールです。

「ツインリンクもてぎ」
ツインリンクもてぎ(Twin Ring Motegi)は、栃木県芳賀郡茂木町にある自動車レース場。鈴鹿サーキットを所有するホンダが、国内で2つ目のサーキットとして1980年代に開発を開始し、1997年8月に営業が開始された。オーバルコースとロードコースの2つのコース(周回路)を併設する、世界でもまれなサーキット施設であり、本田技研工業の100%子会社として作られた。現在は鈴鹿サーキットを運営する鈴鹿サーキットランドと合併した新会社「株式会社モビリティランド」が運営を行っている。

撮影場所(※もちろんツインリンクもてぎの中にあります。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る