成毛さんの『このムダな努力をやめなさい』で
「フェルミ推定」という言葉に目が留まった。
『このムダな努力をやめなさい(成毛眞著)』読了を参照。
フェルミ推定の本を調べていて「地頭力」と
いう言葉に行きあたって、この本にたどり着く。
『テストの花道3-地頭力アップ篇』

NHK「テストの花道」という番組の本のようだ。
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/
SPI本と似ているような、似ていないような
いずれにしても頭を思考を耕す部類の本で
シリーズ本や番組を見てみたいと思った。
その動機の半分は、娘の勉強に役立てたい
という気持ちもあるんだけどね。
ちょっとメモ
p32 グッドアイディアを生む力(いくつもの目線、段階的見方)
①虫の目
対象と直接関わる情報を五感をフル活用して見つけ出す目
②鳥の目
高い所からより広い範囲を俯瞰する目
③魚の目
目に見えない時間の流れや世の中の流行などを感じ取る
④コウモリの目
反対に見たり、普通の見方にとらわれないで想像を膨らませる
p49 ノートの取り方
「わからないところ」をチェックして質問する。
→受け身ではなく、頭の中での対話、そしてフォローが大切。
p61 キャンディ・チャート

p63 根拠をたくさん出すコツは視点変換
①よく似た事例
②データの傾向
③理論や法則
④他人の意見
⑤自分の感覚
→当たり前だけど、確認しながらやるといいかもな。
p103 説得力のある主張の基本構造
【シュ】 主張
【リ】 理由(なんで)
【2】 根拠2つ(さらに)
【ギャク】逆説(2つのしかし)
【ロン】 結論(だけど・それでも)
XOイメージマップを使って組み立てる。
p111 小論文を書く力「ピラミッドボード」

1段目
イメージマップを使い、テーマから思いつくワードを
できる限り多く挙げる
2段目
ワードを自分なりの視点でいくつかにまとめる
3段目
主張したい順番に並べる
4段目
主張したいことをひとつの文章にまとめる
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
中学生の娘に読ませたいけど、
本人のやる気に火がついていないので
しばらくはタイミングを伺うことにしよう。
「フェルミ推定」という言葉に目が留まった。
『このムダな努力をやめなさい(成毛眞著)』読了を参照。
フェルミ推定の本を調べていて「地頭力」と
いう言葉に行きあたって、この本にたどり着く。
『テストの花道3-地頭力アップ篇』

NHK「テストの花道」という番組の本のようだ。
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/
SPI本と似ているような、似ていないような
いずれにしても頭を思考を耕す部類の本で
シリーズ本や番組を見てみたいと思った。
その動機の半分は、娘の勉強に役立てたい
という気持ちもあるんだけどね。
ちょっとメモ
p32 グッドアイディアを生む力(いくつもの目線、段階的見方)
①虫の目
対象と直接関わる情報を五感をフル活用して見つけ出す目
②鳥の目
高い所からより広い範囲を俯瞰する目
③魚の目
目に見えない時間の流れや世の中の流行などを感じ取る
④コウモリの目
反対に見たり、普通の見方にとらわれないで想像を膨らませる
p49 ノートの取り方
「わからないところ」をチェックして質問する。
→受け身ではなく、頭の中での対話、そしてフォローが大切。
p61 キャンディ・チャート

p63 根拠をたくさん出すコツは視点変換
①よく似た事例
②データの傾向
③理論や法則
④他人の意見
⑤自分の感覚
→当たり前だけど、確認しながらやるといいかもな。
p103 説得力のある主張の基本構造
【シュ】 主張
【リ】 理由(なんで)
【2】 根拠2つ(さらに)
【ギャク】逆説(2つのしかし)
【ロン】 結論(だけど・それでも)
XOイメージマップを使って組み立てる。
p111 小論文を書く力「ピラミッドボード」

1段目
イメージマップを使い、テーマから思いつくワードを
できる限り多く挙げる
2段目
ワードを自分なりの視点でいくつかにまとめる
3段目
主張したい順番に並べる
4段目
主張したいことをひとつの文章にまとめる
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
中学生の娘に読ませたいけど、
本人のやる気に火がついていないので
しばらくはタイミングを伺うことにしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます