goo blog サービス終了のお知らせ 

ある's ROOM 2nd

ああでもよし、こうでもよし。

QC検定1級の勉強開始

2013-05-06 16:44:08 | IT・統計・プログラミング
ご無沙汰しております。

もうそろそろ始めなければ!と思いつつ、今日になった。
重~ぃ腰をあげて、QC検定1級の勉強を始める気になった。
試験は9/1(日)、逆算すると、あと118日だ(あら4ヶ月だ)。

手元にある本は
「QC検定受験テキスト1級(細谷克也編著)」
「過去問題で学ぶQC検定1級(仁科健監修)」
「多変量解析がわかる(涌井夫妻著)」
「マンガでわかる統計学「回帰分析編」」

2級の勉強はテキスト(QC受験検定テキスト2級)を端から
読んでいったが、今回は過去問からスタートしようと思う。
今までの勉強の仕方だと効率が悪いから、脱皮しなきゃ。

それにしても、新しい過去問は出ていないのね。
情報収集していてgackさんのブログに行き当たる。
文房具の話があって、僕と同じ日付スタンプを使って
いるということで、「うわっ」と声をあげて喜んじゃった。

http://amzn.to/13XUzCh

本業(材料開発)やメンタルの調子(ウツなの)などで
この先のことはわからないけど、コツコツやっていきます。
1万時間の勉強をして、なんらかのプロの入り口に立ちたい
そう願っています。

─────
検索を続けていたら、新しい過去問見つけた!
「過去問題で学ぶQC検定1級 2011・2012(12回~14回)」
http://amzn.to/Yz2fN6
これが届いたら、新しい問題からやってみよう。
それまではテキストをパラパラ眺めてみる。
2級テキストと見比べてみようかな。

『統計学が最強の学問である(西内啓著)』

2013-03-02 17:34:09 | IT・統計・プログラミング
『統計学が最強の学問である(西内啓著)』読了。


はてなブックマークつながりで出会った本です。
http://smrmkt.hatenablog.jp/entry/2013/02/09/120918

初心者向けという書評もあったけど、僕にはヘビーだった。
ただ、統計全般を俯瞰させてもらえたし、統計リテラシーの
重要性が分かり、勉強になりました。これらをイメージして
基礎的な勉強をコツコツやっていこうと思います。

一緒に読んだ『マンガでわかる統計学』は楽しく読めました。

読み終わった後、娘に「ハイ、マンガあげる」と渡しました。
いつか読んで興味をもってくれるといいなぁ~。

ドットインストール入学(ネット動画学習サイト)

2013-01-13 22:11:05 | IT・統計・プログラミング
nanapi社長日記の
『僕がユーザーとして本当に感動したWebサービスまとめ(2013年版)』
 http://tools.rightclicksright.net/data/frame_839587.aspx
 で紹介されていたドットインストール、動画でプログラミングを
 教えてくれるサイトなんですが、入学させてもらいました(無料)。
 ↓のような感じです。これなら、なんとかやっていけるかも。

 毎日、少しずつやっていこうと思います。
 まずはHTMLとCSSですね。できればPHPへ。
 ま、他人と競争するわけじゃないから、
 今さらこのレベルだけど、気にしないよ。

『ExcelVBA標準テキスト(技術評論社)』

2012-12-29 06:08:18 | IT・統計・プログラミング
VBAエキスパートのページで紹介されていた
『ExcelVBA標準テキスト』を一通り眺め終わる。


うん、これに沿って手を動かしていけば進めていけるな。
例題、演習豊富で、解説も親切だ。

それにしてもレベルはベーシックか。
その上にスタンダードがある。
ゆっくり、着実に進めていこう。
これは、僕の楽しみということで・・・。
ま、実益も伴うと申し分ないけどね。

『仕事に役立つExcelVBA業務活用編(西沢夢路著)』

2012-12-28 10:13:16 | IT・統計・プログラミング
ExcelVBAでファイル操作について知りたくて借りる。
『仕事に役立つExcelVBA業務活用編(西沢夢路著)』


僕の力が及ばないのだけど、この本はかなりいける!
西沢さんの『やさしくわかるExcel関数・マクロ』と
一緒に注文した。

ただの勉強ではなく、目標としているソフトがあります。
ひとつは、Tさんの粒度分布測定ソフト。
もうひとつは、Kさんの設備状態モニタリングソフト。
できるようになったら、楽しいだろうな。