goo blog サービス終了のお知らせ 

Salem 3年日記

マサチューセッツ州セーラムに住み3年以上。

..を英語で

2008年09月06日 | 米国生活、ここが違うよ
体調が悪くて.....

というと大げさだが、お腹を下して、ゲリをして、というと,
「何か悪いものを外で食べた?」
「たいへんね」
「Wow」
とあまり重要な病気と感じてもらえないが、やっと良くなりました。

ゲリを英語で言うと.....辞書で引くと diarrhea だが、発音はダイアーリア?...判りにくい。

私は日本人のかかりつけ医がボストンなので車を運転して30分、帰りに薬局(CVS)へ寄り20分待ってから指定の薬をもらう。なにか悪い大腸菌などが着したものを食べたのでしょうという診断だが、とてもアメリカ人の医師に英語で腹痛の症状を説明する自信は無い。わざわざNYから後付け式のものを取り寄せて取り付けていたTOTOウオシュレットが心の支えならぬ、おしりの支えとなり助かった。

税金のかからない日、Tax Free Day

2008年08月16日 | 米国生活、ここが違うよ
この土日はマサチューセッツ州のTax Free Day、普通ならかかる税金5%が徴収されないので家具や電化製品を買う予定の人はこの日に買う人も多い。
わが家もレンサム・アウトレットモールへお買い物へ、予想通り多くの人出で、あの広い駐車場が昼には満杯になるほど。お店はこの日の特別セールをしていてCOACHでは通常のアウトレット価格からさらに20%, 40% 引きしておりレジで長い列、SONYのアウトレット店には液晶テレビ32, 40, 50インチを段ボール箱で山積みしていて数時間のうちに次々売約済みの札が貼られていっていた。
わが家の女性たちはCOACHのバックや色々な服、私はアメリカの定番Polo Ralph Laurenのポロシャツを買う。COACHのバッグはちょっと変わった花柄のデザイン、COACHは定番+新らしいものの組み合わせがブランド戦略か。
さて、女性達のお買い物はこれに終らず、次には代表的デーパートMacy'sへ。ここのカード会員になっているため「今日一日だけの特別割引」の案内があり、なんと20%, 40%, 70% 割引とのこと。Toshikoさんは閉店までがんばってお買い得品選びをしたかったが、まず私は最初から参加せず、次にNamijiも疲れてお買い物終了となったが、今度の結婚式出席用のドレスをご購入しTax Free Weekend がようやく終了となった。


エコ

2008年08月03日 | 米国生活、ここが違うよ
アメリカでエコ生活を実践するのは難しい。
我がアパートのゴミ回収コンテナは全てのゴミを一緒に捨てるのでゴミ分別の意味が無い。ほとんどは埋められるらしい、アメリカは広いからね。
生ゴミはディスポーザーで粉砕し下水へ。アメリカの下水道処理はこれに対応出来ているらしいが、エコとは言えない。
少しでもエコを実践しようとビール瓶をゴミに捨てるのではなく酒店へ返却を始めた。わが家はコロナビールの愛好者でビンには5セントのデポジットが取られているため、少しでも戻ってくればという気持ちもある。しかし!酒屋にはビンの自動回収ボックスが有るのだが、投入口をコンベアで吸い込まれたビンはガシャンと粉砕されているようである。ビンのままでの回収ではなくガラス材料だけの回収か、とがっかり。



そんな中でもエコバッグで買物をする人が少しずつ増えてきている。「自然派」スーパーマーケットのホールフーズ WHOLE FOODS はエコバッグ持参で店の袋を使わなければ5セント割引ということもあり使っているひとも多い。エコバックはカラフルで特徴もあるのでコレクションしても楽しいかも。




RMVへ6回も通う、やっと完了

2008年07月05日 | 米国生活、ここが違うよ
RMVとは、Registry of Motor Viecle, 日本でいえば陸運局と運転免許センターが一緒になったようなもの。書類と手続きの不備を指摘され3週間の間にそこへ通うこと6回!係のおばさまの顔をほとんど覚えたほど。

Title
Registration
Licence Plate
Policy, premium
Inspection, sticker

車関係の書類と手続き、日本とは微妙に違うことを理解していたはずだが何回も拒絶される。私の車は、米国へ来てすぐに購入した時に支払いをローンにするには米国でのクレジット・ヒストリーが無いため会社名義にし、私は会社へ支払いしていた。そのローンが終ったため名義変更しようとしたことから問題が起こった。

「名義を変えるということは売買したのだからタダというのは認めない」
(お金は自分で払ったんです!)
「名義は最初と売り渡しと時の会社の名前が違うじゃない」
(合併で会社名が変わったんですけど)
「会社の名前が変わったということを証明しなさい」
(どうやって!)
「RMVは市場価格で算定するので5%税金を払いなさい」
(Subaru 2004 Outback 市場価格は意外と高かった)
「登録する際は保険会社のサインが先に必要」
(保険会社のサインを持って行くと)
「保険の名義(会社)と登録者(私)の名前が違うのはダメ」
(これで保険会社へも2度通う)

苦労を重ねた上で、ナンバープレート(英語はLicence Plate)まで新しくなり、Inspectionも済ませ、これで完璧となる。



完璧記念に長距離ドライブ往復6時間については、次次回。


BeverlyのRMVへ通う時に発見した産業遺産は、次回。



祝優勝 セルティックス

2008年06月20日 | 米国生活、ここが違うよ
セルティックス優勝で、ボストンはRedsox優勝の時のような大騒ぎのよう。バスケットボールはあまり興味は無かったが、とにかく祝優勝。Redsoxの赤シャツに加えCelticsの緑シャツも増えている。

The Boston Globe は、1枚目が優勝当日のも、2枚目が優勝パレードの日のもの。






3月でも寒い!

2008年03月01日 | 米国生活、ここが違うよ
ご無沙汰しています、
もう3月ですね、でもこちらはまだまだ寒い。
雪も降り、夜はマイナス10度以下になり、テレビでは今年の降雪は記録的で除雪費用が去年の2倍位以上になってしまったと言っている。
けど部屋の中は2月からお雛様の飾り付けで春の気分をここだけは味わえるので、Toshikoさんに感謝。

あけましておめでとうございます

2008年01月01日 | 米国生活、ここが違うよ
あけましておめでとうございます

日本より14時間遅い2008年を迎えました、本年もよろしくお願い申し上げます。



年末のカウントダウンに出かけたため私は寝ていたが、女性二人はリーンの海岸でばっちり初日の出を拝んで来てくれたので今年も良いことがあるでしょう。「初日の出を拝む」などという習慣は米国では無いのでリーンの砂浜は二人の独占状態だったよう。




その後に、日本から持ってきたもちつき機でおもちを作る。
Namiji: このもちつき機すごいなー、自動的にこねこね
Jun: なんせ日立製やからね
Namiji: モーターの回転とか容器の角度とか相当研究したんやない、よく出来てるワー
Jun: かきまぜる羽根の角度とかね
Namiji: お兄ちゃんもこんな研究するんやろうか
Jun: たぶんね
もう残り少ない独身生活、寮での一人さみしい正月を迎えた Wataru もくしゃみをしていたことでしょう。



皆様も2008年が良いお年でありますように

Jun
Toshiko
Namiji

12月

2007年12月23日 | 米国生活、ここが違うよ


アメリカで12月になったなと実感するのは、パールハーバー攻撃◯◯周年と、ジョン・レノンが亡くなったのが12月8日でもう◯◯年になりますという報道。
1980年12月8日からもう27年も....今年NYへ行ったToshikoさんの写真を見ながらPEACE, IMAGINE。しばらくはこの写真をパソコンのデスクトップにしておくことにする。



12月と言えばもちろんクリスマスシーズンであり、プレゼントなどの贈り物・お買い物シーズンでお店はいっぱい。テレビで今朝「おっと、プレゼントを買い忘れた方はこれがお勧め」と紹介していたのは液晶写真立て(画像がスライドショーで変わる)と小型GPSナビ。ところ変わればでGPSナビは日本のように10万円以上の高級なのではなく後付けの200ドルちょっとの小型が主流で私もこれを愛用。

さて、今年も終わりが近づき〆の言葉はこれで、
「665点だった!」

Happy Holiday ! 皆様、良いお年をお迎え下さい

もう冬がすぐそこに

2007年11月16日 | 米国生活、ここが違うよ
ハロウィンが終わり一気にさみしくなったセーラム、紅葉もほとんど落ちて今週末はいよいよ初雪というテレビの天気予報。
寒くなると火が恋しくなるが、こちらでは暖炉を備えてる家・お店が多く、ゆらめく炎を見ていると本当に暖まるという感じがする。幾つかのご家庭を訪問するとリビングルームには必ずこの暖炉があり(実際には使っていないが)、日本で言えば床の間があるという感じ。

先週行ったロックポートの海岸横にあるこのレストラン Lobster Pool Restaurant でもストーブが赤々と..けどよく見ると薪ストーブではなくガスのフェイクだった。ここのお店はロブスターの注文が有ってから店内のプールの生きているロブスターを茹でてくれるので他よりもおいしく感じられる。
このお店は先週で営業終了し、来年5月頃まで長い冬休みに入っている。



http://www.lobsterpoolrestaurant.com/main/index.php





こちらはイプスウイッチにあるファームへToshikoさんが行った時のスナップ。
ファームにはワイナリーも有り、色んな種類のリンゴが有ったとのことだが、こちらも11月25日で営業終了とのこと。
皆さん、冬の間はどうやって生計を立てているんでしょう。夏の間に稼いでいる?謎。

ファームの詳細はこちら、Russell Orchards Farm and Winery







祝!REDSOX ワールドシリーズ優勝

2007年10月29日 | 米国生活、ここが違うよ


もう解説不要だが、松坂・岡島コンビが世界の檜舞台で初年度から活躍したことに拍手!

さて、次に気になるのが優勝グッズと優勝パレード。もう既に「ワールドチャンピオン」のTシャツが売られており着ている人も見かけた。優勝パーレードは明日の平日らしいので見に行けなく残念。
2004年、こちらへ来た年にREDSOX優勝しており、まさかマサチューセッツ州滞在中に2度もREDSOX優勝を見ようとは想像もしなかった。人生何がおこるか判らないもの。

---------------------------------------------------------
パソコンの中に奇跡的に残っていた2004年優勝パレードの写真を見て下さい。ダックツアーで使う水陸両用車に乗った選手たちの姿と、道を埋める見物人たちですごかった。(けど小雨が降り寒かったことを覚えている)
もう一度良く見ると、結構いなくなっている選手が多いのに気がついた、今年の優勝にはルーキーたちも大活躍したしね。REDSOXも会社も同じで人の新陳代謝も必要ということか。











GO! SOX

2007年10月25日 | 米国生活、ここが違うよ
にわかRED SOX ファンだがワールドシリーズ進出はうれしい。
フェンウエイパークでの第1戦の開会セレモニー、

フェンウエイパーク名物グリーンモンスターを星条旗が覆う!
ジェット戦闘機が球場真上を飛ぶ!
ジョン・ウイリアムズ指揮で始まりの国歌斉唱!
そして星条旗の前のグリーンに招待されて歩くのはかつて名選手だった老人たち...。

フェンウエイパークを愛するようになる、演出が心憎いね。






(写真は、MLB.com よりの引用です)

以前にチケットを購入した所からメールが来た。
「ワールドシリーズのチケットがあります、$600 から$900 !!!」やっぱりテレビ観戦だ。

ジャンク・メール

2007年09月19日 | 米国生活、ここが違うよ
仕事ではメールを見る・メールを書くのに費やす時間は結構多い。けど月曜日の朝にパソコンを起動し、Outlookメールを開いた時に未読のメールが20通近くあるとちょっと気分が重くなる。アメリカは月曜日の朝7時半で仕事を始めようという時でも日本は月曜日の仕事が終わりその結果としてのメールがどんどん来ているという次第。

仕事上の必要なメール以外にもジャンクメールが毎日20通近く来る。大半はフィルタリングソフトで区分されるので実害は少ないが確認と削除だけでも無駄な時間を使ってしまう。そして確認するついでに中身を見てしまう。
私の前に座っている60歳過ぎのTom氏は「ヘイ、Jun、私のところにまたバイアグラの宣伝メールが来たよ、Junも必要なんじゃないか、メール転送しようか?私にはもう必要ないけどね!」

アメリカらしいジャンクメールとはこんなもの。

・バイアグラが安い!信用のおけるルートで入手した本物です!
・ロレックスが安い!
・貴方のローン申し込みを受け付けました、すぐにお金を振り込みます。
・貴方のクレジット・ヒストリーには関わり無く、お金を貸すことが出来ます。申し込みはこちら。
・貴方、または貴方の会社へ使い道自由な貸し付けが$39,000 以上できます。
・もし貴方が持ち家がありすぐにお金が必要ならすぐに融資します。朝に申し込めば夕方までに振り込みます。月々の金利も安く、$491,000 またはそれ以上も可能です。

だんだん金額が大きくなって来るところが面白い。こんなバカバカしいものだとすぐにジャンクメールと判るが、税金の通知を装って来るものなどは一瞬本物かと思う時もある。

お互いに気をつけましょう。


別れ、出会い

2007年07月01日 | 米国生活、ここが違うよ
一緒に仕事をしていた同僚が日本へ帰国、別れに少し感傷的になるが海外駐在はいつかは帰国命令がでるもの。色んな事情によりいつ帰ることになるかがが不明確なこと、突然に帰国命令が出る場合もあり個人の生活上は困るが、これもしかたのないこと。

まだ若い君の未来は、真っ白なページがたくさんある
そこへ物語を書いて行くのは君自身だ
君にはその力がもう備わっている
君は気づいていないかもしれないが

こう言えば良かったが、実際は「元気で頑張れよ」の一言、けど男同士ならこれで充分でしょう。


さて、彼が乗っていた車を引き取り、今まで namiji の使っていた New Beetle はさようなら。New Beetle には故障に悩まされたが別れるとなると感慨ひとしお。





個人売買の取引も手伝ってもらい何とかなり英語流で言えば、Swap 成功。「フオードおじさん」と Namiji に名付けられた Ford Taurus は、3000cc 6気筒 24バルブ でパワーは充分、アメリカ車らしい雰囲気を楽しめれば良いのだがと思う。

停電、暑く、そして涼しく

2007年06月30日 | 米国生活、ここが違うよ
今週、夕方に停電になる。
ちょうど暑い日が続いていたため、クーラも入らず、食事準備も中断してしまう。
準備していたグラタンを外のバーベキュースタンドで仕上げ、暑い部屋で日本から持ってきたウチワであおぎながら食べる。部屋にいても暑いのでプールへ入っていると係の人が「プールの水が循環しないので、健康に影響を及ぼす可能性あります、出て下さい」とプールも閉鎖。
気温は90度から100度F(32度から38度)でこの地方、この時期としては記録的な暑さ。そして8時を過ぎ暗くなってもまだ回復してくれない。

しばらくしてMoving Sale で買ったランプがあるのを思い出して点灯すると意外と良い雰囲気になる。ちょっと落ち着いた雰囲気になり今夜はパソコンもテレビも無しで就寝か....、と思った10時頃に通電があり、約5時間の電気無し生活が終わり普通の生活に戻ったのでした。

そして金曜からは北からの冷たい空気が流れ込み、昼でも20度の涼しい生活に戻る。こんな時のみんなの言葉、"This is New Engrand!"

Namiji 今期ボランティア終了

2007年06月23日 | 米国生活、ここが違うよ
Namijiの追っかけ記録も忘れずに、

近くの小学校でのボランティア「日本について知ろう」選択授業の講師役は今期も無事終了。
小学校は緑に囲まれた環境で、少人数の多彩な授業、日本の小学校とはほんとに違うという感じ。



授業の最後は恒例の「だるまさんがころんだ」遊びで締めくくり。日本の小学生はこんな風に外で思いっきり遊んでるかな。