goo blog サービス終了のお知らせ 

Just Different : ママ英語講師の、先生として、母として、女性として

管理人Laylaです。福井県鯖江市在住、英語講師(ときどき数学)、家庭教師として働きながら子育てをしています。

言っちゃいけない?「早くしなさい」 ~「急ぐ」と「慌てる」は違う~

2013年07月19日 13時55分18秒 | 出産・育児

子どもに「早くしなさい」と言ってはいけない、というのが
最近の育児の常識ですね。

子どもがしていることを、じっくり待ってあげなさい、と。

わかってはいても、なかなか難しいものです。
特に、両親共働きだったり、家族や兄弟が多かったりすると、
普段の生活が慌ただしく、「ゆっくり待つ」なんて不可能!という
ご家庭が多いのが、現実だと思います。

一言で「早くする」と言っても、二種類あると思います。

「“急いで”早くする」と「“慌てて”早くする」

“急ぐ”と“慌てる”は違います。

“急ぐ”とは、“早く目的を達するように行動すること”です。

“慌てる”とは、“ふだんの落ち着きを失い、うろたえること”です。


私は、子どもに“慌て”させてはいけないけど、
ある程度“急がせる”ことは必要だと思っています。



Ws000067なぜなら、時間は有限だからです。

そして、人間は集団を形成し、
社会という組織の中で生活しています。

自分の時間は、間接的にも、直接的にも、
他人に影響します。

何でもかんでも、
好きなだけ時間をかけていい、
というものでもありません。

何歳になっても、自分の都合で、
相手を好きなだけ
待たせていいわけではありません。


3~4歳を過ぎ、少しずつ ある程の事が自分でできるようになってきたら、
小学校にあがることを考え、限りある時間の上手な使い方を示していくのも、
大切なことだと思います。


Thanks for your time.
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


子育て情報 ブログランキングへ
↑ 子育てに関する素晴らしいブログがたくさんあります。
良い出会いがありますように。。。


どうして k を発音しないの? 子どもからの挑戦状

2013年07月09日 12時54分16秒 | 出産・育児

昨日、小学生の英語の授業で、body parts を扱いました。

body parts =体の部分、つまり、
「頭(head)」「肩(shoulder)」「ひざ(knee)」などを使った表現を学習しました。

英語の勉強を一生懸命がんばっている ある男の子。


「先生!knee(ニー・ひざ)の、k はどうして言わないんですか?」と
素晴らしい質問をしてくれました。
Gimon相手は小学4年生。

世界史の授業なんて
受けたことありません。

“ゲルマン語からの
派生の過程で、
発音されなくなり、
綴りだけが残った・・・”
なんていう説明は、
彼にとっての説明にはなりません。



そして、昨夜、夕食後の家族団らんの時間、息子が
「“なつかしい”ってどういうこと?」と聞いてきました。

たった4年しか生きていない子どもに、
“懐かしい”をどう説明すればいいのでしょうか。


このように、子ども達は、毎日、色んな事に疑問を持ち、
身近にいる大人に「質問する」という形で
挑戦状をつきつけてきます。

私は、子どもからの挑戦状の全てに、
完璧な答えを出してやる必要はないと思っています。

抱いた疑問を解決する方法を見つける手助けをするのが、親の務め。
答えそのものを出してやることではありません。

ただ、せっかくの挑戦状を、そのまま放置したり、
やぶって捨てるようなことは決してしないこと。

毎日、毎日、「どうして?」「なんで?」の繰り返しで
イライラすることもあるでしょう。

そんなとき、「うるさい!」
「そんなこと言ってないで、早く寝なさい!」ではなく、
「どうしてかな。不思議だね」
「お母さんもわからないことを見つけてすごいね」と、
疑問を抱いたことを、認めてあげる。
それだけで、子どもは少し納得することもあります。

Ws000053そして余裕があれば、
「一緒に調べてみようか」
「こんど図書館へ行こうね」と
答えの探し方をサポートしてあげる。

それが、「学び」の始まりです。

疑問を持った時に、
それを放置する癖をつけない
ことが、重要なのです。


小学校高学年、中学生、高校生へと成長した時の学習に、
大きく影響すると考えています。


子育て情報 ブログランキングへ

「家に帰るまでが遠足」理論 その2~準備から始まっている~

2013年07月08日 11時48分04秒 | 出産・育児

小学生の頃の遠足で、
帰る前に必ず先生が仰る言葉

「これで遠足は終わりじゃありません。
家に帰るまでが遠足ですよ。」

家に帰って、リュックの中身を片付けるまでが「遠足」です。

また、遠足が始まるのは、リュックに持ち物を詰め込む「準備」段階からです。



何事も「準備」→「実行」→「片付け・反省」が必要です。

しかし、「実行」部分にばかり目がいき、
前後の部分がおろそかになってしまうことが多々あります。

「勉強」というメインイベントのための準備がしっかりできていないがために、
もともと生まれもった能力が高くても、
十分に力が発揮できないでいることがあります。

勉強の準備段階でのつまずきの例として・・・
遅刻をする → 授業の前半部分がいつも聞けていない
忘れ物をする → 鉛筆なしで、ノートをとったり、プリントをしたりできますか?
気持ちの乱れ → 授業に集中できない

学校や塾に行く前に、時間に余裕持ち、持ち物などを確認し、あわてず、
深呼吸をして、勉強をする準備を整えることが、まず第一です。

そして、その準備は、勉強をする本人がしなくてはいけません。

学校や塾への持ち物の準備を、親任せにすることが、
かえって忘れ物をする原因になったりするのです。

私は時々、夫に箸を持たせるのを忘れます。
弁当を作ることが私の目的で、食べることではないからです。

もし、夫が自分で弁当を準備すれば、食べることまで考えられるので、
箸を忘れることはないでしょう。

(私があわてず、もっとしっかりすればいいんですよね。。。汗)

Wasuremono親は、
子どもを学校に送り出すことが目的です。
子どもは、
学校で勉強することが目的です。
親は、数学の教科書やノート、
よくわからないので、表紙に
「数学」と書いてあるワークや問題集を
カバンの中に入れてくれるでしょう。
しかし、実際に授業を受けるのは子ども。
授業が始まって初めて、
コンパスがないことに気付くのです。

「うちの子、成績が上がらない」
「もっと勉強させなければ!」と焦る前に、
生活を見直してみることも大事です。

そしてその基本は、幼児期にあります。
幼い頃から、自分のことは自分でする習慣を身に付けておくことが、
子どもの自立につながるのです。


子育て情報 ブログランキングへ


数学にみる子育てのヒント~数学と子育ての共通点~

2013年07月03日 11時29分24秒 | 出産・育児

問題です。

6 ÷ 3 = 







「2」 です。

正解!


では、次の問題。

6 ÷ 0 = 










「解なし」 です。
(他にも、「計算できない」とか「未定義」とか「不能」とか、いろいろ人によって主張が異なるようです。
数学は専門外ですので、あまり詳しいことはわかりません。すいません。。。
どうして答えが「0」ではなく、「解なし」になるのかの解説は割愛させていただきます。)




では、次の問題。

「2より大きい全ての偶数は、2個の素数の和である」を証明せよ。






解答はコチラ↓










「未解決」


これは、「ゴールドバッハ予想」といわれる数学上の未解決問題です。

未解決問題は、この他にも多数あり、
素数の分布に関する「リーマン予想」など、
懸賞金がかけられているものもあります。

また、1630年代に発見された
「フェルマーの最終定理」(三乗数を二つの三乗数に分けることはできない)
が解決されたのは、1994年。
この証明には、350年という長い時間を要しました。

数学は問題を解いて答えを出すもの、というイメージがありますが、
「数学者は挑戦者である。
『問題を解くこと』は“手段”であり、それが数学の“目的”ではない」
と 言う人もいます。


子育てにおいても、私たち母親や父親は、日々、我が子のことで悩み、
「どうすればいいんだろう」「何て言えばいいんだろう」
「あれでよかったんだろうか」「私のやり方は間違っていたんだろうか」
と、“答え”を探してしまいがちです。

Ws000049しかし、十人十色、
十人の子どもがいれば 
十通りの子育てがあると思うのです。

子育てには、
正解や
不正解があるようには
思えないことがたくさんあります。


もしあったとしても、それがわかるのは、何年も先になることもあります。

子育ての答えは、「解なし」または「未解決」。

親もまた、「子育て」という未解決問題に挑み続ける挑戦者
と 言えるのかもしれません。


子育て情報 ブログランキングへ


尾木ママ流!愛とロマンの子育てトーク

2013年06月30日 14時40分38秒 | 出産・育児

平成25年7月31日(水)
福井県福井市フェニックスプラザにて、
ふくいピュアライオンズクラブ主催の
教育評論家の尾木直樹先生の講演会
「尾木ママ流!愛とロマンの子育てトーク」が開催されます。

開場:午前9時30分
開演:午前10時30分から午後12時30分
チケット:800円
申し込み方法:メール( f-pure@peach.plala.or.jp ) 
                       または ファックス ( 0776-25-6257 )
お問い合わせ先:0776-25-6256
        (ふくいピュアライオンズクラブ事務局)


Ws000048_5

息子が通うスイミングスクールでポスターを発見し、
即、メールでチケットを申し込みました。

今から、行くのが楽しみです!


ふくいピュアラインズクラブホームページ

ふくいピュアライオンズクラブ フェイスブック


子育て情報 ブログランキングへ