goo blog サービス終了のお知らせ 

jykell7引越し先

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

FF11歴史年表④

2006-03-22 23:00:31 | ノンジャンル
02/09
和田社長が「ユーザーがパッチが当たる事に慣れてない為、
不満が続出している」という迷言をのこす。

02/10/2
乱獲対策に、PCに対する格下の敵からのLv差補正が鈍くなるが、
パッチ直後はこの事実を公表せず、非難を受ける。
それまではスカスカで糞ダメージだった雑魚からの攻撃が増し、
ソロがますます厳しくなっていった。
PCから格上の敵へのLv差補正は弄ってないと公表されたが、
当時はとてとてへの攻撃が通りやすくなったと言われてる。
(実際、このパッチの翌日闇の王が撃破された)
51以降のPT内における経験値習得配分がLv差比例になる。
食事の効果に改変が入り、固定値から%での加算になる。
<TP>が導入される。
不意打ち載せないと使い物にならなかった物理WSに対して、
必中だった事で重宝されていた属性WSにレジストが導入される。
マジックバーストの成功ログが導入。
ハーフレジだとログが出ず、後日「精霊魔法」に関しては修正されるが、
神聖、回復、暗黒、履行などは今日に至るまで修正されていない。
エスケプとテレポヴァズ追加。
クロスカウンターがD29と書かれていた不具合が修正される。
北方面での狩場開拓が進み、フェインが一択大人気となる。
インビジ・スニーク・デオードが普通の敵からもDropするようになり、
以後MGS魔法の普及で狩場の開拓が一層進むことになった。
獣はあやつるが5分から15秒へと大幅に引き下げられ、
これによってソロで経験値を稼ぐ今のスタイルが可能となった。
宝箱から習得できるアイテムに、外れのギルや宝石も加わる。
ジラート以後は、宝箱の中身はこの外れであったギルや宝石になり、
地図までが出るようになってしまったのは非常に残念。
アライアンスメンバーをタゲる事ができないバグが盛り込まれる。
飛空挺乗り場でバス人が鉱石を買えた仕様が撤廃され、
ギルド開店直後の鉱石転売競争は、以後しばらく名物となる。

02/10
いきなりケアルや状態回復などのHateが異様に高くなって、
PTプレイが成り立たなくなり、メンテで修正される。

02/10
所謂「ヴァナ婚」がサポートされる事になる。
しかし、余程申し込みが殺到したのか、GMの怠慢なのか知らないが、
このサポートは後に申し込んでも殆ど返答がこなくなった。

02/11/
人口増加に伴い、Pandemonium Garuda Bismarckが作られる。
「鯖の新設で公約していた月1のイベントは無し」と公式で発表されるが、
どこまで因果性があったか謎である。

02/11
Windows版が発売される。以後、「解析」が可能となり、
パッチ直後に、速攻で追加された内容が全て明るみに出たり、
表に出てない内容に関してあれこれ語ることが可能になった。
また、寝釣りや寝狩りスクプリト、高速釣りツールなども、
恐らくPC版が登場しなければ、ここまで表面化する事は無かった。
(実際はPS2版でもツールの様なものを作るのは可能らしい)
これがゲームの楽しみを奪ってるかどうかは人それぞれであるが、
とりあえず、■が暗号化してない事や、Botの取り締まり及び
それが可能となる土壌の撤廃に力を入れてないのも事実であるし、
PS2版だけでは、ここまで大規模なゲームには成らなかっただろう。

02/11
ズヴァール城突撃や盆踊りなどユーザー主催のイベントに加えて、
後に禿ガルカ祭りと呼ばれる弾劾デモ運動が、初めて実施される。
内容は、禿ガルカを作成し、shoutやsayでひたすら糾弾するもので、
■から参加者の投獄、smesでの警告、対象者の秘匿といった対応を
されるだけでなく、ユーザーからも煙たがれる事がしばしば。

02/11/26
60キャップが解禁され、新魔法やWSが登場。
危惧されてた限界クエストは、取り合いでは無かったものの、
「全ての高い山に登れ」というタイトルの意味が未だ持って不明。
従来のタゲ回しを中心した戦略に改変が入り、ダメージやケアル量に
よる蓄積したHateがより重視されるようになった事や、
同時に喰らいTPが2になった事で、全体はタゲ固定制へと移行した。
しかし、敵の喰らいTPはむしろ増加し、またHPが1/4を切った辺りで
TP技を即撃ちしてくるルーチンも追加。
当初は、あまりに高いケアルのHateで後衛は大変死に易く、
複数で低位ケアルをかけたりナイトがケアルでHateを集める様な
新しい戦略は良くも悪くも従来と豹変してた為、批判意見も多かった。
勇者ジョブだったナイトは「内藤」と自己を侮蔑し、成長していった。
プロテア、バ系、サークル等のHateが激減して殆ど無くなった。
連携にレジストの概念が導入されると共に連携法則に変更が入り、
切断がちゃんとLv2連携に組みこまれ、湾曲が強力な連携に昇華された。
(以前は重力が炸裂→収縮、湾曲が貫通→収縮だったようである)
属性WS以外はゴミだった状態から物理WSの命中率が大幅に上がり、
配置換えが行われ、古墳や要塞の整理と共に、巣が再び解禁された事で、
核熱時代から一転して湾曲時代が到来する事になった。
片手剣、格闘、片手刀の時代から、両手武器の時代が到来するが、
これ以降属性WSは、レタス以外はほぼ使われる事がなくなった。
不意打ちでWSが全段クリティカルヒットする仕様が撤廃されて、
またシーフに不意打ちと併用できる騙し討ちが追加された事で、
連携〆役がモンクからシーフへと交代される事になる。
しかし、騙し討ちのボーナスをサポで撤廃する事は忘れていたようだ。
因みに、不意打ちをのせると多段系ウェポンスキルが二発目も必中
(ほぼ必中)になる不具合にも思える状態が今も尚続いてる。
連携の属性もログに表示されるようになり、また連携をした場合に
WSのログが二回でる不具合がやっと修正される。

FF11歴史年表③

2006-03-22 10:31:51 | ノンジャンル
02/08
隣のPTのモンスターがこっちの魔法等に反応する不具合が修正される。
当時は、揮発性のHateだった為、隣のPTの獲物をとってあげた場合、
ケアルやヒーリング等によく反応し、PT間を暴れまくっていた。
ヘイトリストの概念がうまく設定されてなかったと思われる。

02/08
モグ金庫クエが追加される

02/08
田中とSageと一部選抜ユーザーがチャットできる場が設けられる。
2ch用語の使用、迷言などで当時のユーザーに対する餌となる。

02/08
獣人撲滅キャンペーンというイベントが実装される。
ユーザーにとっては、キャンペーン中他国の戦績と対価交換程度しか
恩恵がないイベントだったが、仕様はコンクェに受け継がれた。
因みに、破綻してるのは今も昔もだが、当時はユーザー全体のコンクェに
対する関心は、戦績品の性能もあって、今より飛躍的に高かった。

02/08
開発のロードマップが公開される。追加・未実装の解禁など。

02/09/12
55キャップが解禁され、新魔法と新WSが解禁される。
「お祭り(田中氏曰く)」と称されたLv50cap解除の為に必要なクエが、
pop数の少ない敵からの低Dropのアイテムを3つ集めろといった内容で、
壮絶な取り合いが繰り広げられる。
そして、7600>7700>7800>10000>11000>13000>16000>20000...
という眼を疑うような必要経験値の急増に、ユーザーは衝撃を受ける。
また、PT内での経験値配分が、次回必要経験値に比例している為に、
多少のLv差すら大きく響くようになってしまった。
狩場はダボイ以外は選択肢がなく、47~55のPTが大挙してダボイに集結。
チェーンすら乗らないLvのMobを必死で取り合う地獄絵が繰り広げられる。
マジックバーストが実装。専用エフェクトも予定されたが実現せず。
同時に、レジストも1/2(ハーフ)と1/8(フルレジ)に細分化される。
チェーンボーナスが導入されるが、ログにはまだ表示されてない。
連携規則が公開され、Lv3連携の存在も暗示される。
サポの不意打ちが弱体され、サポートシステムの例外が作られると共に、
特定の方角では不意打ちが入らない不具合が修正される。
不意打ちがWS後も不意打ちの効果が持続していた不具合は修正。
ギルステII、ブラストアタックは持ち越しされたが、
トレハンIIとシーフツールが追加。TAもシーフにLv55で解禁される。
これまで、一人一曲でPTの人数分だけ歌えた仕様だったが、
メイン詩人は一度に2曲になり、同じ曲の重複はできなくなった。
巨大モンスターやNMに対するあやつるとなだめるは無効化された。
遠隔でTPが溜まるようになり、ついに遠隔にもWSが追加されたが、
何故か使用すると自分もダメージを受けてしまい、
イーグルのナイフ21バグと一緒に、一ヶ月以上放置された。
骨のブラクラのダメージは再びカスダメージになった。
オークの雄叫びが、なぜか弓の構えと表示される。
WSの範囲が広がり、視覚の認識範囲が前に異様に広がるように。
オズやベドーの過疎対策に、ホワイトクロークやミスリルブレストが
Dropアイテムとして追加されるが、過疎化の理由がわかってない。
インビジ、スニーク、デオードが追加されるが、NMのレアDrop扱い。
当時のシグナやアストラルシールドのDrop率はもっとよかった。
獣人ダンジョンを中心にNMが実装される。
この時、今で言う「当たり」と「外れ」Dropが導入される。
当初は、討伐後の1時間pop制限が無かった。
ハイレベルノートアスモンスター、つまりHNMが実装されるが、
当初は16分popで倒すとすぐにわいた。
説明書にも載っていた栽培が、この時やっと実装される。
採掘に続いて、収穫・伐採も追加される
HQが段階化され、個数などに影響が出るようになる。
当時は「!」の数でHQの程度が分かったが、何故か改悪されてしまう。
途中からPTに入るとロットできない仕様になる。

02/09
白兎をおいかけるイベントが開催される。
トレード後のコカが黄色ネームでpopするなど問題がありすぎた。