goo blog サービス終了のお知らせ 

生活環境

身の周りの生活環境は情報や知識・経験でどうにでも変化します。心の豊かさを求めて・・・

夜中の玄関チャイム

2007-08-09 02:16:47 | 徒然
夜中の11時、韓国ドラマでも見ましょうと、TVをつけたとたん、玄関チャイム。
来訪者を想定していなかったので、輪ゴムでたばねたバサバサな髪・スッピン・膝までたくし上げたズボン姿の私。
モニターにはお隣さん。知らんぷりはできない。「どうしました?」
「電車にバックを忘れてしまい、部屋の鍵も携帯もないので、緊急連絡用の電話番号を教えてください」
気の毒に!さあ大変。電話番号は控えていない。
契約書のファイルや、入居案内の分厚い書類を玄関まで運ぶ。電話の子機も運ぶ。
やっと見つけた番号にかけたら、「遅いので鍵は貸せない」と断られたとのこと。
非常事態なのに「時間が遅い」なんて!
彼は、しかたなく大学の研究室にもどった。
まだ、夏でよかった。冬だったら凍えてしまう。それにしても気の毒に!
私も、少しは緊急時を想定した生活をしなければと思った。

明日の予定

2007-08-03 12:27:47 | 徒然
台風の影響か、風はあるが、非常に蒸し暑い。
節電を心掛けているが、つい、エアコンに頼ってしまう。膝が重い。
明日は、T大に特任教授として着任した、京都大学名誉教授の加藤尚武氏の
「東洋的な生命倫理は可能か」の特別講演に、事前登録してあるので参加予定。
昨年度の講演は、夫が一緒に参加してくれたが、今年は仕事なので車は無理。
京成電車で上野まで行って、T大鉄門講堂にはタクシーで行く。
講演は18時からなので、東京都美術館と東京国立博物館にも行きたい。
娘は、大学の遠征「東医体」で菅平です。やはり、車椅子介助者はいない。
今回は、2施設の動線が長いので、歩くのは無理。道路を挟んでタクシー移動か。
研究棟は、いつも、タクシーで玄関横づけするが、博物館の入館までが厳しい。
車椅子を置いていくか、どうかは、明日の天気しだいと、体調しだい。
博物館は我慢となるか・・・。行きた~いです。


選挙が終わって

2007-07-30 13:07:55 | 徒然
3年間、投票したことがなかった丸川珠代氏が当選し、現職議員が落選した。
不思議だったのは、TVカメラの前で、期日前選挙に行って、
住民票を届けていなかった為、投票できなかったと、パフォーマンスしていた事。
投票者名葉書が届いてから、不在者投票に行くことが、ほとんどだった私は、
「あれ、へんだな?」と思った。
下肢障害でも、重病でないかぎり私は投票していた。税金が投入されているから。
今の世の中は、何か、ごまかしが多い。うまく、その場をやりすごす。
あさましい限りだ。過去・現在・未来があるので今後を期待すると野党はエール。
あの若手衆議院議員のT氏は、「乳児をあの議員宿舎に残して、奥様と食事にでかけ、
乳児は脱水症状を起こした」と週刊誌に書かれていた。
事実は知らぬが、人格は、すぐには変われない。誠実に、努力あるのみ。
有権者も、馬鹿にされないように、鈍感力も必要だが!


夏の香り

2007-07-28 21:45:32 | 徒然
部屋に「香り」をと、花を買いに出かけました。夜のマーケットに、3分歩く。
1本だけ、売れ残った、つぼみが5輪の白百合。枝が曲がっている。
今朝、シューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」をFMで聴きながら、
部屋の隅の花瓶を眺めると、白百合が1輪咲いた。おとなしく香る。
ベランダの脇のミニトマトに紐を吊る。2個の青いトマト発見。
青くさい香りがする。
西瓜が届き、半分に切ると、フワ~と青く甘いさわやかな香り。
すこし、元気がでて、2週間ぶりに、マンションに帰る。
昼は、夫の作った「ちらし寿司」
錦糸卵が、七夕の短冊のよう。甘酢の香り。おいしかった。
新聞を1週間分読んだり、ミシン掛けしたり、のんびり過ごす。
おいしいCoffeeを入れてくれた。グァテマラの香り。
のんびり過ごし、部屋に戻る。
FMで、ピアノ曲が流れている。

2007-07-26 12:40:22 | 徒然
安静生活が続き、おのずとTV視聴も増える。
先日、作詞家である阿木燿子さんの出演する番組を観た。
「曽根崎心中」フラメンコ版をプロデュースしている番組でした。
インタビューで、彼女が、今、一番好きな友を紹介していました。
年下の、男性俳優さんでした。お互いに信頼している様子が会話からわかります。
「阿木さんにとって、友とは?」の質問に、
「この人に、会えてよかったと思える人」と答えていました。
きっと、共感ができ、心ときめく人なのだと思います。瞳が輝いていました。
私にも、友がいる。大切に思う。



外出は疲れます。

2007-07-24 15:00:20 | 徒然
昨日は、病院の定期受診日でした。
整形外科では「負荷がかからないように、うまく、生活をマネージメントするように」と指導をうけました。
仕事の復帰のための、基本条件です。
歯科と泌尿器科は、問題なく、今後も定期管理をしていただきます。
金曜日も、内科と眼科の受診日です。
帰宅時、区役所で、参議院選挙不在者投票をして来ました。
今回は、車椅子の出入口の案内表示と職員の対応がされていました。
車椅子を押す事は、遠慮したのに押して下さり、投票時は離れて下さっても、
背後に人がいるのは、やや、苦痛でした。でも、ありがとうございました。
上階の「シャガール展」も観たかったのですが、頑張れませんでした。
病み上がりで、外出は非常に疲れます。
今日も、せっかく晴れているのに殆んど横になってしまう。

テレビ出演

2007-07-17 11:44:23 | 徒然
今日の夜7時30分、番組の変更がなければ、NHK「クローズアップ現代」で
T大大学院医学系研究科教育研究棟で、机を並べて学んだ友が出演する。
彼は、教育テレビ「すくすく」にも、出演しています。
紀子様が、出産された愛育病院の新生児科部長の加部さんです。
テーマの「赤ちゃんがあぶない・早産が増えている原因」に、興味があります。
2週間前には、TBSの「マイゴール夢の扉」に、夫の友人が出演した。
「マダガスカルのバオバブの木を守ろう」とボランティアをして指導し、
住民が自ら緑化に取り組むようになったと紹介された、研究者の吉田さんです。
マダガスカルの研究には、秋篠宮殿下も関わっていました。
私達夫婦の友であるお二人の、長期にわたる、真面目な頑張りに敬意を表します。
夫も30年以上前に研修生として、アメリカのTVに出演した写真がある。
NHKや千葉TVにも10年前位までは何度か出ている。仕事がらみですが。
地道に、頑張っている人が紹介されると、応援したくなります。
他人ごとでも嬉しくなります。このような番組が増え、紹介されるとよいですね!




天災

2007-07-16 21:26:20 | 徒然
今日は、新潟県・長野県で震度6強の大地震が起きました。
原発銀座とよばれる日本海側に、地震が続いています。
被災地の皆様は、今後も余震におびえる毎日になります。
早く、安心安全な日が来ますように、お祈りいたします。
PC上で、房総沖も今週は、中越より何十倍も広範囲に小地震が起きている。
昨夜も、就寝前にイメージトレーニングで、「地震が起きたら」と、自問し、
避難するための、足元の安全・貴重品の持ち出し・水を枕もとに用意して眠った。
低層の居に移ってから、下肢障害の私は、ずいぶん安心できる環境になった。
地下に埋没する水道・ガスなどは、復旧に1ヶ月はかかる。だから「備蓄を!」
これは、常識となっているが、家の倒壊では、命からがらです。
TVで、被災地の方々のインタビューを聞いていて、涙が出ます。
しかし、原発施設の火災に消防車が到着したのは1時間後とは!
この国の、生活すべてのリスクマネージメントどうなっているのか

神経痛?

2007-07-14 12:15:53 | 徒然
低気圧・台風と気圧の変化なのか、昨夜から、右腕付け根と背中が痛む。
もしかしたら、昨日、ガスコンロの吹きこぼれの磨きを数分したためか?
なにしろ弱い。PCでマウスを使い過ぎれば、すぐ右腕の筋肉痛と痙攣がおこる。
あまりにも軟弱である。虚弱体質を鍛えねば、求職活動を開始できない。
気は弱い・頭も弱い・体も弱いでは、「職無し条件の三拍子」揃ってしまう。
鍛えるのは、どんなトレーニングがよいのであろうか?
職場の煙草の煙から逃れることができ、咳が治まり、休息により健康を取り戻し、
求職活動を再開する環境になりつつあるが、この「痛み」は、心気症?神経痛?
今は、気圧の変化にしてしまおう。それが一番。


体組成・体重計

2007-07-13 02:22:59 | 徒然
毎日、確認する体重計は、Body Balance Analyzerという優れものです。
体重・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝・BMI・筋肉量・体組成年齢が表示される。
表示される数値を見て、毎回、一喜一憂している。
何日か前までは、目標体重にあと少し、他の結果は標準で、体組成年齢は4歳若かった。
しかし、喜ぶのは早かった。「台風前に買い物を」と、マーケットに行きました。
「キムチ」が100円安いからと買ってしまった。大好きで、ご飯がすすむ!
「とうもろこし」と「えだまめ」が届いてしまった。ブログをみたのか?
そごうで買った、ヒラメ・マグロ・ハマチのお刺身の差し入れで、御飯がすすむ!
あえなく、元の体重に戻ったみたいです。
せっかく、そば粉クレープまで作って、粗食に耐えたのに・・・・
やはり、冷蔵庫は空がよい!
買物は行かないほうが良い!
おいしいものは、差し入れしてくれてもよい!