goo blog サービス終了のお知らせ 

夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

「暑さ寒さの彼岸まで」  朝夕の涼しさ 彼岸を迎えて  

2017-09-22 20:30:40 | Weblog

  台風後日中は暑さを感じたものの。やはり朝夕の涼しさは「小さな秋見
つけた」
の歌や古今集の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音に
ぞおどろかれぬる
」が口をついて出ます。
       

   彼岸前にお墓の掃除も済ませましたが、やはり彼岸にはお参りをします
真夏は花(しきみ)を供えてもすぐに枯れてしまいましたが、これからは水さえあ
ればしばらくは大丈夫でしょう。近くにお墓があってもお盆や春秋の彼岸、また
誰かの命日ぐらいにしかお墓参りもしないことがあり、せめて一ヶ月に一度はと
は思い行くようにはしています。

  昨日はゴルフ球遊会(浜島カントリー)夏の間休んでいて3ヶ月ぶりでの
例会に参加しました。飛距離の出ないゴルフですが、ハンデをたくさんもらって
いるのでスコア 109( 54  55 )で5位賞
を頂きました。最近では100
はおろか110を切ればと思いますから、何とかまずまずのゴルフでした。

   わたしの同年友達のNさん(男性)などは齢に似合わずいつも80台のゴルフ
で先月は79で年齢より少ないスコアでの優勝、今や6ハンデですから、・・・・・
男性と女性の違いでしょう。80歳を過ぎてもゴールドシニアでなく、70歳からの
シニア杭からのティーショットです。ちなみにわたしは、一昨年からピンクの杭
からティーショットです。ゴルフに向かう姿勢も異なります。 

  今日22日はコーラス仲間の練習会でした。施設訪問が10月と言うことで
の練習です。年齢とともに発声も衰えますが、歌っているうちに声も出るように
なり声のリハビリーです。
 全てにわたしは努力するほうではないですが、何かをしていないと つまら
いと思い常に動いている生き方をと、無理をしないで自然体での日常生
です。それがゴルフでありコーラス、また畑仕事、友だちとの茶話会、
読書と
なっています。動けなくなったらまたそれなりに考えるとします。


台風一過 また暑さ戻る

2017-09-18 20:35:10 | Weblog

   九州、大分や四国地方に被害をもたらした台風18号でしたが、暴風雨
警報は出たものの昨日夜半に雨と風が強くなったもののあっと言う
間に過ぎ
去りました。
  午前1時半ごろ起きて外に出てみたらすっかり晴れて星空となっていました。
太平洋上に停滞していて大型台風と言う前触れでした。また日本列島縦断との
事でしたからそれなりに暴風雨対策はしましたが・・・・・大したこともなく被害も
無しでした。

 台風シーズンでもあり、これからもこうした事態の予測はあるでしょう。1人住
まいは何かと大変ですが、自分で出来る範囲での対策だけはしたいものです。
 


台風接近 地区敬老会

2017-09-17 19:40:30 | Weblog

  台風18号が九州へ上陸とのニュースが流れる中、わが地区ではもう少し
時間もかかるからと敬老会が区の集会所で開催でした。会員200名余りの
120名ほどが集りました。
          

  明日が敬老の日と言うことで、赤飯が添えられました。他に地区の名物品
「さわ餅10個入り」も持ち帰りの品でした。

  食事の後アトラクションでは今日は結成40数年との志摩コーラスグループ
14,5名によるコーラスを聞かせていただきました。持ち歌とともに高齢者
向きに演歌や昔の抒情歌などもキーボードの伴奏に合わせてさらりと歌いいあ
げてくれました。ワンコーラスがメドレーでなつかしい歌など結構一緒に歌って
いました。
         

  仲間の方も若い方たちがドジョウすくいの安来節など面白く踊ってくれました。
高齢者も60歳代・70歳代と今は若いです。80歳代の我らは全くの高齢
90歳代となるとほとんど出てこられないです。中には施設に入所もかなりいる
ようです。

  「90歳何が目出度い」と作家の佐藤愛子さんは本に著していますが、
家事評論家の吉沢久子さんは「100歳になっても!これからもっと幸せな
ひとり暮らし」
の本を著し最期の瞬間に「いい人生だった」と言えるように今は
楽しく暮らしたい。と・・・・・

    わたしもそろそろ身辺整理をと思いますがなかなか手に付かずです。
今の時代は老いたら余生を楽しむだけと言う時代でなく、老いても社会と関
りを持つことが評価されるようです。生きる張り合いでもあるわけです。
   体力の衰えも受け入れて、いろいろな人とも交わり、生かされている
生命
を大事にと思います。

 夜に入り雨風が強くなりました。大型台風18号いよいよです。 暴風
警報も出されています。今夜は今しばらく台風への警戒です。 

     


二つの恐怖 ー北の暴挙・ 台風18号の襲来

2017-09-15 22:21:42 | Weblog

  先月末北朝鮮のミサイル発射に怒りを感じましたが、今日また日本の上空
(北海道 襟裳岬)2200Kを経て太平洋上に落下と言うニュースが報道され
ました。拉致問題でさえまだ解決が付いていない北朝鮮です。全く分からない
国ですが、放っておいて良い問題ではないです。
         

  標的とされるアメリカはもとより隣国ロシア・中国・韓国・日本など恐怖にさら
されています。平和的解決と言っても通じる国ではなさそうです。何らのの制裁をと誰しも願うのは国民感情でしょう。

  先日から大型台風18号の動きにまた自然災害の恐怖を感じます。日本列島
縦断のようで、明日からせっかくの3連休も台無しとか。敬老の日もあり、17日
は我が地区でも敬老会が予定されていますが、丁度台風の襲来となっていて
実施も危ぶまれます。

  強風、洪水などの災害をもたらす台風です。大した被害が無く過ぎ去って欲
しい物です。
       


0,02の画期的躍進 桐生選手 100M走

2017-09-10 10:06:39 | Weblog

  リオのオリンピックでは400Mリレーで3位に輝いた日本、その選手1人
桐生選手が大学最後のインターカレッジで自己最高、日本人最高の9,98秒
と言う記録を出しました。10秒の壁が破れなかった日本にとっては画期的な
記録です。
         
   ジャマイカのボルトが引退声明をしているだけに世界への挑戦のスタート
に立ったと言うことです。

  陸上短距離では日本は世界的に遅れをとっていただけに嬉しいニュース
でした。記録は破るためにあるとはよく言ったものです。しかし、伊東選手から
9年後の記録だそうです。やはり困難な道のりでした。

   何はともあれ目出度く、天晴れです


賢交会コンペ  ゴルフ

2017-09-09 09:56:36 | Weblog

  一昨日は蒸し暑い一日でした。雨の予報もありましたが,7月、8月と休んで
いたゴルフ賢交会でしたので、9月から出ます。とは言ってあり暑さも少しは和
らぐだろうと思っての参加でした。

 18名でのコンペアウトとインからの両方からのスタートでしたから、早くに終
わりましたが、結果は108(56 52)メーカーでした。1月の優勝でハンデが
きつくなりとても上位にはつけないです。ましてやスコアも最低ぐらいでしたから
12月までは下方で我慢のゴルフです。(1年での見直しとなります)
           

 ありがたいことに組み合わせが80歳台の仲間でしたから気楽に廻れました。
中の一人はエイジシュートも取るほどですから(シニア杭からでなくとも)比べる
程ではないですが、差があるだけに気は楽でした。

 いつまで続けられるか時間の問題となってきましたが・・・・・

  帰って畑に大根の種をまきました。雨が降るだろうと思いましたが、少しだけ
でせっせと水やりです。茄子、キュウリ、ピーマン、オクラなどまだ残っています。
            


志摩市戦没者追悼式に出席  

2017-09-03 20:07:22 | Weblog

  全国戦没者追悼式は天皇・皇后をお迎えして武道館で行なわれたのをテレビ
で見ました。

 今日は我が志摩市の戦没者追悼式がわが町で行なわれ、地区の参列者
として出席しました。
 市の各代表(市長をはじめとして市議会議員、各団体の代表)、志摩市選出
の県会議員、三重5区選出の国会議員<代理 秘書>が来賓として前席に
座られていました。来賓の殆どは殆どは戦争を知らない世代です。

  各町ごとに席も決められ200名ほどの参列者でした。わたしの場合は近くな
ので車で行きましたが、他町からは送迎用のバスも出ていました。

  国歌斉唱や黙祷そして市長の挨拶、次いでそれぞれの挨拶(市議会議長、
遺族会会長、遺族代表)があり、代表者の献花
我が町の代表者の際には
起立して頭を下げました。

   戦後72年が過ぎ、参列者の中には若くてどんな関係だろうと思われる方
もあり、終戦の年に生まれた子どもでさえ72歳にはなっているのですから・・・、
  また中には僕のお祖父さんの兄弟で実際には知らない人とか、旦那さんの
兄が戦死でわたしは知らないと言った人もありでした。

  わたしの場合は19歳上と15歳上の兄2人の戦死です。兄弟で現存するのは
わたし一人です。 

   72年を経た追悼式もだんだんと本当の遺族(3親等まで)は少なくなり
 哀しみ、戦争への怒り等色あせた感じもします。

 
今日は警察署から先日の認知症検査結果と実地講習の案内の通知が
 届きました。90点で先ずは良かったでした。満点が取れなかったのは
 少し残念でした。あんなもの満点取らなくちゃと口の悪い友だちが言っ
ていましたが、彼も88点だったとか・・・・・共に80過ぎた者です。先ずはまあ
まあでした。


 


高齢者運転認知症検査    2人の訃報

2017-08-31 22:07:13 | Weblog

  寒冷地を除いて今日で夏休みも終了です。と言ってもこちらは何も関わりは
無いですが、観光地への車の往来が多少は少なくなり、高齢ドライバーのわた
しとしてはありがたいです。

  昨日は運転免許更新で認知症検査に行きました。今年から制度が変わり
今まで実地の講習時にしていたのが認知症だけ切り離されたと言うことです。
高齢者による運転事故の増加に伴ってでしょう。

  こちらの自動車教習所でごご1時からでした。13名の参加で女性が3~4
名居ました。中味は以前とよく似たもので小学校2年生程度でも出来そうな
内容でした。と言うことは、認知症になると2年生程も理解出来ないということ
でしょうか。確かに物忘れは多くなりますが・・・・・説明なども何度も訊ねてい
る人もいました。

  30分ほどで終わりました。合格ラインが76点とか45点以下は医師の
診断
をとのこと、実地の方はその後書類が送られてからまた予約をと。
  半年間と期間はありますが、2度も教習所へと言うことです。

    2人の訃報

   お盆過ぎてから伊勢市の同級生(女性)の死を新聞紙上で知りました。ある
時期は職場でも一緒でした。しっかりしていても穏やかな方で、毎年会がある
と参加されていました。

 もう一方(女性)は50年余りも前に我が地の学校で職場を同じくし、8歳も
上でしたし、こちらはまだ20歳半ばの新米ですから、いろいろ教えられるこ
とが多いでした。そのくらい全ての面で卓越したものをお持ちでした。
 91歳での天国への旅立ち、 今日が葬儀でした。
           

   ともに合掌  ご冥福をお祈りします。


暑さとの闘い 

2017-08-25 14:59:05 | Weblog

  毎日35℃近いい暑さに参っています。しかし、朝夕は何とかと、陽のでる前
に畑の草取りを1時間 、夕方は6時過ぎてから水やりと猛暑の時刻を避けて
動きます。
  
 田んぼでは稲刈り真っ最中でコンバインも日傘を差しています。動いている
と「そんなもの」と・・・・気持ちもそれなりになり、仕事も出来るのですが、高齢で
は若しも熱中症にでもなったら・・・・と迷惑を掛けるから、やはり無理はしないよ
うにと日中はクーラー浸かりです。

  この暑さも9月になれば多少は和らぎ、過ごしやすい日がするのももう少しか
なと先を思っての我慢です。

  殆ど出なかったゴルフも27日の日曜日には伊勢志摩ロイヤルカントリー
開場記念コンペがあり、仲間がエントリーしたとの事で参加となりました。
   この日は気温が少し下がり少し凌ぎやすいそうですが、暑さと闘って出て
みます。多分女子では最高齢の参加でしょうが

  今スポーツは野球・サッカー・陸上・ボクシングなど人気ですが、ゴルフは
若者離れのようで専ら高齢者のスポーツとなっています。


お盆は過ぎても暑さはまだまだ  高野球に浸かる,  稲刈り始まる

2017-08-21 19:49:42 | Weblog

  毎日32,3度を越える暑さです。東京では陽の射さない日が長く続いた
とか、こちらは降りそうで降らない、陽差しもありしかし蒸し暑い日続きです。 

   家の中にばかり居てはと、早朝の1時間は畑の草むしり、草だけは、2~3日
でまた伸びています。トマトはすでに終わり茄子、キュウリ、オクラ、ピーマン
がまだ食べるだけは採れています。茗荷も土の上に上がってきました。

  今夏は高校野球はしっかり観戦しました。3回戦当たりからは接戦が多く、
9回や延長戦で逆転劇が繰り広げられました。勝った方は喜びひとしおですが、
負けたほうは悔しさに涙、涙です。
   わたしは高校生の涙が大好きです。プロ野球では滅多に見られません。
それでも引き上げてくる時には挨拶もしながら通っていきます。

   勝負の世界ですから、悔しさも飲み込んで3年生は最後の野球を後にし
2年生はまた来年こそと意気込みを抱いていることでしょう。

  しかし昨日の準々決勝戦の花咲徳栄×盛岡大付属は10:1で花咲が
勝利、盛岡の選手には涙は無く爽やかでした。9点差の負けっぷりでした
から気持ちも吹っ切れたのでしょう。まあそれも良しでしょう。
  
今日は休みで明日、明後日と甲子園を楽しみます。

  昨日からわが家の前の田んぼ(3ha程)では稲刈りが始まりました。
兼業農家ですから土・日に集中しての刈り取りです。この一週間で全て刈り
終えるでしょう。田んぼも最近は持ち主が作ってるのはわずかで、8分は委託
しての田作りです。我が家も60年余り前から委託です。