JUN SOUNDSYSTEM 公式BLOG

JUN SOUNDSYSTEMの音楽活動ブログ。自作曲、YOU TUBE、好きな音楽、お酒、旅、ダイエットなどなど。

【名盤】影響を受けた音楽をうすーくディスクレビューする【紹介】John zorn/Naked city

2020-11-30 21:10:25 | 名盤紹介

JUN SOUNDSYSTEMが影響を受けた私的名盤をうすーく語る。
主に若かりし頃に沢山聴いた音楽を紹介していきます。
John zorn/Naked city ジョン・ゾーン/ネイキッド・シティ



あふりらんぽのレビューでも触れたTZADIKというレーベルを主宰するジョン・ゾーンの代表作と名高い90年の作品。
HMVのサイトでたまたまセールで安くなってたのも手伝って、彼が手掛けた映画音楽集「フィルム・ワークス」を試聴して
みたところ、そのエキゾチックな雰囲気にすっかり嵌ってしまい、とりあえず代表作をと手に取ってみたのが始まりです。

John Zorn - Zhakor (vocal) [Filmworks XIV - Hiding and Seeking]

                    
通常、レビューはその人自身の人となりやキャリアに触れることからはじめるべきなのでしょうが、数十年もの音楽家人生を
持つ彼の歴史や足跡を事細かに説明できるほどの知識は残念ながら僕にはないし、彼と共演、共作したり、関わった人達が
どれくらい偉大かも良く分からないレベルです。知ったようなつもりの文章書くためにウェブで調べるだけでも膨大な時間が
かかるのは間違いない人物なので、そういう類の話は専門家の方や、精通なさってる方に託すとして、スムーズに内容に
ついての言及に移ろうと思います。

ちなみに彼の生き様は参考になること間違いなしなので興味ある方は是非どうぞ。 精神論も含めて。
                    

で、まず目を引くのはそのジャケット。男性の死体と彼を死に至らしめたと思しきリボルバー。ジョン・ゾーンの場合、
各種プロジェクト作品のアートワークはグロいものも多いです。なぜか学生時代に学校の図書室にあった死体だけをまとめた
写真集を怖いもの見たさで開いた時と、その後の重い気分をまさか大人になってからも味わうとは・・・といった感じです。
CDを開けるとこれま たグロい漫画が・・・。丸尾末広さんという方の書いた絵のようですね。



漫画喫茶で興味本位に読んだホラー漫画を思い出します。でも、彼が音楽に求めるものだったり、打ち出すイメージとは
こういうものなんでしょう。確かにヴァイオレンスを感じる演奏を聴かせてくれます。同時にいまだ知られていない
日本の文化をもっと世界に発信すべきという姿勢には脱帽です。

また話が逸れ気味なので、手っ取り早く内容を説明すると、世に言うフリー・ジャズ、アヴァンギャルド・ジャズ、
ハードコア・ジャズに当てはまるのかな。でも、聴いていただくと分かると思いますが、時に自慰行為とも取れるその手の
即興演奏の脈絡のなさは感じないどころか、メロディの骨格はむしろしっかりしてます。

John Zorn (Naked City) - Batman, The Sicilian Clan


Naked City Track 4 Latin Quarter


しかも全ての楽器がスタンドプレーしているようでいて、不快な触れ幅を感じないのはその実、計算し尽くされている
という事ですし、それぞれが一人歩きすることなく統率が取れてる恐ろしいクオリティ。ジャズとは複雑なコード進行や
理論が示しているように知性の音楽とも言えますし、演奏するのも曲を書くのも難儀であるのは想像に難くないのですが、
今作はロック・バンドの形で体現するのが目的だけあって、僕のようなライトリスナーにも門戸が広く、馴染み深くも
新鮮であるという強烈なインパクトを与えてくれます。

個人的な感想としては中盤の山塚アイ(ヴォアダムス)のスクリーミング・シャウトはいらないと思ってしまいますが
(これが入ることで、グッとアングラっぽくなってしまう。といっても8 曲4分程で終わりますが。)

John Zorn & Naked City with Eye - NYC live


特に前半と後半のスリリングさ。そしてほぼ全曲にいえる性急で圧倒される急展開。ハードコアからお洒落なバーが
似合いそうなモダン・ジャズに突如変貌するところなどは聴いていてゾクゾクします。ソリッドなギターサウンド、
超技巧ながらもパワフルなドラム、時おり絡むニューウェーブにも通じるシンセ・サウンドやオルガン、そしてジョン
自身のサックスも含めて、ジェームズ・チャンスやノーウェイブ周辺、ポスト・パンク、ポップグループなんかを
聴く人には抵抗ないと思います。

John Zorn-Naked City - A Shot In The Dark


個人的に阿部薫で一度は挫折を思い知ったジャンルですがこうやって徐々に耳を慣らしていければなと思います。
また超有名なジェームス・ボンドのテーマや、バットマンのカバーといった馴染み深いものが入っていたり、
エンリオモリコーネの曲が絡んできたり、その他多種多様なジャンルの音楽が見え隠れします。
それもそのはず彼のプロジェクトは多岐に渡っていて、中近東の音階を用いたり(僕が買ったフィルム・ワークスは
この色が濃い)、トラディッショナル(この辺りが好きな方は MASADAをどうぞ。ユダヤ音楽です。)

John Zorn - Masada - Live at Tonic 1999 - Beeroth


または中国の音階や日本の純邦楽を思わせる曲、クロード・チアリが弾きそうな曲まであります。クラシックの素材集めに
没頭しているという発言もあり、彼の中に根付く「ハードボイルド」、または「エロ・グロ・ナンセンス」とも取られかねない
過激な感性と、あの教養の固まりとも言えるクラシックがどんな形で融合するのか。物凄く興味が湧きますが、
それこそ彼の創作意欲に呼応するように湯水の如く作品を発表しているので、とても追いつく事や全ての把握は出来ません。
徐々に造詣を深めていけたらと思います。

ちなみに、彼はユダヤ人で人種の坩堝であるNYで育ったらしく、それがこれだけ多岐の音楽を吸収する礎になったと
インタビューで語っています。そんな中で日本にも興味を持ったと。この「ネイキッド・シ ティ」制作時も、NYと日本を
行ったり来たりの生活をしていたようで、日本を愛してくれる外国人が大好きなお国柄なんですから、もっとクローズ・アップ
されてもいいと思います。といってもご本人は「外人扱い」されるのを嫌ってるようですが。

余談としてマイク・パットン率いる「Mr.Bungle」というグループがいまして、1stがとんでもない奇天烈ミクスチャー音楽で
僕も気に入って聴いていたのですが、プロデューサーが何と「ジョン・ゾーン」だと知った時、納得過ぎて、すっごい笑いました。

Carousel


自分の聴く音楽はやっぱり知らない間にどこかで繋がってるんだなぁと痛感しましたが、未だに狭い檻の中からすら
出ていないじゃないかと改めて「井の中の蛙大海を知らず」の意味を思い知りました。

【名盤】影響を受けた音楽をうすーくディスクレビューする【紹介】Nirvana/In utero

2020-11-30 20:46:28 | 名盤紹介

JUN SOUNDSYSTEMが影響を受けた私的名盤をうすーく語る。
主に若かりし頃に沢山聴いた音楽を紹介していきます。
Nirvana/In utero ニルヴァーナ/イン・ユーテロ

「IN UTERO」、「子宮の中」という意味ですか。ジャケットの女性像は「ハート・シェイプド・ボックス」のPVにも出てくるし、
ライヴの際も、演出として使われています。グロテスクを売りにしたバンドのホラー趣味のそれとは違い、カートの遺作と
なったせいもあるのか、もっと深い意味があるような気がします。ソニック・ユースのサーストン・ムーアも言ってましたが、
木から胎児がぶら下がってるビデオなんて作っても単なるカルトに終わらないのは彼らがゆえって感じですよね。

Nirvana - Heart-Shaped Box

                                
で、このアルバムに関しては、ちょっと前まで、好きな曲も収録はされているものの、前作二枚のように通しで聴こうとは
思えなかったのが正直なところです。でも以前買ったブートレグを聴いて、ハッとさせられたんですよね・・・・。
狂い過ぎてて好みじゃなかった曲がやたらとカッコいいのです。やはり生粋の叩き上げバンド。ライヴの方が曲が生きると
いうのもあるのでしょうね。
                                
前作の成功を素直に喜べなかったバンド(というより、カート)が次回作に講じた手は、インディー一徹職人「スティーヴ・アルビニ」
にプロデュースを任せるという方法でした。(多少いざこざはあったようですが)  詞の面でも「ネヴァーマインド」より退廃感、
過激さが増し、「サーヴ・ザ・サーヴァンツ」は両親の離婚による不幸を歌い(メンバー3人共に両親は離婚していたと記憶しています)
「レイプ・ミー」は、有名になった自分達を揶揄したかのような歌詞。

Nirvana - Serve The Servants (Live And Loud, Seattle / 1993)


Nirvana - Rape Me (Live At The Paramount, Seattle / 1991)

                                
しかし、その反面、「ハート・シェイプド・ボックス」はコートニーへのラブ・ソングともとれるし、娘フランシスの名の由来
でもある女優について歌った「フランシス・ファーマー・ウィル・ハヴ・ハー・リヴェンジ・オン・シアトル」も収録。
今までより、より内面を搾り出したかのような作風にシフトしていっています。 売上的には「コケた」ことになっている本作。
しかし未だに熱心な信望者も多いようです。

Nirvana - Frances Farmer Will Have Her Revenge On Seattle


「売れたからといって、なめられたくない」という気持ちが、こういう轟音に駆り立てたのか。ただのリスナーの自分には
想像もつきませんが、本作の次回作として考えていた曲「ヴァース・コーラス・ヴァース」や「ユー・ノー・ユア・ライト」を
聴いても、カートがパーティーで口づさんだアバのようなポップなオリジナル曲という話からも、強力なアルバムになったに
違いないと思います。

Nirvana - Verse Chorus Verse [Lyrics]


Nirvana - You Know You're Right


これを遺作にショットガン自殺をするカート・コヴァーンですが、彼の未知の才能が立ち消えた事を考えると残念で
仕方ないです。



最後に、レコード会社がベストアルバムを乱発していますが、個人的には聞くに耐えないです。おすすめしません。
ニルヴァーナに関してはベスト盤は薦めません。オリジナルアルバム3作のみというのもあります。
不謹慎ですが、試聴してみて絶望に近いものを感じました。ブート買った方がマシの気がします。

【名盤】影響を受けた音楽をうすーくディスクレビューする【紹介】Nirvana/Nevermind

2020-11-30 20:04:47 | 名盤紹介

JUN SOUNDSYSTEMが影響を受けた私的名盤をうすーく語る。
主に若かりし頃に沢山聴いた音楽を紹介していきます。
Nirvana/Nevermind ニルヴァーナ/ネヴァーマインド


ニルヴァーナが世界にその名を轟かせた言わずと知れたセカンド・アルバム。国内盤が安く再発されてるので、
持ってない人はこの際、買ってしまいましょう。

一曲にして彼らをロックスターに、のし上げた伝説のナンバー「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」を収録。

Nirvana - Smells Like Teen Spirit (Official Music Video)


MTVでのプロモ放送回数歴代1位、「ティーン・スピリット」が米で売ってるコロンの名称であることなど有名な話ですね。
(デマという説も多し。)売れてからのカートは、この曲を演奏するのを極端に嫌がり、 MTVビデオ・アワードに出演した際も、
テレビ局側からの「スメルズ~」の演奏要請を、ガンと押しのけ、「レイプ・ミー」を演る!と言ってきかなかったようです。
結局、「リチウム」で折り合いをつけた両者でしたが、「レイプ・ ミー」のさわりを演奏してから「リチウム」に行くという暴挙を
ゴー ルデン・タイムにやってのけます。加えて、演奏終了後クリスが空高く投げたベースをキャッチ出来ず脳天に直撃!!という
ハプニングもあって、何度見てもハラハラする内容です。

Nirvana - Lithium (MTV Video Music Awards - 9th September 1992)


他に余談として、「スメルズ~」は、マイケル・ジャクソンなどのパロディでも知られるアル・ヤンコビックに取り上げられ、
その出来にカートがブチ切れたという逸話があったかな。途中で牛の鳴き声が入ったり、お馬鹿全開の茶化しパロディなので
当然といえば当然ですけど、個人的にはシリアスなオリジナルとの差が妙に笑えました。こちらも機会があれば聴いてみてください。
                               
"Weird Al" Yankovic - Smells Like Nirvana Official Music Video



さ、話がどうにも一曲に偏りがちですが、他の曲も触れずに終われません。まずは2曲目 「イン・ブルーム」。PVが60年代風の
モノク ロで、普段は「グランジ・ファッション」と言われる格好で知られる彼らの太ぶち黒メガネ+ビシっとした
スーツ姿がみれます。ダークな歌詞と、PVの呑気な演出の「噛み合わなさ」はまさに愉快犯的。皮肉交じりのユーモアです。

Nirvana - In Bloom (Official Video)


そして3曲目の「カム・ア ズ・ユー・アー」これはキリング・ジョーク から「リフの盗用だ!」と訴えられ一騒動起きた曲だったかな。
これは非常にシビアな問題だし、ここでとやかく言う事ではありませんが、外野は抜きとして、この曲はベースとギターの絡みに
「不快感」があって好きです。 

Nirvana - Come As You Are


Killing Joke - Eighties


そこからアクセル全開の「ブリード」、倦怠感と爽快感が 紙一重に交錯する「リチウム」短時間集中型パンク・ソング
「テリトリアル・ピッシング」、静から動へと劇的に展開する「ラウンジ・アクト」、(個人的に後半のハイライト曲) シャウトの中にも
歌心が見える「ステイ・アウェイ」 とたたみかけ、最後は鬱世界の象徴「サムシング・イン・ザ・ウェイ」から隠しトラックで
発狂へ・・・と、こんな感じでしょうか。

Nirvana - Breed (Live At The Paramount/1991)


Nirvana - Territorial Pissings (Live At The Paramount/1991)


Nirvana - Lounge Act (Live at Reading 1992)


Nirvana - Stay Away (Live at Reading 1992)

                               
やはり楽曲自体が良いのはもちろんのこと、演奏がうるさすぎずカートの渾身ボーカルが生きたミキシング、
「メジャーなサウンド・プロダクション」こそが、本作最大の特徴なのは間違いないでしょう。
                               
「売れ線に走った」と彼らが属していた当時のアンダーグラウンド・シーンから総スカンを食ったその原因でもあるのですが、
「ブリーチ」のような音だったら、ここまで大衆に浸透しなかったでしょうね。 彼らの演奏、バンドを取り巻く時代を含めた
付加要因、全ての歯車がガッチリかみ合ったからこそ、このアルバムは生まれ、メガ・ヒットとなり、後の 「グランジ・ブーム」に
繋がった。今や「オルタナティヴ」(反主流)が意味合いを変えてしまっている気がしなくもないですが、「非産業ロック」が
「産業ロック」に変わった時代、それはニルヴァーナが鳴らした「本音の音」に多くの人が同調したその証拠なんだろうなぁと思います。
                               
と、まぁ、ずいぶん長く御託を並べましたが、少しでも興味を持った方、今まで食わず嫌いをしていた方、感性の舌でじっくり
味わってみてください。ノイジーな中に青く憂鬱なグッド・メロディが見つけられたらきっと虜になってしまうはずです。

そして、最後になりますが、カート・コバーンの「コバーン」は(コヴェインとも言うかな) どうやらアイルランド系が祖先の姓
らしく、カートも幼少時代から母親の影響でアイルランドやイギリスの音楽に慣れ親しんでいたようです。

彼の作った曲を聴くと「道理で・・・」と、ものすごく納得しました。他のアメリカのバンドとはちょっと毛色が違いますよね。
やっぱり僕も音楽の好みはUK寄りなんでしょうか。

【名盤】影響を受けた音楽をうすーくディスクレビューする【紹介】Nirvana/Bleach

2020-11-30 19:42:43 | 名盤紹介

JUN SOUNDSYSTEMが影響を受けた私的名盤をうすーく語る。
主に若かりし頃に沢山聴いた音楽を紹介していきます。
Nirvana/Bleach ニルヴァーナ/ブリーチ


ニルヴァーナの1stアルバム。聴いていただくと分かるのですが、リリースされた年やまだ盛り上がりを見せなかった
当時シーンではお金をかけられなかったこともあって、1992年盤でも、やっぱり迫力に欠けてしまう音です。
                            
1フレーズたりとも弾いてないギターのメンバーがスタジオ代を持ってきたというだけで名前をクレジットされている
という感涙モノのエピソードもあるようですね。
                            
後にロックスターな暮らしをする彼らの下積み時代とも言えるでしょうか。
                            
でも、彼らに関するどんな文献を読んでも、ネヴァーマインドのリリースまでが一番「音楽をやる楽しみ」に満ちていた
時期であろうという結びがされていて、成功がもたらすもの、その副作用とも言えるジレンマも、地元のシーンで流行と無縁な
「非産業ロック」を鳴らしていた彼らには人一倍だったのでしょうね。
                            
そうそう、サブ・ ポップ で一時期、このアルバムのリマスタリング処置を施したCDの再リリース案が浮上したようですが
権利関係で、流れ流れて実現したのが2009年・・・。原盤の権利はサブ・ポップでも、新たに手を加えるとなると、色々
面倒なことが起こります。ボックスセットの発売が長期延期となったことも法律的な権利問題が原因でしょうし。

収録曲としてはデビュー曲でもあるショッキング・ブルーのカヴァー「ラヴ・バズ」や、クラシカル・ロックなリフが炸裂する
「ブルー」、ライブでやられたら心臓が止まりそうなほどの疾走感であろう「スクール」、当時のガール・フレンドについて歌った
「アバウト・ア・ガール」(シンプルなコード構成にも関わらず名曲) などが聴きどころ。

Nirvana - Blew (Live At The Paramount, Seattle / 1991)


"School" - Nirvana - 12/28/88 - [Multicam/HQ-Audio/Prev-Unseen] - The Underground - Seattle, WA


Nirvana - About A Girl (1989)


また後半は暴走に拍車がかかり、個人的に一つのハイライトだと思う「ネガティヴ・クリープ」ですか。
当時はドラッグどころかアルコールにすら染まっていなかったというクリーンなカート・コヴァーンの素の心の叫びと憤りが
詰まったアルバムです。ぜひ最新のリマスターで聴いてみてくださいね。現代の耳でもしっくりくるはず。

Nirvana - Negative Creep - Live (FANTASTIC)



※筆者は音楽活動をしています。以下のYou Tubeより視聴、チャンネル登録して頂けると嬉しいです!!※

JUN SOUNDSYSTEM - トピック

YouTube

 

【名盤】影響を受けた音楽をうすーくディスクレビューする【紹介】The Doors/Strange days

2020-11-30 19:06:47 | 名盤紹介

JUN SOUNDSYSTEMが影響を受けた私的名盤をうすーく語る。
主に若かりし頃に沢山聴いた音楽を紹介していきます。
The Doors/Strange days ザ・ドアーズ/ストレンジ・デイズ まぼろしの世界


「今さらドアーズ・・・。」と、そうゲンナリなさらないで下さい。前々から好きだったのですが、通称サイケデリックと
呼ばれる60年代の音楽をちょこちょこ聴いてるうちに、こ のアルバムの真価に目覚めたような気がしてます。

ザ・ドアーズというと、やっぱり1stの 「ハートに火をつけて」が最も有名な曲を収録してるし完成度や衝撃度も高いとは
思いますけど、個人的には2nd であるこの「まぼろしの世界」が一番しっくり来ます。ここにはNHKでプロモが流れるほど
メジャーな「ハートに火をつけて」も、「地獄の黙示録」でお馴染みの「ジ・エンド」も、キンクスを思わせるロックの名曲
「ハロー・アイ・ラヴ・ユー」も入っていません。

The Doors - Light My Fire ( HQ Official Video )


The Doors - The End (Full) Apocalypse Now (1979) Music Clip


The Doors - Hello, I Love You (Live)

                              
しかも、暗い。果てなく暗い。1stでの才気ほとばしる濃縮還元の勢いを、そのまま保つ半面、「クリスタル・シップ」や
「エンド・オブ・ザ・ナイト」の路線、すなわち幾分落ち着きを見せた聴き手を陶酔させる曲が中心になっているのも手伝って、
幾度となく穏やかな鬱の波紋が広がってゆくような気分になります。

The Doors - Strange Days (Official Video)


The Doors - Unhappy Girl


The Doors - "People Are Strange" 1967 HD (Official Video) 1080P Jim Morrison



ビーチ・ボーイズ、キンクス、ラヴ等をフェイバリットに挙げ、好きなシンガーはフランク・シナトラとエルヴィス・プレスリー
というジム・モリソンのポップセンスと、ジャズ、ブルース、クラシック、ロックを飲み込んだオルガン奏者レイ・マンザレクの
音作りに、当時の風潮であったサイケデリックの装飾。ここに孤高かつ難解で哲学的な歌詞が乗れば、聴き手の「知覚の扉も
それは開いてしまおうものです。

The Doors - Love Me Two Times (Live In Europe 1968)


ちなみにバンドとしてデビュー前から持っていた曲のストックは、「まぼろしの世界」までとの事ですが、以降もっとポップに
なったり、ブルースに傾倒してゆく事になります。ジム・モリソン作の曲が中心のアルバムも次回作までと言っていいでしょう。
しかし、そのクールかつ抒情詩的で、他の追随を許さない作風や志向は、はっきりいって長く続くようなバンドのそれじゃない。
そんなオーバーな念さえ抱いてしまいます。それくらい1stと、この作品は素晴らしいです。

あと、追記としてジム、レイ以外のメンバーも曲作りではかなりの貢献をしており、参考として映画「ザ・ドアーズ」では、
「ハートに火をつけて」のメロディはギターのロビーが書いたという設定になっています。

ジム・モリソンは27歳でこの世を去ります。老いたジムも見てみたかった気もします。 「長く生きた分だけ悟る事も多い」と
個人的には思っていますが、この人のこと、相当とんがった爺さんか、もしくは生き仏のようになってそうですよね。
                              
最後に、名作なので中古がふんだんに出回ってますが、廉価盤もリリースされているので、是が非でも最新リマスターで!



※筆者は音楽活動をしています。以下のYou Tubeより視聴、チャンネル登録して頂けると嬉しいです!!※

JUN SOUNDSYSTEM - トピック

YouTube