キルティプールを訪れたのは2007年12月、2度目のネパール訪問の時でした。
キルティプールはカトマンドゥの西南・5Kmほどの小高い丘の上にあります。 車で20分くらのところでした。
キルティプールの町は大きな岩の上にあるといわれ、1934年の大地震でも崩れなかったそうです。
ネワール文化の黄金期(12世紀)に造られた町がそのまま残されているこの町は、狭くて急な坂道を上がったところにあります。
車を降り、細い通りを歩いて進みました。

バグバイラヴ寺院 (バグ=トラ バイラヴ=シヴァの化身)
シヴァの化身バイラヴを祀っています。 ここにもちゃんと猿神がいらっしゃいます。

↑この後ろ姿が猿神です。
寺院の裏手に廻ると素晴らしいヒマラヤが見えました。(裏に廻る時も左から・・・)

12月でしたが、ちょうどお祭りで町の中心部は大賑わい。
身動きがとれないほどの人、人、人・・・
まず音楽隊が町を一廻りし、お祭りをふれ歩きます。 本隊は神輿と音楽隊。 太鼓、シンバル、笛、柄の長ーいラッパ(ホラ貝のような音)など伝統的な楽器が賑やかに音楽を奏でます。

今は王宮はありませんが、かつてそこにあったという広場で、まず羊の生け贄が行われます。 生け贄の血を神輿にふりかけ、神輿の中にいる神さまを喜ばせてから町を練り歩くのだそうです。

どこの国でも子供たちにとってお祭りの出店は最大の楽しみですね。



このあと2010.11月にも訪問しました。 その時のことは 7度目のネパール キルティプール に書いてあります。
キルティプールはカトマンドゥの西南・5Kmほどの小高い丘の上にあります。 車で20分くらのところでした。
キルティプールの町は大きな岩の上にあるといわれ、1934年の大地震でも崩れなかったそうです。
ネワール文化の黄金期(12世紀)に造られた町がそのまま残されているこの町は、狭くて急な坂道を上がったところにあります。
車を降り、細い通りを歩いて進みました。

バグバイラヴ寺院 (バグ=トラ バイラヴ=シヴァの化身)
シヴァの化身バイラヴを祀っています。 ここにもちゃんと猿神がいらっしゃいます。

↑この後ろ姿が猿神です。
寺院の裏手に廻ると素晴らしいヒマラヤが見えました。(裏に廻る時も左から・・・)

12月でしたが、ちょうどお祭りで町の中心部は大賑わい。
身動きがとれないほどの人、人、人・・・
まず音楽隊が町を一廻りし、お祭りをふれ歩きます。 本隊は神輿と音楽隊。 太鼓、シンバル、笛、柄の長ーいラッパ(ホラ貝のような音)など伝統的な楽器が賑やかに音楽を奏でます。

今は王宮はありませんが、かつてそこにあったという広場で、まず羊の生け贄が行われます。 生け贄の血を神輿にふりかけ、神輿の中にいる神さまを喜ばせてから町を練り歩くのだそうです。

どこの国でも子供たちにとってお祭りの出店は最大の楽しみですね。



このあと2010.11月にも訪問しました。 その時のことは 7度目のネパール キルティプール に書いてあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます