goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

長野県北佐久郡軽井沢町のマンホール(1)

2015-11-08 22:17:06 | 【20】長野県


長野県北佐久郡軽井沢町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】サクラソウ
【町の木】コブシ
【町の鳥】アカハラ
【町の動物】ニホンリス

中央に浅間山と、周りをシラカバの木が囲んでいるデザインですね。
訪れた当時は、浅間山の警戒レベルが上がっていた時期でした。活火山らしく、このマンホールも噴煙があがっています。軽井沢らしいマンホールではないかな…

カラーマンホールも撮影しているものの、このブログのコンセプトが可能な限りカラー版を載せないコンセプトなもので、こちらの画像でご容赦を…


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

長野県小諸市のマンホール(1)

2015-11-08 21:50:38 | 【20】長野県


長野県小諸市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】コモロスミレ
【市の木】ウメ

市の木“ウメ”のマンホールですね。
それよりの気になるのは、コモロスミレという土地の名前の入った市の花…ちょっと調べてみました。

[コモロスミレ]
コモロスミレは、スミレの八重咲きの品種で、大正12年(1923年)、海応院に下宿した小諸尋常小学校の教員の中條正勝氏により同境内で発見されているそうです。小諸で発見のスミレ=コモロスミレという事ですね。
ちなみに、海応院は、天文5年(1536年)の創建されたといわれる曹洞宗の由緒ある古い寺で、市の花「こもろすみれ」の群生地だそうです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

長野県東御市のマンホール(1)

2015-11-08 15:57:47 | 【20】長野県


長野県東御市(旧:小県郡東部町)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:町の花】レンゲツツジ
【旧:町の木】シラカバ
【旧:町民の花】サルビア
【旧:町民の木】イチイ

中央にブドウ、周りに旧:町の花“レンゲツツジ”をデザインしたマンホールですね。
調べてみると、旧東部町あたりは巨峰の産地らしいので真ん中のブドウは巨峰ですかね。
ちなみに、東御市の市の花も“レンゲツツジ”なので、そのあたりも調べてみました。

[湯の丸高原つつじ祭]
浅間連峰の西側に位置する湯の丸高原は、爽やかな亜高山帯の気候で、高原の花々が咲く有名な場所のようです。中でも、つつじ平のレンゲツツジ大群落は、国の天然記念物に指定されており、初夏6月下旬には湯ノ丸山の山肌を鮮やかな朱色の絨毯のようになるそうです。
その時期に合わせて高原つつじ祭も開催されるようで、その時期に訪れてみたいところです(2015年つつじ祭は、6月12日~7月5日で、イベント日は6月21日だったそうです)。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る