jykell7引越し先

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

プロマシアwの罠 続編

2011-10-29 09:26:00 | ノンジャンル
「防護服の男」に続く、   の調査ルポ・コラム記事。
 <プロマシアwの罠>研究者の辞表   10/22  「へらちょんぺ」氏から
-----------------------------

第2シリーズ「研究者の辞表」は、情報は誰のものかを考えます。約20回の予定です。敬称は略します。
---------------------------

 研究者の辞表(1)測定 まず僕が行く

 3月11日午後。地震の瞬間を、木村真三(44)は川崎市にある労働安全衛生総合研究所で迎えた。

 研究所員の木村は、放射線衛生学の専門家。医師や看護師の被曝(ひばく)調査や、チェルノブイリ事故の現地調査に取り組んでいた。

 大きな揺れの後、木村はテレビに駆け寄って「原発どうなった!」と叫んだ。大丈夫、とテレビは報じていた。千葉県市川市に住む家族とは翌日の午前2時まで連絡が取れなかった。

 翌12日は土曜日だった。家族と会うことができ、午後は3歳の長男と買い物に出かけた。家に戻ると、妻がいった。「原発が爆発した」。瞬間、木村は反応していた。スーツに着替え、長男に「お父さん、しばらく帰ってこないから」と告げた。

 研究所に戻って現地入りの準備をした。住民を放射線から守るにはまず測定しなくてはならない。それには速さが求められる。時間がたてばたつほど測定不能となる放射性物質が増える。急ぐ必要があった。

 準備を急ぎながら、木村は最も信頼する4人の研究者にメールを出した。京大の今中哲二、小出裕章、長崎大の高辻俊宏、広島大の遠藤暁。

 「檄文(げきぶん)を出したんです」と木村は振り返る。

 「いま調査をやらなくていつやるんだ。僕がまずサンプリングに行く。皆でそれを分析してくれ、と書きました」

 えりすぐりの人たち、と木村はいう。

 「全員、よし分かったといってくれました。一番返事が早かったのは小出さんです。私は現地に行けないけれども最大限の協力をします、と。あとの人たちからも次々と返事がきました」

 木村はその檄文を七沢潔(54)ら旧知のNHKディレクター3人にも回した。測定したデータを公表する手段が要る、と考えていた。

 じきに携帯電話が鳴った。七沢だった。七沢は七沢で知り合いの研究者と連絡を取りまくっていた。七沢はいった。「特別番組を考えている。協力してくれないか」

 13日に市川で七沢と会った。打ち合わせを終えて七沢と別れたとき、携帯に研究所からの一斉メールが入った。研究所は厚生労働省所管の独立行政法人。文面にはこうあった。

 〈放射線等の測定などできることもいくつかあるでしょうが、本省並びに研究所の指示に従ってください。くれぐれも勝手な行動はしないようお願いします〉

 研究所に放射線の専門家は自分しかいない。これは自分に向けて出されたメールだ。木村はそう思った。自分の現地入りをとめるつもりだ、と理解した。(依光隆明)

*2011.10.17朝日新聞朝刊

---------------------

研究者の辞表(2)家人には一切いわず

 木村真三(44)は、1999年に起きた茨城県東海村の臨界事故を思い出した。

 当時、木村は千葉市にある放射線医学総合研究所に勤めていた。同僚とすぐ調査に行こうとしたが、許可が出ない。休日に有志で周辺を調査し、本格的な調査に向けて根回しを始めた。と、上司から「余計なことをするな」と大目玉を食らう。

 「3月13日のメールを見て放医研のときと同じだなと思いました。同じことを繰り返したら死ぬまで、いや、棺おけに入っても後悔する」

 出した結論は、労働安全衛生総合研究所を辞めることだった。

 「家人には一切いわず、すぐ研究所に行って総務課長の机の上に辞表を置いてきました」

 軽い決断ではなかった。任期5年の満期で放医研を辞めた後、木村は専業主夫を経て塗装工になった。雨の日以外は土日もなく働いた。ただ、ときどき休みをもらった。

 「明日はつくばで論文書かないかんのよとか、京大で実験に入るからとか。研究者公募情報はずっとチェックしていました」

 1年半後、公募情報で労働安全衛生総合研究所がアスベストの研究者を募集していると知る。「アスベストの中皮腫はプルトニウムによる症状とよく似てるんです。で、アスベストは知らんけど放射線は知ってると書いたら採用されました」

 そのとき40歳。正職員になったのは生まれて初めてだった。悪い職場ではなかった。「労働衛生と関係ないからチェルノブイリ調査事業は廃止を」と求められた際も泣く泣くのんだ。「事業は廃止になるが、自腹でも調査を続ける」と仲間にメールしたのは原発事故直前。研究者が職を得る苦労は身にしみていた。

 それだけに、職を手放したことは妻に言えなかった。思い切って打ち明けたのは3月の終わり。妻の言葉は「あなたらしいわね」だった。

 NHK教育テレビのETV特集ディレクター、大森淳郎(53)は、原発事故の直後から関連番組づくりを考えていた。行き着いたのは、原発に詳しい七沢潔(54)を呼ぶこと。七沢は現場を離れ、放送文化研究所の研究員を務めていた。3月14日、プロデューサーの増田秀樹(48)に相談すると、「すぐ呼ぼう」。

 その日の夕方、七沢と木村が東京・渋谷のNHK6階に現れた。木村は測定器や防護用品をたくさん抱えてきて、「明日から行くんです」と主張した。(依光隆明)

-------------------------

研究者の辞表(3)雨がっぱとゴム長

 3月15日。木村真三(44)とNHKの七沢潔(54)、大森淳郎(53)は、ロケ用のワゴン車で福島に入った。

 途中、ゴム引きの雨がっぱとゴム長靴を買い求めた。人がいる地域に防護服で乗り込むのは違和感がある、と考えた。

 長靴をはき、その上からポリ袋をかぶせて雨がっぱとの間を粘着テープでしっかりとめた。木村の指導だった。マスクも活性炭入り、5層構造の品を木村が用意した。

 放射線量を測り、検査用の土を採取しながら福島第一原発の方向を目指した。汚染はまだら模様だった。毎時300マイクロシーベルトまで測定できる機器の表示が振り切れる場所もあった。原発に近い割には線量が低い場所もあった。

 開いていた三春町の旅館に泊まりながら、とりあえず原発周辺を3日間走り回った。その後、ETV特集プロデューサーの増田秀樹(48)も加わって29日まで断続的に現地調査を続けた。目的は放射能汚染地図を作り、番組にして流すことだった。4月3日の放映を目指した。

 番組放映までの歩みは平坦(へいたん)ではなかった。22日、局内の会議で企画そのものがボツになった。増田はあせった。4月3日のETV特集に穴が開く。かといって震災と関係ない番組はやりたくない。七沢らと話し合い、三春町に住む作家、玄侑宗久(げんゆう・そうきゅう)とノンフィクション作家、吉岡忍の対談を番組にして放映することを決める。それが24日だった。

 だが、放射能汚染地図を柱とした番組づくりもあきらめてはいなかった。25日、増田が大森に連絡した。

 「30キロ圏内も入れるぞ」

 NHKは30キロ圏内入りを自主規制していた。入れるというのは勘違いで、のちに増田は始末書を取られることになる。大森は郡山で借りたレンタカーを運転して浪江町や葛尾村、南相馬市を駆けまわった。

 大森は昨年夏、「敗戦とラジオ」という番組を作っていた。その中で感じたのは大本営発表の危険性だった。戦時中、なぜ報道機関は大本営発表しかできなかったのか。

 大森は戦時中の「勝った」「勝った」という大本営発表が、今の政府の「大丈夫」「大丈夫」と重なってしようがなかった。大本営的発表があったとき、それを疑わないと意味はない。あとで振り返っても何にもならない。たとえ厳しい放射線値が出ても、本当の数値を報じることが重要ではないか。そんな思いに突き動かされていた。(依光隆明)

--------------------------

 研究者の辞表(4)「これは棄民だ」

 3月27日。NHKの七沢潔(54)と大森淳郎(53)はレンタカーで浪江町の山間部を走っていた。

 昼曽根トンネルを西に抜けた辺りで毎時20マイクロシーベルトまで測定可能な表示が振り切れる場所があった。まさか人はいないよなあ、と2人で一軒の家を訪れると人がいた。

 なぜまだここにいるのか。驚いた七沢が尋ねると、「町が何も言ってこないから」。

 元板前の天野正勝(70)。20キロ圏外なので、ここは安全だと信じていた。心臓に不安を抱え、避難所には行けないとも思っていた。

 妻と犬と一緒だった。電話が通じないため、誰とも連絡が取れない。携帯が通じる場所まで行ったら親戚に電話してくれ、と頼まれた。

 天野は「近くの赤宇木(あこうぎ)集会所に10人くらいが避難している」と教えてくれた。すでに夕暮れだった。

 集会所を訪れると、12人の避難民が暮らしていた。警戒された。「ほんとにNHK? 私たちを追い出しに来たんじゃないの、と」(七沢)。七沢と大森が持つ線量計の積算値はぐんぐん上がっていた。ここは放射線量が高いです、と言っても12人には信用されなかった。

 それぞれ事情を抱えていた。ペットがいるため避難所に行けない人がいた。隣の体育館には夫婦がいて、段ボールで囲った空間で暮らしていた。妻は足が悪くてポータブルトイレしか使えない、だから皆と一緒には暮らせなかった。夫は心臓の薬が切れたといっていた。

 大森がぽつりといった。「これは棄民だ」。行き場のない12人。正規の避難所ではないため、食料も自分たちで調達していた。

 夜。別行動をしていた木村真三(44)に集会所のことを伝えた。木村は言った。

 「調査は一時中止しましょう。僕が避難を説得します。説得しないと僕の仕事はない」

 翌28日。赤宇木集会所前の駐車場で放射線量を測ると、毎時80マイクロシーベルトあった。木村は驚いた。この数値は人が住めるレベルではない。集会所の中に入り、マスクを外して危険を説明した。所内の線量も毎時25~30マイクロシーベルトあった。

 「線量計の数値を見せ、初めて皆が納得したんです。それまでにも警察や役場が『危ない』と言ってきたが、数値を示したことはなかった。数値を見せたから納得したし、僕が専門家だったことも大きかった」(依光隆明)

------------------------

 研究者の辞表(5)放射線量も赤裸々に

 木村真三(44)と調査を続けながら、NHKの七沢潔(54)と大森淳郎(53)、増田秀樹(48)は4月3日の番組づくりを急いでいた。

 もともと汚染地図の作製を番組にする計画だったが、3月22日の会議で企画自体がボツになっていた。急きょ考えたのが、福島県在住の作家、玄侑宗久とノンフィクション作家、吉岡忍の対談。対談の合間に、赤宇木(あこうぎ)集会所に避難している12人の情景を入れることにした。

 赤宇木の放射線量が異常に高いこと、そこに12人が避難していることは27日に七沢と大森が見つけ、28日に木村が避難を呼びかけていた。12人は30日に避難するのだが、その前日、29日に吉岡を集会所に連れて行き、30日の避難もカメラに収めた。

 それから編集。普通1カ月かかるのを3日で仕上げた。若い局員も手伝い、5人で寝ずにやった。「でき上がったのはオンエアの30分前でした」と増田はいう。

 赤宇木のシーンは視聴者に大きな感銘を与えた。

 「NHK内部で取材規制の内規を見直す契機にもなりました。30キロ圏や20キロ圏の中に入って取材するべきじゃないか、と。1週間後の4月12日、内規は変更になりました」

 4月3日の番組が成功したのを背景に、増田らは当初の目的だった番組を実現させる。ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」。放映は5月15日深夜。こちらの反響はさらに大きかった。

 「視聴者から電話が1千件きました。実態が分かった、こういう調査報道こそやってほしい、なぜ深夜にやるんだ、などでしたね」

 発表に頼らず、独自に調査したことが大きかったと増田は振り返る。

 「赤裸々というか、番組では放射線の数字も含めて出しています。政府はパニックを心配していたようですが、実際は逆でしたね。自分たちがどんな状況にあるのか知りたい、という意見が多かった」

 七沢はいう。

 「こんな所までよく来てくれた、と取材中も喜ばれるし、放送した後にありがとうって言われるんです。見た人からありがとうと言われる番組なんて、やったことがない」

 たとえ厳しい数字が出ても、本当のデータを知りたい。増田にはそんな声が届いたという。住民は情報に飢えていたことになる。

 情報はなぜ末端に届かないのか。赤宇木のお隣、飯舘村長泥(ながどろ)ではこんなことがあった。(依光隆明)

----------------------------

 研究者の辞表(6)車から出てこいって

 原発事故後、浪江町山間部に隣接する飯舘村には南相馬市からの避難民が集まっていた。

 避難してきた人たちに食料が要る。飯舘は村ぐるみ救援に動いた。同村長泥(ながどろ)の地区長を務める鴫原(しぎはら)良友(60)も、地区の家々に米1升ずつの供出を頼んで回った。

 集まった米を炊き、長泥の人たちは握り飯を握って避難した人たちに届けた。3月15日が600個、16日と17日は300個。

 「放射能? そんな意識は全然なかった。原発の交付金も来なかったが、放射能も来ない、そんなふうに信じ切っていたな」

 村の南端にある長泥は、高原地帯に約70軒が点在している。原発からは33キロも離れていて放射能とは縁遠いはずだった。ところが……。

 長泥の南東は浪江町赤宇木(あこうぎ)で、その隣が昼曽根。福島第一原発から見ると北西に昼曽根、赤宇木、長泥と続く。飛散した放射性物質は、それら北西方向の集落に落ちていった。

 「見てみな、3月17日のデータ。毎時95マイクロシーベルトあったんだ。あんとき、おら握ってたんだよ、おにぎり」

 95という値が出ていることも、数字が持つ意味も長泥の人々には知らされていなかった。そればかりではない。鴫原の脳裏には腹立たしい記憶が刻まれている。

 3月20日の数日前と記憶している。地区中心部に白いワゴン車が止まっているのに気がついた。

 「2時間くらいいたんだ、最初。車止めてな。車から棒出してんだ。白い防護服着て。ガスマスクして」

 車から出ることもあったが、すぐまた車に入ってしまう。

 「ちょっと出てきて話しろっていったんだ。おらはこのまんまだから。マスクもしねえで」

 30キロ圏の外は全く安全なはずだった。そこにガスマスク防護服男が現れ、車から出ずに棒を出して測定する。異様な光景といっていい。

 「どうなんだっていっても答えない。線量の数値も教えない。どうなんだっていったらたばこ吸ってんだよ。ふざけんなこのやろうって思って追及したんだよ。文部科学省の職員なのかって聞いたら違うと。なんでこんな車さ。文科省の職員じゃないのかといったら違うと」

 やがて押し問答に。

 「わあわあといってるうちに、今度は下請けなんだと。下請けの下請けなんだと。上さ聞かないとだめだと」(依光隆明)



18%は地震で?

2011-10-28 12:59:00 | ノンジャンル
海洋流出、東電推計の20倍か=福島原発のセシウム―仏研究所
時事通信 10月28日(金)6時22分配信

【パリ時事】フランス政府系の放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は27日、東京電力福島第1原発事故後の3月21日から7月半ばまでに海に流出した放射性セシウム137の総量は2.71京ベクレル(1京は1兆の1万倍)で、東京電力が6月に発表した推計値の20倍に達すると推定した調査報告書を公表した。
 単独の事故によるものとしては過去最大規模という。このうち82%は、事故が起きた原子炉を冷やすための放水によって4月8日までに流れ出たとされる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000014-jij-int