goo blog サービス終了のお知らせ 

Just Different : ママ英語講師の、先生として、母として、女性として

管理人Laylaです。福井県鯖江市在住、英語講師(ときどき数学)、家庭教師として働きながら子育てをしています。

成績の良い子の共通点 2

2014年06月24日 10時56分01秒 | インポート

塾講師という仕事を通して、たくさんのお子さんたちを見ていると、
成績の良い子には共通点があることに気付きます。

その共通点を紹介しています。

前回は、

「時間の使い方が上手である」

という内容でした。

今日は、2つ目。

「素直である」

成績の良い子にも、いろんな性格の子がいます。
お喋りが好きな子、物静かな子。
負けず嫌いな子、マイペースな子。
個性はいろいろですが、共通するのは「素直である」、ということです。

先生の言う事を素直に受け入れ、それを実行する力を持っています。

具体的な例で言うと、Ws000010
「単語を10回ずつ書いてきてね」という
宿題を出した時、
素直に10回書いてくる子は、
成績が伸びていく可能性が高いと言えます。

それを、
「10回も書かなくても、5回で覚えられるよ」とか
「そんな単語 もう知ってる」
「書かなくてもテストで満点がとれる」と、
先生の指示を無視してしまう子は、
いくら もともと持つ能力が 高くても、
成績が伸び悩む日が必ずやってくるでしょう。

先生方は、
子ども達の未来のため、成績・学力向上のために、
いろいろと考え、宿題を出してくれています。


宿題を出すのは、意外と難しい作業なんです。授業の内容に沿っていて、家で一人で取り組めて、多すぎず、少なすぎない適度な量で、次の学習の際に役に立つ内容でなければありません。更には、宿題を提出させた後のチェックや 採点がスムーズにできるものでなければならないのです。私も「先生」という仕事をしてみて、初めてこの難しさを知りました。

「単語を10回書く」ことの目標は、
「テストで 満点をとるため」だけではないのです。

もう既に知っている単語を繰り返し書くことで、より深い定着を図り、
たくさん書くことで、「書くこと」自体への耐性を付け、
より早く、よりキレイに書けるようになる訓練をしているのです。

また、あまり楽しくない、単純作業的な勉強を
長い時間続けられる能力を身に付けておくことは、
高校受験や大学受験のための勉強の際に、
大きな効果を発揮します。

やりたくないこと や、楽しくないことでも、
先生を信じ、先生の言う事を素直に受け入れ、
実行していける力が、
自分の実力となっていくのです。


早速朗報!英検合格!!

2014年03月04日 22時42分00秒 | インポート

Eiken 2月23日(日)に
二次試験(英語での面接)が行われた
2013年第3回英検の合否結果が、
英検ホームページで閲覧可能になりました。

今回、準2級を受験した中学2年生の結果は・・・


見事!合格!!!
しかも、かなり高得点での合格だったとのことで、
私も とてもうれしく思っています。

英検準2級というと、高校中級程度レベルとされていて、
中学生にはすごく難しい内容です。
しかも、二次試験のあった日程というのが、
3学期の期末試験のほんの数日前で、
学校の試験勉強の傍ら、高校レベルの面接の練習をすることは、
簡単ではなかったと思います。

それでも彼女は、私が課した課題をきちんとこなし、
素直にアドバイスを聞き入れ、とにかく真面目に取り組んでいました。

本当に、本当に、よくがんばったと思います。

このことが、彼女のさらなる自信につながり、
彼女をもっともっと強くするでしょう。

この壁を乗り越えられたのだから、もうどんなことにも挑戦できる!
そんな勇気を与えてくれるでしょう。

英検のみならず、学校以外で受ける試験には、
「合格証書」以上の利点があります。
具体的な目標に向かって努力し、
わかりやすい結果が返ってくることで、
次のさらなる成長に結びつけやすくなるのです。




Thanks for your time.
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。


子育て情報 ブログランキングへ
↑ 子育てに関する素晴らしいブログがたくさんあります。
良い出会いがありますように。。。


やっぱり、えんぴつ!

2014年02月26日 11時34分33秒 | インポート

私の息子も5歳の誕生日を迎え、文字にも興味を持ち始めたので、
少しずつ鉛筆を持たせて書く練習を始めました。

 

芯が減ってきて書けなくなると、
「お母さん、削って!」と持ってきます。

 

私は鉛筆を削ってやり、芯がツンツンにとがった鉛筆を 
息子に渡してやりました。
「うゎ~!ツンツンだ!ありがとう!!」と言ってくれることを期待して・・・

 

ところが、
息子の表情は曇り、今にも泣き出しそうです。
そして こう言いました。
「あ~ん!短くなっちゃったー!!」



小学生も高学年になってくると、
鉛筆よりもシャープペンシルを使いたがる子が増えてきます。
中学生はみんなシャーペンを使っているので、
大人っぽい感じがするのでしょうか。
シャーペンは、鉛筆よりもデザインが豊富で、
かわいい飾りが付いているものも多く、
女の子は特に、シャーペンへの憧れが強いようです。

 

ところが小学校では、
シャーペンの使用を禁止している場合も多いようです。
「ダメだ」と言われると、余計に使いたくなる心理も働くのでしょう。

 

Ws000036まだ文字を書くこと自体が勉強である
小学生にとって、自分の指の動きや力が、
直接伝わる鉛筆で 文字を書く方が、
シャーペンで書くよりも、正しく美しい文字が
書けると思います。
飾りが付いているシャーペンは、
文字を書くたびにカチカチと音がしますし、

飾りが重りとなり、バランスも崩れます。

 

そして鉛筆は、使って、削れば、短くなります。
息子のあの悲しそうな顔と言葉で、その利点に気付きました。

 

自分が勉強をがんばって、たくさん書いたことが、
短くなった鉛筆を見ればわかります。
もう使えなくなった短い鉛筆を、捨てずに、
大事にとっておく子の気持ちも理解できます。

 

鉛筆で文字を書くことは、文字の質感や、
書いた時の感触が良いことのほかに、
物にも寿命があるということを学べるということと、
がんばった跡が、短くなった分の量で確認できるという利点があります。

 

全ての分野でデジタル化が進み、
パソコンやタブレットで楽しく学習できる機会も増えました。

 

こんな時代だからこそ、使った量を目で確認できる鉛筆で文字を書くことが
やっぱり大事なんだな、と思いました。




2カ月ぶりの更新となってしまいました。
またコツコツとがんばっていきたいと思います。

Thanks for your time.
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。


子育て情報 ブログランキングへ
↑ 子育てに関する素晴らしいブログがたくさんあります。
良い出会いがありますように。。。


Chicken pox

2013年06月20日 07時54分40秒 | インポート

Ws000047Chicken pox

チキンポックス と読みます。

さて、チキン=鶏、鶏肉 は
ご存知の方も多いと思います。
では、ポックス は?  
辞書には、「痘症、痘」とあります。

Chicken pox とは、日本語でいう
「水疱瘡(みずぼうそう)」のこと。

なぜ、“チキン” ポックス というのかというと・・・

〇 病気でも、あまり危険ではない水痘なので、チキンを用いた
〇 しみの様子が鳥の嘴で突付かれた後のように見える
〇 しみの大きさがヒヨコ豆の大きさと似ていた
〇 古い英語の「痛い」を意味する単語がなまって出来た

(http://www.torontoshokokai.org/trillium/200807/-medical_0708.htmより引用)

など、諸説あるようです。

使い方は、


My son has chicken pox.
(私の息子が水疱瘡になった。) 
※実話です(苦笑) 今週は保育園をお休みしています。

のように、動詞 have を使って表現します。


福井生まれ、福井育ち、福井在住、福井で仕事、それでも とっても グローバル

2013年03月10日 03時44分19秒 | インポート

Born in Fukui, Living in Fukui, Working in Fukui, but I feel so global!

学生時代に留学していたことで、世界中に友達ができました。

ニュージーランド、コスタリカ、ボリビア、アルゼンチン、ブラジル、ベルギー、ノルウェー、フランス、スイス、オーストラリア、南アフリカ、カナダ、韓国、台湾、香港、アメリカ・・・

ブログの解析を見ると、ブログユーザーの市区町村ランキングがとても興味深いのです。

Ws0000391位 Fukui (福井)
2位 Shibuya (渋谷)
3位 Las Vegas (ラスベガス)

国や地域別では、
1位 Japan(日本)
2位 United States(アメリカ)
3位 Hong Kong(香港)
4位 Vietnam(ベトナム)
5位 United Kingdom(イギリス)

東京にいる友達が、
福井のローカルな話題を読んでくれるのです。

ラスベガスにいる友達が、
ちょくちょく私の様子を見に来てくれるのです。

そして私も、ブログやSNSで、友人の日々の報告を読み、
コメントのやり取りをしていると、
何千キロも離れていることや、何時間も時差があることなんて、全く感じられません。

世界中にいる友達と、こうしてインターネットで常につながっていると、
福井の田舎に住んでいることを、ときどき忘れてしまいます。