02/08
隣のPTのモンスターがこっちの魔法等に反応する不具合が修正される。
当時は、揮発性のHateだった為、隣のPTの獲物をとってあげた場合、
ケアルやヒーリング等によく反応し、PT間を暴れまくっていた。
ヘイトリストの概念がうまく設定されてなかったと思われる。
02/08
モグ金庫クエが追加される
02/08
田中とSageと一部選抜ユーザーがチャットできる場が設けられる。
2ch用語の使用、迷言などで当時のユーザーに対する餌となる。
02/08
獣人撲滅キャンペーンというイベントが実装される。
ユーザーにとっては、キャンペーン中他国の戦績と対価交換程度しか
恩恵がないイベントだったが、仕様はコンクェに受け継がれた。
因みに、破綻してるのは今も昔もだが、当時はユーザー全体のコンクェに
対する関心は、戦績品の性能もあって、今より飛躍的に高かった。
02/08
開発のロードマップが公開される。追加・未実装の解禁など。
02/09/12
55キャップが解禁され、新魔法と新WSが解禁される。
「お祭り(田中氏曰く)」と称されたLv50cap解除の為に必要なクエが、
pop数の少ない敵からの低Dropのアイテムを3つ集めろといった内容で、
壮絶な取り合いが繰り広げられる。
そして、7600>7700>7800>10000>11000>13000>16000>20000...
という眼を疑うような必要経験値の急増に、ユーザーは衝撃を受ける。
また、PT内での経験値配分が、次回必要経験値に比例している為に、
多少のLv差すら大きく響くようになってしまった。
狩場はダボイ以外は選択肢がなく、47~55のPTが大挙してダボイに集結。
チェーンすら乗らないLvのMobを必死で取り合う地獄絵が繰り広げられる。
マジックバーストが実装。専用エフェクトも予定されたが実現せず。
同時に、レジストも1/2(ハーフ)と1/8(フルレジ)に細分化される。
チェーンボーナスが導入されるが、ログにはまだ表示されてない。
連携規則が公開され、Lv3連携の存在も暗示される。
サポの不意打ちが弱体され、サポートシステムの例外が作られると共に、
特定の方角では不意打ちが入らない不具合が修正される。
不意打ちがWS後も不意打ちの効果が持続していた不具合は修正。
ギルステII、ブラストアタックは持ち越しされたが、
トレハンIIとシーフツールが追加。TAもシーフにLv55で解禁される。
これまで、一人一曲でPTの人数分だけ歌えた仕様だったが、
メイン詩人は一度に2曲になり、同じ曲の重複はできなくなった。
巨大モンスターやNMに対するあやつるとなだめるは無効化された。
遠隔でTPが溜まるようになり、ついに遠隔にもWSが追加されたが、
何故か使用すると自分もダメージを受けてしまい、
イーグルのナイフ21バグと一緒に、一ヶ月以上放置された。
骨のブラクラのダメージは再びカスダメージになった。
オークの雄叫びが、なぜか弓の構えと表示される。
WSの範囲が広がり、視覚の認識範囲が前に異様に広がるように。
オズやベドーの過疎対策に、ホワイトクロークやミスリルブレストが
Dropアイテムとして追加されるが、過疎化の理由がわかってない。
インビジ、スニーク、デオードが追加されるが、NMのレアDrop扱い。
当時のシグナやアストラルシールドのDrop率はもっとよかった。
獣人ダンジョンを中心にNMが実装される。
この時、今で言う「当たり」と「外れ」Dropが導入される。
当初は、討伐後の1時間pop制限が無かった。
ハイレベルノートアスモンスター、つまりHNMが実装されるが、
当初は16分popで倒すとすぐにわいた。
説明書にも載っていた栽培が、この時やっと実装される。
採掘に続いて、収穫・伐採も追加される
HQが段階化され、個数などに影響が出るようになる。
当時は「!」の数でHQの程度が分かったが、何故か改悪されてしまう。
途中からPTに入るとロットできない仕様になる。
02/09
白兎をおいかけるイベントが開催される。
トレード後のコカが黄色ネームでpopするなど問題がありすぎた。
隣のPTのモンスターがこっちの魔法等に反応する不具合が修正される。
当時は、揮発性のHateだった為、隣のPTの獲物をとってあげた場合、
ケアルやヒーリング等によく反応し、PT間を暴れまくっていた。
ヘイトリストの概念がうまく設定されてなかったと思われる。
02/08
モグ金庫クエが追加される
02/08
田中とSageと一部選抜ユーザーがチャットできる場が設けられる。
2ch用語の使用、迷言などで当時のユーザーに対する餌となる。
02/08
獣人撲滅キャンペーンというイベントが実装される。
ユーザーにとっては、キャンペーン中他国の戦績と対価交換程度しか
恩恵がないイベントだったが、仕様はコンクェに受け継がれた。
因みに、破綻してるのは今も昔もだが、当時はユーザー全体のコンクェに
対する関心は、戦績品の性能もあって、今より飛躍的に高かった。
02/08
開発のロードマップが公開される。追加・未実装の解禁など。
02/09/12
55キャップが解禁され、新魔法と新WSが解禁される。
「お祭り(田中氏曰く)」と称されたLv50cap解除の為に必要なクエが、
pop数の少ない敵からの低Dropのアイテムを3つ集めろといった内容で、
壮絶な取り合いが繰り広げられる。
そして、7600>7700>7800>10000>11000>13000>16000>20000...
という眼を疑うような必要経験値の急増に、ユーザーは衝撃を受ける。
また、PT内での経験値配分が、次回必要経験値に比例している為に、
多少のLv差すら大きく響くようになってしまった。
狩場はダボイ以外は選択肢がなく、47~55のPTが大挙してダボイに集結。
チェーンすら乗らないLvのMobを必死で取り合う地獄絵が繰り広げられる。
マジックバーストが実装。専用エフェクトも予定されたが実現せず。
同時に、レジストも1/2(ハーフ)と1/8(フルレジ)に細分化される。
チェーンボーナスが導入されるが、ログにはまだ表示されてない。
連携規則が公開され、Lv3連携の存在も暗示される。
サポの不意打ちが弱体され、サポートシステムの例外が作られると共に、
特定の方角では不意打ちが入らない不具合が修正される。
不意打ちがWS後も不意打ちの効果が持続していた不具合は修正。
ギルステII、ブラストアタックは持ち越しされたが、
トレハンIIとシーフツールが追加。TAもシーフにLv55で解禁される。
これまで、一人一曲でPTの人数分だけ歌えた仕様だったが、
メイン詩人は一度に2曲になり、同じ曲の重複はできなくなった。
巨大モンスターやNMに対するあやつるとなだめるは無効化された。
遠隔でTPが溜まるようになり、ついに遠隔にもWSが追加されたが、
何故か使用すると自分もダメージを受けてしまい、
イーグルのナイフ21バグと一緒に、一ヶ月以上放置された。
骨のブラクラのダメージは再びカスダメージになった。
オークの雄叫びが、なぜか弓の構えと表示される。
WSの範囲が広がり、視覚の認識範囲が前に異様に広がるように。
オズやベドーの過疎対策に、ホワイトクロークやミスリルブレストが
Dropアイテムとして追加されるが、過疎化の理由がわかってない。
インビジ、スニーク、デオードが追加されるが、NMのレアDrop扱い。
当時のシグナやアストラルシールドのDrop率はもっとよかった。
獣人ダンジョンを中心にNMが実装される。
この時、今で言う「当たり」と「外れ」Dropが導入される。
当初は、討伐後の1時間pop制限が無かった。
ハイレベルノートアスモンスター、つまりHNMが実装されるが、
当初は16分popで倒すとすぐにわいた。
説明書にも載っていた栽培が、この時やっと実装される。
採掘に続いて、収穫・伐採も追加される
HQが段階化され、個数などに影響が出るようになる。
当時は「!」の数でHQの程度が分かったが、何故か改悪されてしまう。
途中からPTに入るとロットできない仕様になる。
02/09
白兎をおいかけるイベントが開催される。
トレード後のコカが黄色ネームでpopするなど問題がありすぎた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます