
JUN SOUNDSYSTEMが影響を受けた私的名盤をうすーく語る。
主に若かりし頃に沢山聴いた音楽を紹介していきます。
ゆらゆら帝国/Sweet spot
やっぱり2005年春の野音フリーライヴが忘れられません。まさに異空間。思い出は美化されるというけど、
あのドロドロなのに、やたらカラフルな光景は未だに目に焼き付いています。
ゆらゆら帝国(Yura Yura Teikoku) - ザ・コミュニケーション(The Communication) (Live at 日比谷野外音楽堂)
「この作品は大人しすぎる」なんて意見もありますけど、耳を劈くファズ・ギター全開のガレージサイケ・ロックンロールや、
時にジャズまでも飲み込んだ曲、バーストした篳篥(ひちりき)のような音が奏でる単一リフ多用のストーナー的な曲、
彼らの幅広さ、キャリア、表現への貪欲な姿勢や、音楽への飽くなき追及心をたっぷり楽しめました。
ゆらゆら帝国 『2005年世界旅行』(2005nen Sekai Ryokou)
急所
メジャーレーベル移籍後の第一弾のアルバムですが、なんだか少し垢抜けたというか、地下から顔を出してこっちを
チラ見してる ような、今まであったアングラ臭を、あまり感じなくなったのは気のせいでしょうか。
ライヴを見たことで親近感が沸いて るのかもしれません。相変わらずカルトなグループサウンズのようなアクの強さと
毒素を残しつつも、面白い音色、シュールかつ悪夢のようなのに心に響く歌詞。
決してポップに走るでもなく、アヴァンに傾倒するでもなく独特のスタンスを今作も取っていますが、今までの作品より
聴きやすく感じます。また彼らの作品には外れがないし、ときに理解に苦しむ瞬間もあれど、それは聴き手である自分が
作り手のセンスに追いついていないだけなのかもしれないとも思える。
ゆらゆら帝国(Yura Yura Teikoku) - ソフトに死んでいる(Soft Death) (Live at 日比谷野外音楽堂)
ゆらゆら帝国の進化に少しでも、併走できるように様々な音楽を聴く。「進化」ってものの定義や説明も僕は全然出来ないし、
音楽だけ聴き まくっていれば「成長」出来るなら、それほど楽な事もないとは思うのですが、結果的に彼らの音楽を最大限に
楽しむ唯一の方法に他ならないとも思います。
はっきり断言してしまうと、ここまで信頼をおけた国内バンドは、当時の僕に彼ら以外いなかった。
自分の話で恐縮ですが、海外のアーティストに比べると、国内のアー ティストで好きなものを探すのは本当に難儀。
それは、歌詞や世界観がダイレクトに「共有言語」がゆえ伝わってきてしまうからでもあるし(だからこそ深く感動できる
というのもありますが)純粋に音だけの評価というのは下せなくなる。
そんな中で、自分にとって「ゆらゆら帝国」は本当に貴重な存在です。
興味のある方は、バンド名で食わず嫌いせずに、まずはレンタルやストリーミングから始めてみて下さい。
※筆者は音楽活動をしています。以下のYou Tubeより視聴、チャンネル登録して頂けると嬉しいです!!※
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます