goo blog サービス終了のお知らせ 

Just Different : ママ英語講師の、先生として、母として、女性として

管理人Laylaです。福井県鯖江市在住、英語講師(ときどき数学)、家庭教師として働きながら子育てをしています。

アソビを持とう~なくならない子どもの自殺~

2013年07月12日 12時27分20秒 | ニュース

車の運転をする方なら誰でも知っている
ハンドルの遊び

この場合の「遊び」とは、いわゆる娯楽のことではなく、
機械などで、急激な力の及ぶのを防ぐため、
部品の結合にゆとりをもたすこと
goo辞書より )」

車のハンドルにアソビがあるから、車は真っ直ぐに進めます。

人間も同じ。

アソビが必要。


仕事や勉強ばかりでなく、娯楽や休養のための「遊び」も、もちろん必要です。

そして、本業の仕事や育児や勉強以外に集中できる何かがあったり、
本業に疲れたり、悩んだりした時に、
心を緩めて 
ホッとできる場所が必要なのです。

どんなに辛くても、逃げ道があれば、最悪の事態は防げます。

いじめによる自殺が後を耐えません。

人生にアソビがないと、「自殺」という逃げ道しか残されていません。

Nayamu_2私も小学生の頃、「自殺したい」と
思ったことがありました。

原因は、学校でのいじめです。

小学校高学年の思春期女子に
よくある、無視とか、悪口とか、
今思えば、とてもクダラナイ、
どうでもいいことで
悩んでいた時期がありました。

「あの建物から飛び下りれば、死ねるかもしれない」と考えたこともありました。

親には相談できませんでした。

どうせ「いじめられる あんたが悪いんや!」と言われるに決まっていたから。

無視されていても、たった一人、話し相手になってくれる友人がいたことと、
担任の先生が異変に気付いていて、
私が助けを求めてくるのを待っていてくれたことで、救われました。

(・・・と、活字にすると大事のように思えますが、
それほど、大げさなものでもなかったように、今になってみれば思います(笑))

そして、私が人生最大の「孤独」を味わったのが、
高校留学での最初の3か月間。

英語がまともに理解できず、ホストファミリーともうまくコミュニケーションもとれず、
もちろん友達ができるわけがありません。

辛くて、寂しくて、話し相手もいなくて、
小学校の時に、ほんの一瞬味わった あの苦しみの、何倍もの辛さでした。

・・・が、「死にたい」とは、ほんのちょっとも思いませんでした。

なぜでしょう?

「日本に帰る」という逃げ道が、選択肢として残っていたからです。

留学先でうまくいかなかったぐらいで 死ななくても、
格好は悪いですが、途中で投げ出して帰国すればいいんです。

小学生や中学生にとっては、学校、友達、部活がこの世の全てです。
いじめの問題があり、どうしても解決できなければ、
転校するという選択肢があることを、子どもは知りません。
「自殺」という最悪の選択肢よりも、
もっとマシな選択肢がたくさんあるということを、一人では考えられません。

大人にとっての「そんなことぐらい」が、
子どもにとっては、人生の全てだったりするのです。

余計な悩みを逃がしてやる「アソビ」があることを、教えてあげましょう。

そして、お父さん、お母さんご自身も、心に「アソビ」を持って下さい。

いいじゃないですか、うまくいかなくても。

あまりガチガチのハンドルでは、子どもを真っ直ぐ進ませられませんよ(笑)。

Thanks for your time.
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


子育て情報 ブログランキングへ
↑ 子育てに関する素晴らしいブログがたくさんあります。
良い出会いがありますように。。。


勉強や家事から逃げずに、やる気を出す方法

2013年02月19日 09時48分06秒 | ニュース

Ws000037

学生さんなら勉強、主婦なら家事・・・
毎日 コンスタントに コツコツと 
地味に 続けていかなくては
ならない事って、飽きたり 
つまらなくなったり 面倒だったり、
とにかく辛く感じてしまいがちです。

私は掃除が嫌いです。
幼い子どもと夫がいるため、
仕方なくやってはいますが、
できることなら、したくない家事No.1です。

ところで、先週末、新しい掃除機を購入しました。
電気屋さんから帰ってきてすぐに、新品の掃除機を箱から出して、
早速電源オン! 
カーペットやフローリングの上だけでは満足せず、
普段、見て見ぬふりをしてきた所にも 手を伸ばしました。

この私が、自ら「掃除がしたい」と思うなんて、自分でも驚きでした。
「新しい掃除機を使いたい」という気持ちが大きかったのです。

これと同じことが、勉強においても、最も重要な要素の一つとなります。

動機づけ

こういう物を見つけました。

うっかりミスにさよならできる!? スペルミスをするとブルッと震えて教えてくれるペン 

英語講師としては、これがあれば スペルミスがなくなるとは思いませんが、
このような おもしろい文房具を使ってみたい、という気持ちが
「勉強って楽しい!」と思うようになる
きっかけになることも あるかもしれないな、と思います。

誰かに無理やりやらさせると 楽しくないし、
良い結果にならないと、気持ちも沈みます。

どんな小さなことがきっかけでも、自ら進んでやれば 楽しいし、
例え思っていた結果と違っても、次のステップに進んでいけると思うのです。