goo blog サービス終了のお知らせ 

ある's ROOM 2nd

ああでもよし、こうでもよし。

堀肇先生のお話「木は空という背景があるから」

2013-01-13 16:18:01 | 信仰
PBAだより(2013年1月号vol.610)より

木は空という背景があるから(堀肇先生)

説教や講演などの用で外泊すると、大抵は真夜中の一一時頃に目が覚めます。奉仕のせいかというと、どうもそうではないらしいのです。何かが気掛かりで意識が目覚めているのでしょう。一昨年の夏の教団一泊牧師会の時でした。案の定、その時刻に目が覚めたのです。このような時、私は決まって本を読むことにしています。この夜は本というより、黙想や思索に役立つような名著の抜粋とその内容に合わせたような絵画が対になっている名言集を手にしました。普段とはやや異なった種類の読は口です。「色のついた思索」とでもいうべき世界に浸りました。目に留まった文章は次のような言葉です。

木は空という背景があるから
意味があるのです。
私の生活にはどうやらこうした意味が
欠けているようです。
だから美しさも感じられないのでしょう
   (アン・モロー・リンドバーグ)

冒頭の「木は空という背景があるから、意味があるのです」という言葉が、この夜の黙想の焦点となりました。この言葉は絵を描いていた若い頃を思い起こさせました。確かに背景(バック)がどうであるかによって絵は生きもし死にもします。両者の調和がなかなかうまくいかないことを幾度も味わってきました。「空という背景」は重要です。かと言ってバックが目立ち過ぎると絵になりません。そこが難しいところです。ドラマで言えば差し詰め主役と脇役のような関係でしょう力この思索は、少々私流儀かも知れませんが、そこから聞こえてきたメッセ-ジは私の実存を触発したことは確かでした。私たちは人生において、「木」になったり「空」になったりですが、概して人は空(背景)をつまらなく思うところがあるのではないでしょうか。自分に光が当たると力を入れますが、そうでないと引いてしまうような─。しかし木を生かすために喜んで空になっている人の姿は美しく、人を引き付けるものがあります。この夜の黙想の行き着いたところは、「空という背景」になれる人は、本当の意味で「木」にもなれるのではないか、という気づきでした。「背景」とは少し意味合いが異なりますが、なぜか、ふと、「人の子が来たのも、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり」(マルコ10:45)と言われたイエスの言われた言葉を思い出しました。背景になるということは、仕えるために来られたイエスの心を心とすることなのかもしれないと考えながら本を閉じました。新しい年、人から見て奇麗な木だと言われなくても、意味ある空に、という気持ちを持てたらどんなに素晴らしいことでしょうか。

─────────────────
心に沁みる話でした。
自分は空に、背景になれるだろうか。

ちなみにPBAについてはこちらをどうぞ。
http://www.pba-net.com/

『教会福音讃美歌』

2012-10-07 15:22:22 | 信仰
わ~ぃ、来た!
『教会福音讃美歌(いのちのことば社)』

今まで讃美歌や聖歌集がいろいろあったが
それらを一つの本にまとめる働きがあり、
この讃美歌集が生まれたそうです。
字も大きく、楽譜の中に歌詞があるので
歌いやすそう。教会で使われ始めるのが
待ち遠しいです。

壮年会デビュー

2012-01-09 21:38:58 | 信仰
3連休が終わりました。
出かけたのは、接骨院と教会。
でも、たくさんのことを思いました。
多すぎて、どこから書けばいいか…。

やっぱり、教会の壮年会の交わりに参加したことかな。
ずっと逃げていた感があった。
このまま、教会で孤立しているのはイヤだ。
カウンセリングでS先生も「もうジャンプできますよ」と
言ってもらっている。
壮年会は1月が活動の開始で、1/8が総会になっている。
行くなら今しかない!もう条件は揃っている。
そして、会議室に入る。時間がゆっくりに感じられた。

よく声をかけてくださるTさんが、隣の席に呼んでくれた。
そして、Yさんが自己紹介のきっかけを作ってくれました。
案ずるより産むが易しではないが、後はサラサラ流れる。

U牧師のお奨めは詩篇133で、

 見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、
 なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。

この方たちが、神さまが与えてくださった兄弟なのだな。
なんだか、ほんわか、穏やかな気持ちになった。

今後、体調はどうなるか分からないのだけど、この場を
大切に、いや、心の支えにしていければなぁと思います。
人生や信仰の先輩ばかりなので、とても心強いです。

今日、これまでのカウンセリングのメモを転記している時に、
S先生から教えてもらった言葉があった。今の僕にピッタリ。

 「理解しあったからコミュニケーションするわけでない。
 コミュニケーションがあって、理解が深まるのですよ。」

コミュニケーション(人との関係性)は、僕の大きな課題です。

あなたが見ているもの

2011-12-11 16:31:46 | 信仰
先週後半から、仕事中、頭まわらず。
そして、金曜日夜から今日の昼過ぎまで寝込む。
ウツが本格的に戻ってきたのか、不安がつのる。
どうしてこうなっちゃうのだろうか?
原因探しに朦朧とした意識がグルグルまわる。
何も見つからぬまま、再び眠りに落ちる。

長く浅い眠り。
寝汗と寒気の繰り返し。
初恋のNさんが何度も現われる。
夢の中で一度は手も握った。
君といられるなら全てを失っても・・・。

でも、分かった。
なんで彼女が現われるのか。
何を伝えているのか。

今、あなた(僕)が見ているもの。
それは、過去。
それに気づいて、前を向いて。
今を生きて。

25年前に焼きついた彼女のイメージ。
僕はそれを今もなお追いかけていた。
じゃ、変わらないものはあるのか?

あぁ、主よ、あなただけだ。
過去も今もこれからも、変わらなく、
僕と関わってくださる方は。

「義しい」の読み方を探して

2011-11-06 22:46:54 | 信仰
教会礼拝の印刷物に
義しく歩まれた」
「神の前に義しい者として」
と書いてあるのに、目がとまった。
礼拝の時は、気にならなかったんだけどな・・・。

調べてみると「義(ただ)しい」と読むのだそうだ。
そうか、耳に障らないから、スルーしてたのか。

その読み方を教えてくれたサイトさんでは、
内村鑑三の言葉を引用していた。

人生の問題を解決するにあたって、
第一に考えうべきは正義である。
第二が道理である。
第三、すなわち最後が人情である。
この順に従って解決せんか、万事は容易に解決せらる。
義(ただ)しきか、義しからざるか。
もし義しくば、骨肉、社会、国家がことごとく反対するも、これに従う。
もし義しからずば、全世界がわれに迫るも、これに従わない。
問題は簡単明瞭である。
利益、情実、便宜の問題でない。
正義の問題である。
情に動かされない。
道徳によって正義の正道を歩む。
よし、その道は十字架を通過するとも。
               『続一日一生(内村鑑三)』

内村鑑三、なんという方だ!
今の時代に、こんな気骨のある方がいるだろうか?
いる。原発の危険性を唱え続けてくれた方々がいた。

そして、思う。
十字架と自分との関係を。