はまゆう会「歴史探訪の旅」 3月は古都奈良今月は京都へとバスツアー
での旅でした。今回は参加者が少なく21名の参加でした。ちょっと淋しいで
すが近鉄バス貸切で2人がけの椅子にゆったりと1人で掛け、贅沢な、気分
でした。
志摩町からのバスに午前8時途中乗車、京都に着いたのは11時過ぎ、
少し早い時間ですが「梯」(かけはし)での昼食はおばんざいバイキング
によるもので、選んで食べられたから良かったです。
食事後泉湧時(別名御寺とも)へ、皇室所縁のお寺だけに立派な山門、
本堂でした。寺社の一角より清泉が湧き出たことから、泉湧寺と名がつ
いたそうです。
屋根の造りも見事なほどの立派でした。安土桃山時代から江戸時代の
孝明天皇に至る歴代天皇、皇后のご葬儀が執り行われたとのことです。
格式高き寺院で屋根瓦、またご門前の提灯にも菊の御紋章が付けられて
いました。
次いで伏見稲荷大社へと
バス停から約10分あまり参道を歩いてのお参りです。JRと京阪の二つの
鉄道の踏切を渡って伏見稲荷へでした。眼前に大きな朱塗りの神社、両脇に
は狛犬さんならぬ狐が見られます。稲荷山に造られ神仏習合だったそうです。
明治維新以後神仏分離され稲荷神社とのこと、また他の稲荷神社との混同
のため稲荷大社と言われるそうです。
何しろ千本の鳥居があり、拝礼殿まで上っただけで、後はまだ4Kあるとの
ことで時間のこともあり降りました。
3人で行動していましたが、途中踏み切りを間違い道に迷いタクシーを拾っ
てバス停へと。とんだハプニングもあったお稲荷参りでした。
次いでお酒の「月桂冠」へ
お酒ではあまりにも有名な月桂冠の酒造り見学です。酵母の匂いが
部屋に漂っていました。いくつかのお酒の試飲もあり、お土産にとお酒を買
っていました。わたしは酒まんじゅう(これはとても美味しかった)と奈良漬
を買いましたが・・・・
照らず降らずの好天気での内輪のバスツアーで楽しい旅でした。
お世話してくださったKさん、Sさんには感謝です。
御利益があるでしょう。
いろんな立派なお寺がありますね。
昔はよく逝きましたよ。
お疲れ様でした。
何度も来ていますが、(修学旅行の引率などで
同じところばかりでしたが)それでも修学旅行では
行かないお寺もよく行きましたが・・・・・
たまには息抜きに出かけるのもね・・・・・この頃は
かなりでることが億劫に生ってきましたから。