goo blog サービス終了のお知らせ 

全国マンホール撮影の旅

趣味で始めた市町村のマンホール撮影・・・そんなマンホールの画像を紹介するページです。

東京都昭島市のマンホール(1)

2012-06-24 21:26:47 | 【13】東京都


東京都昭島市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】モクセイ

鯨のマンホールですね…“市の花”でもなく、“市の木”でもなく、なんで鯨なんでしょうね…。
鯨との接点がわからなかったので、調べてみました。

[アキシマクジラ(昭島くじら)]
昭和36年に、八高線の多摩川で、鯨の化石が発見されたそうです。
場所は、八高線多摩川鉄橋の、橋脚番号11の下流36メートルの地点で、ほぼ完全な形で発見されたそうです。
化石の全長は16メートルで、ヒゲクジラの仲間でコククジラに近い種類との事ですが、今のクジラと異なることから、「アキシマクジラ」と命名されたそうです。
今から約160万年前の化石との事ですが、昔、海だったという事ですよね…内陸のようなイメージがあったのでビックリです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都東久留米市のマンホール(1)

2011-10-09 16:37:28 | 【13】東京都


東京都東久留米市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】イチョウ
【市の鳥】オナガ

残念ながら、デザインマンホールは見つかりませんでした。
他の方のブログ等では掲載されているので、もうちょっと探す必要がありますね・・・。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都清瀬市のマンホール(1)

2011-10-09 14:49:48 | 【13】東京都


東京都清瀬市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】サザンカ
【市の木】ケヤキ
【市の鳥】オナガ

“市の木“ケヤキのマンホールのようです。

清瀬駅で撮影した時刻は夕方…日没が迫っていたので、このマンホールを撮影した後、すぐに次の場所に行ったんですが、後から調べてみると、たまたま撮影した駅の場所の反対側に、ケヤキ通りがあるようです。そこに、市の花、市の木、市の鳥のマンホールがそれぞれあったようでして…気がつきませんでした(A^^;
次に訪れた時は、ケヤキ通り側に降りてみようと思います。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都東村山市のマンホール(2)

2011-09-24 23:04:53 | 【13】東京都



東京都東村山市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】ケヤキ
【市の鳥】ハクセキレイ

上のマンホールは、”市の花”ツツジをデザインしたマンホールですね。

下のマンホールは、村山下貯水池の取水塔をデザインしたマンホールのようです。
ただ、この取水塔の場所は、東大和市にあったりするんですが、なんで東村山のマンホールなんでしょうね…不明です(A^^;


[村山貯水池の取水塔]
多摩湖は、東京都水道局が管理する貯水池で、大正13年完成の村山上貯水池と昭和2年完成の村山下貯水池の二つの池からできていて、東京都東大和市に属しています。

村山下貯水池にある、第一取水塔は大正14年7月完成したもので、第一取水塔は、日本で一番美しい取水塔とも言われているらしく、ネオ・ルネッサンス様式で、煉瓦造りの円筒に丸いドーム状の屋根になっています。水面の上に出ている部分だけでも12m以上あるそうです。

マンホールと同じ画像になるように位置を定めて撮影です


画面を切り取ってみました…ちょっとピンボケですね(A^^;



撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

マンホール撮影場所(2つとも近くにありました)

取水塔の撮影場所


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都小平市のマンホール(1)

2011-09-24 22:20:05 | 【13】東京都


東京都小平市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】ケヤキ
【市の鳥】コゲラ

小平の町並みのマンホールのようです。
真ん中にはケヤキらしき大きな木がありますが、ケヤキかどうか定かではありませんね(A^^;
電車や富士山も描かれてたりします…のどかな感じです。

別の方のブログを見てみると、ケヤキやツツジが描かれている別のマンホールを撮影されているようなので、今度探してみようと思います。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都西東京市のマンホール(3)

2011-06-18 15:27:14 | 【13】東京都


東京都西東京市(旧:保谷市)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:保谷市の花】サザンカ
【旧:保谷市の木】ケヤキ

西武柳沢駅で下車しての散策になりましたが、デザインマンホールは見つかりませんでした。もしかすると、西武池袋線の保谷駅に行けば違った結果だったかもしれませんね。
このマンホールは、昔の市章の“保”のマンホールです。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)










東京都西東京市(旧:田無市)のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【旧:田無市の花】タナシツツジ
【旧:田無市の木】ケヤキ、ハクウンボク

上のマンホールは、真ん中に、【旧:田無市の花】のタナシツツジ…周りに、昔の田無市の市章をデザインしたマンホールで、下のマンホールは、真ん中は、【旧:田無市の木】のケヤキになっています。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)

上のマンホールの撮影場所



下のマンホールの撮影場所


☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京23区のマンホール(1)

2011-05-22 02:14:47 | 【13】東京都


東京都23区のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【都の花】サクラ(ソメイヨシノ)
【都の木】イチョウ
【都の鳥】ユリカモメ

都の花”サクラ”と、都の木”イチョウ”…その回りに都の鳥”ユリカモメ(の形の部分)”をデザインしたマンホールです。

古いマンホールでは、中心に東京都の紋章あしらったマンホールもありましたが、このマンホールは、23区ほぼどこに行っても見ることができます。
撮影したのは、丁度桜の花見の時期…この桜は、いつでも満開です
 
撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)




☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都日野市のマンホール(1)

2010-10-31 15:18:29 | 【13】東京都


東京都日野市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】キク
【市の木】カシ
【市の鳥】カワセミ

市の鳥“カワセミ”のデザインマンホールですね。
他の方のマンホールブログをみていると、カルタのようなマンホールが複数あったようですが、日野駅での撮影でなく豊田駅で撮影…今回見つけたのは、このマンホールだけでした。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都八王子市のマンホール(1)

2010-10-31 14:47:11 | 【13】東京都


東京都八王子市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ヤマユリ
【市の木】イチョウ
【市の鳥】オオルリ

何をデザインしているのか、全くわからなかったので調べてみました。
人間のように見えるのは、伝統文化の八王子車人形のようです。

「八王子車人形」
車人形とは、江戸時代の終わり頃、初代西川古柳によって考え出された一人遣いの人形芝居。人形遣いがろくろ車に座り、人形の足についている『かかり』を足の指に挟み、左手で人形の左手と頭を、右手で人形の右手を動かします。
他の人形芝居と違って人形の足が直接舞台を踏みしめることができるため、力強い演技やテンポの速い演目を行うことも可能です。
現在は、下恩方町の西川古柳座がその伝統を受け継ぎ、海外公演など幅広い活動を行っているが、全国で車人形を受け継いでいるのは埼玉、奥多摩合わせて三座のみ…だそうです。

撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る

東京都狛江市のマンホール(2)

2010-10-23 01:35:41 | 【13】東京都



東京都狛江市のマンホールです。

マメ知識(はマンホールデザインに利用されています)
【市の花】ツツジ
【市の木】イチョウ

ここも、汚水用と雨水用で別のデザインになっていました。
撮影時間が、太陽が沈む時間の夕方だったので、マンホールの太陽の反射が悪く、デザインが、わかりずらいですけど…

汚水用(上の画像)が市の木“イチョウ”ですね。
雨水用(下の画像)には、鳥が描かれていますが…サギのように見えます。でも、狛江市の公式HomePageには、市の鳥は制定していないように見えます。
デザインは多摩川をイメージしているようで、その中で生息する野鳥を描いているようです。
野鳥のリスト・写真からは、『ササゴイ』、『コサギ』あたりがよく似ていました。


撮影場所(※おおよその場所の場合があります・・・予めご了承ください。)



☆都道府県LISTに戻る
☆TOPページに戻る