goo blog サービス終了のお知らせ 

ある's ROOM 2nd

ああでもよし、こうでもよし。

鳥かご理論

2013-07-16 15:29:13 | 読書
『一生折れない自信のつくり方(青木仁志著)』

青木先生のお名前はずっと知っていたのですが、
その著書をとったのは今回が初めて(図書返却棚)。

青木先生が、私にやさしく語りかけてくれる。

p85 鳥かご理論
 鳥かごだけ買ってきて、毎日、その鳥かごを
 見ながら「いつか俺は鳥を買うぞ」と言い続ける。
 すると、例えばボーナスが入ったときに、
 「カナリアを飼おうかな」とペットショップへ
 足を運んでいることに気づく。
 鳥かごを部屋におくということは「鳥を飼う」
 ことの動機付け、ひとつのきっかけになる。
 鳥かごを置いておくことで、自分はどうやったら
 鳥を飼えるようになるだろうかと知恵が働き、
 無意識にその方法を考えだす。

自己暗示、宝地図、いろいろあるよな。
今、自分はどうしたいのかを、見える形にしよう。
それを見て、それを唱え、意識にしみ込ませ行動。

知るだけではダメなんだ。行動と一致しないと!




『「困った人」の説得術(出口知史・伊東明著)』

2013-02-17 22:56:08 | 読書
『「困った人」の説得術(出口知史・伊東明著)』読了


部下との関係で悩んでいる時、図書館返却棚で見つけました。
「困った人」のタイプ毎にどう接すればいいかをレクチャー。

読んでみて、思いました。
登場する「困った人」は、僕のことなのだ。
著者は、僕の内面を「困った人」の像として投影してくれた。
自分のことを棚に上げておいて、他人に不満を抱いていたのだ。

別に全ての非が僕にあるわけじゃないけど、
自分で気づいたところは、直していきたいと思った。
僕にできるのは、自分を変えることだけだから(難しいけど)。

最後に「困った人」の対極のプロ人材の特徴をメモしときます。
 1.自分が改善すべき点を考える。
 2.恥をかくことを恐れない。
 3.常に問題意識を抱き、学習を怠らない。
 4.いますぐの100%の結果にはこだわらない。
 5.自分のアイディアに惚れ込みすぎない。
 6.会話のオチを考え続ける。

著者の出口さん、深い考えをお持ちのスゴイ方だと思いました。
身をもって、いろいろなことを経験されたのでしょうね。

『奇跡のリンゴ』メモ

2013-02-05 11:49:32 | 読書
p21
 それから、バカになればいいんだよと言いました。
 バカになるって、やってみればわかると思うけど、
 そんなに簡単なことではないんだよ。
 だけどさ、死ぬくらいなら、その前に一回はバカ
 になってみたらいい
。同じことを考えた先輩として、
 ひとつだけわかったことがある。ひとつのものに
 狂えば、いつか必ず答えに巡り合うことができる
 んだよ、とな。
p51
 聖書のマタイ伝に「明日のことを思い煩うな」と
 いうイエスの言葉がある。「明日は明日みずから
 思い煩わん。一日の苦労は一日にて足れり」。
 明日のことで悩むのはやめて、今日という日を
 精一杯生きなさいとイエスは言った。
p63
 ところが、リンゴの無農薬栽培が一筋縄で達成
 できるもんじゃないってことがわかって、俄然
 やる気になった。ここからが自分の出番だと。
 自分の力でこの枯れ木の山を、なんとしてでも
 元のような緑のリンゴ畑に変えてやるんだと。
 そう思い込んでしまったのさ。
p100
 学校で惨めな思いをすることなどよりも、父親
 のどうしようもない不機嫌が彼女たちの心に
 落とす影の方が、ずっと大きくて寒々としていた。

 お金がなくてもいい。みんなが笑って暮らせたら、
 それだけで子どもたちは今よりもずっと幸せに
 暮らせるはずだ。みんなそう思っていたが、
 木村だけがそういう気持ちに気づくことが
 できないでいた。
p112
 自分の力ではどうにもならないことを悟ったとき、
 彼は初めて本当の意味でリンゴの木に向かい合う
 ことが出来た
のだと思う。
p129
 自分にはもう何もできることはないと思っていたのが、
 まるで嘘のようだった。何も出来ないと思っていたのは、
 何も見えていなかったからだ。目に見える部分ばかりに
 気を取られて、目に見えないものを見る努力を忘れていた。

p178
 リンゴの木が、リンゴの木だけで生きられないようにな、
 人間もさ、一人で生きていけるわけではない。私もな、
 自分独りで苦労しているようなつもりでいたけどよ、

 周りで支えてくれる人がいなかったら、とてもここまで
 やって来られなかった。
p181
 多種多様な生物が棲むようになって、畑の生態系は
 より弾力のある安定を獲得する
。一本の綱引きではなく、
 何百、何千の綱引きが、畑のあらゆる場所で行われれば、
 全体としてバランスを崩す可能性はそれだけ低くなる。
 繰り返し打ち寄せる波が海岸の地形を変えるように、
 多様な生物の営みが畑の生態系をより柔軟で強靭な
 ものに変えていったのだろう。
p185
 自然を細切れに分解して理解しようとするのが自然科学の、
 つまり学者の方法論とするなら、自分がなすべきはその
 正反対のことだと木村は言いたいのだろう。
 自然は細切れにはできない。それは、木村があのドングリ
 の木の根元で悟った重要な心理だった。自然の中に、
 孤立して生きていける命など存在しない。自然をどれだけ
 精緻に分析しても、人はリンゴひとつ創造することが
 出来ないのだ。バラバラに切り離すのではなく、ひとつの
 つながりとして理解すること。科学者がひとつひとつの
 部品まで分解してしまった自然ではなく、無数の命の
 つながり合い絡み合って存在している。生きた自然の全体
 と向き合うのが百姓の仕事なのだ。だから、百の仕事に
 通じなければならない。

───────────────────────────
文字を介して、木村さんの真実が問いかけている。
君は何をしたいのか?
頭で考えるのではなく、手を動かしなさい、と。 

『奇跡のリンゴ』冒頭の詩

2013-02-05 11:23:40 | 読書
Let me not pray to be sheltered from dangers
but to be fearless in facing them.
危険から身を守り給えと祈るのではなく、
危険と勇敢に立ち向かえますように。

Let me not beg for stilling of my pain
but for the heart to conquer it.
痛みが静まることを乞うのではなく、
痛みに打ち克つ心を乞えますように。

Let me not look for allies in life’s battlefield
but to my own strength.
人生という戦場で味方をさがすのではなく、
自分自身の力を見いだせますように。

Let me not crave in anxious fear to be saved
but hope for the patience to win my freedom,
不安と恐れの下で救済を切望するのではなく、
自由を勝ち取るために耐える心を願えますように。

Grant me that I may not be a coward,
feeling your mercy in my success alone;
but let me find the grasp of your hand in my failure.
成功のなかにのみあなたの恵みを感じるような
卑怯者ではなく、失意のときにこそ、
あなたの御手に握られていることに気づけますように。

Rabindranath Tagore, "FRUIT-GATHERING"
ラビンドラナート・タゴール 「果実採集」

─────────────────────────
「病者の祈り」や"Footprint"が思い出される。
私も失意の中にあって、あなたを感じられますように。

ラビンドラナート・タゴールの言葉
http://sekihi.net/writers/850

『テストの花道3-地頭力アップ篇』

2013-02-03 09:00:52 | 読書
成毛さんの『このムダな努力をやめなさい』で
「フェルミ推定」という言葉に目が留まった。
『このムダな努力をやめなさい(成毛眞著)』読了を参照。

フェルミ推定の本を調べていて「地頭力」と
いう言葉に行きあたって、この本にたどり着く。
『テストの花道3-地頭力アップ篇』

NHK「テストの花道」という番組の本のようだ。
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/

SPI本と似ているような、似ていないような
いずれにしても頭を思考を耕す部類の本で
シリーズ本や番組を見てみたいと思った。
その動機の半分は、娘の勉強に役立てたい
という気持ちもあるんだけどね。

ちょっとメモ
p32 グッドアイディアを生む力(いくつもの目線、段階的見方)
 ①虫の目
  対象と直接関わる情報を五感をフル活用して見つけ出す目
 ②鳥の目
  高い所からより広い範囲を俯瞰する目
 ③魚の目
  目に見えない時間の流れや世の中の流行などを感じ取る
 ④コウモリの目
  反対に見たり、普通の見方にとらわれないで想像を膨らませる

p49 ノートの取り方
 「わからないところ」をチェックして質問する。
 →受け身ではなく、頭の中での対話、そしてフォローが大切。

p61 キャンディ・チャート


p63 根拠をたくさん出すコツは視点変換
 ①よく似た事例
 ②データの傾向
 ③理論や法則
 ④他人の意見
 ⑤自分の感覚
 →当たり前だけど、確認しながらやるといいかもな。

p103 説得力のある主張の基本構造
 【シュ】 主張
 【リ】  理由(なんで)
 【2】  根拠2つ(さらに)
 【ギャク】逆説(2つのしかし)
 【ロン】 結論(だけど・それでも)
  XOイメージマップを使って組み立てる。

p111 小論文を書く力「ピラミッドボード」

 1段目
  イメージマップを使い、テーマから思いつくワードを
  できる限り多く挙げる
 2段目
  ワードを自分なりの視点でいくつかにまとめる
 3段目
  主張したい順番に並べる
 4段目
  主張したいことをひとつの文章にまとめる

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
中学生の娘に読ませたいけど、
本人のやる気に火がついていないので
しばらくはタイミングを伺うことにしよう。