goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

東京都武蔵村山市のマンホール(1)

2017-10-14 02:59:32 | 【13】東京都


東京都武蔵村山市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】茶の花
【市の木】エノキ
【市の鳥】メジロ

市の花“茶の花”をデザインしたマンホールですね。
東京都武蔵村山市のホームページを見ると、市特産物の狭山茶にちなみ、市の花に制定とあります。
茶の花は見たことがないんですが、茶はツバキ科の常緑灌木で、10月ごろに香り豊かな白い花を咲かせるそうです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都西多摩郡瑞穂町のマンホール(1)

2017-10-14 02:33:47 | 【13】東京都


東京都西多摩郡瑞穂町のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【町の花】茶、ツツジ、モクセイ
【町の木】モクセイ、マツ
【町の鳥】ヒバリ

町の木“マツ”は判別できるものの、そのマツにタカのような鳥がとまっています。その周りに、ツツジでもない、モクセイでもない花が回りに描かれているようですが…

マンホールカードがネット上にも情報公開されているブログも散見されるので、内容を確認してみると、周りの花はお茶の花で、鳥は狭山丘陵に生息するオオタカであると書かれていました。

「狭山丘陵とオオタカ」
狭山丘陵は、東京と埼玉にまたがり、東西約11㎞、南北約4㎞にわたってひろがる丘陵で、埼玉県側は入間市・所沢市、東京都側は東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町にまたがっているようです。
オオタカは、「国内希少種」「絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)」のようですが、北海道と本州、四国と九州の一部地域で姿を見ることができ、狭山丘陵もオオタカが生息しているそうです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都多摩市のマンホール(1)

2016-01-24 12:23:50 | 【13】東京都


東京都多摩市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ヤマザグラ
【市の木】イチョウ
【市の鳥】ヤマバト

多摩市を流れる川が多摩川…なので、多摩川を描いている事と、川面と橋の間に見える山は形は富士山のように見えます。
橋は有名な橋なんですかね? また川の中に描かれている2匹の魚…特徴のある口の形はマスか鮭のような形をしている感じなんですが、多摩川と鮭はとうも私の中では結びつきません。他のブロガーさんを見ると鮭らしいですが…。

橋と魚がよくわからかったので、市役所に問い合わせてみると、橋は関戸橋で、魚は鮭のオスとメスで産卵の瞬間の様子を描いているとの回答をいただきました。
とすると、オスとメスの鮭の間に描かれている小さい粒々はイクラという事ですね…(A^^

以下、回答内容を掲載しておきます。
回答内容は、淡泊な回答に見えますが、私の質問の内容に順番通り丁寧に回答頂いているものです。丁寧な回答ありがとうございました。

~多摩市 下水道課からの回答~
市ホームページよりのお問合せを頂きまして有難うございます。
お問合せいただきました多摩市のデザインマンホール(汚水)蓋について、下記のとおり回答いたします。
(1)真ん中上あたりにある橋は、関戸橋です
(2)橋の下あたりの山は、富士山です。
(3)川は多摩川で魚は、鮭のオスとメスです。
(4)鮭を描いた理由は、1982年「東京に鮭を呼ぶ会」が中心となって鮭の稚魚を放流しました。この多摩市の蓋は、まだ鮭が果たして遡上してくるだろうか不安で一杯の時期の蓋で、多摩川の川底の小石のくぼみにオス・メス二匹の鮭がまさに産卵したその瞬間を描いています。
(5)産卵の様子を描いています。
以上、よろしくお願い致します。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都稲城市のマンホール(1)

2016-01-11 23:35:09 | 【13】東京都


東京都稲城市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ナシ
【市の木】イチョウ

市の木“イチョウ”のマンホールですね。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都調布市のマンホール(1)

2016-01-11 23:24:17 | 【13】東京都


東京都調布市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】サルスベリ
【市の木】クスノキ
【市の鳥】メジロ

市の花“百日紅 (さるすべり)”のマンホールですね。

調べてみると、神代植物公園の南東側(深大寺門東側から神代小橋で細い道路を渡った先の区域)で見事な百日紅を見ることができるらしいです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都羽村市のマンホール(1)

2012-07-15 11:09:09 | 【13】東京都


東京都羽村市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】サクラ
【市の木】イチョウ
【市の鳥】アオバスク

羽村市の市章のマンホールだけで、デザインマンホールは見つかりませんでした。

ちなみに市章は、羽村市の羽の字をもとに、羽村の堰から噴出する水を円形に、二本の虹で未来に躍進する産業と文化を表し、丸形は市民との融和と団結を象徴しているとの事です。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都青梅市のマンホール(1)

2012-07-15 10:55:18 | 【13】東京都


東京都青梅市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ウメ
【市の木】スギ
【市の鳥】ウグイス

市の花“ウメ”と、市の鳥“ウグイス”のマンホールですね。

青梅市の市章はこのマンホールには見当たりませんが、実は市章の一部だけが図案化されています。
真ん中の、梅の花の形がそれで、本来なら、その中には、青梅市の「青」の文字を飛ぶ鳥に図案化したものが描かれているけど、このマンホールでは、梅の木の一部と、市の鳥“ウグイス“が描かれていました。

別のマンホールでは、図案化された青の文字をペンキで書き足しているものがありましたけどね…(A^^;


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都東大和市のマンホール(2)

2012-06-25 01:48:50 | 【13】東京都



東京都東大和市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】ケヤキ

上のマンホールは、“市の花“ツツジをデザインしたマンホールのようです。

下のマンホールの図柄は、村山下貯水池の取水塔をデザインしたマンホールです。取水塔の下の部分には、市の花、ツツジもデザインされています。
この取水塔は、東村山市 も同じ図柄を使っています。


[村山貯水池の取水塔]
多摩湖は、東京都水道局が管理する貯水池で、大正13年完成の村山上貯水池と昭和2年完成の村山下貯水池の二つの池からできていて、東京都東大和市に属しています。

村山下貯水池にある、手前にある第一取水塔は大正14年7月完成、奥にある第二取水塔は、取水量を増やすために昭和48年2月に完成とあります。

第一取水塔は、日本で一番美しい取水塔とも言われているらしく、ネオ・ルネッサンス様式で、煉瓦造りの円筒に丸いドーム状の屋根になっています。水面の上に出ている部分だけでも12m以上あるそうです。

マンホールと同じ画像になるように位置を定めて撮影しました。

切り取るとこんな感じですかね…



撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

上下のマンホール撮影場所 ( ほぼ同じ場所です )

取水塔の撮影場所


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都あきる野市のマンホール(2)

2012-06-24 22:35:37 | 【13】東京都



東京都あきる野市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】キク
【市の木】モクセイ
【市の鳥】セキレイ

川と、川魚のマンホールです。
鮎?、山女?…わからないので川魚にしておきますね。

2つのマンホールは、ほぼ同じ場所で撮影しました。
上が“あきるの市”、下が“秋川市”…それでいて図柄がまったく同じです。
現在の地図に、秋川市がなかったので、考えられるのは合併…調べてみると、1995年に、あきる野市、西多摩郡五日市町、秋川市が合併して、現在のあきる野市になったようです。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

上下のマンホール撮影場所 ( ほぼ同じ場所です )


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都福生市のマンホール(1)

2012-06-24 22:01:05 | 【13】東京都


東京都福生市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】モクセイ
【市の鳥】シジュウカラ

駅前にあったカラーマンホールです。私のコンセプトでは、カラーでないマンホールを探していたけど、駅近くでは見つかりませんでした…。
七夕のマンホールですけど、有名な祭りか何かですかね…わからないので調べてみました。

[福生七夕祭り]
福生の七夕祭りは、仙台が起源のようです。
有名な仙台の七夕祭り…第二次世界大戦の空襲で仙台も一面焼け野原になったそうですが、そんな祭りなんか出来そうにない時でも、商店前に大きな竹を立て、くす玉を飾って七夕まつりを行ったそうです。今思えば、震災から立ち直ろうと元気を出して頑張っている仙台の気質は、このころも発揮されていたようで、頭が下がる思いですね。
当時、福生町職員の方が、焼け野原でも頑張る、その仙台の様子について感動し、その想いが福生の七夕まつりの誕生のきっかけとなったそうです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る