goo blog サービス終了のお知らせ 

Salem 3年日記

マサチューセッツ州セーラムに住み3年以上。

ボストン日本人会新年会

2012年01月14日 | 行った、見た、食べた

日本人会の新年会に初めて参加する、場所はMITで。MITは特徴的な建物が多く独特の雰囲気を感じさせてくれる。

日本人会総会・総領事挨拶のあとに日本協会ピーターさんから大震災に対する支援の報告があり、日本を身近に感じてくれる人達の気持ちと行動はありがたいと思う。今回のお目当ては若尾圭介さんのオーボエ演奏と福引き抽選会だが、その前に少々サプライズのビデオレターが披露された。

獅子舞のスティーブ・ロングさん、Children's Museum のイベントなどで見かけていたが自費で日本へ行き個人的に獅子舞を習っているとのこと。

若尾圭介さんのオーボエ演奏は素晴らしかったが、会場での子供たちのキャーキャー声が大きかったのが残念。最後に会場から日本の歌をというリクエストがあり若尾さんは「故郷」を演奏し、途中からは会場の人達も「....夢はいまもめぐりて、忘れがたきふるさと...」と唱和する声を聞きやはり自分も日本人なんだなとの感慨を持った。

さて、肝心の抽選会は、抽選券を追加で買ったのに一枚も当たらず!最後で最高の「JALボストン-日本直行便往復・ビジネスクラス」抽選に期待するも当たらず!田沢選手グローブのサイレント・オークションもダメ。

司会者の方が言っていました、「この会場で福を引かなかった方は、その福を今年一年持っていると思って下さい」、、そうしましょう

 


Boston First Night の花火

2012年01月01日 | 行った、見た、食べた

<!-- First Night Fireworks at Boston Harbor -->

ボストンの恒例行事、12月31日のBoston First Night へ行ってきました。

事前にボタン(バッチ)とパンフレットを入手して当日の行動計画を練って出発。

1.交通の混雑を考え、コミューターレールでボストンへ

2.最初はボストン・コモンの花火、午後7時から、、、のはずが地下鉄駅がら上がってきた10分前に始まっていた、時間守ってほしいな!

3.City Place にて、Boston Sax Quartet の管楽器のみの演奏

4.Symphony Hall へ移動、Parkington Sisters, Mavis Steples の歌声

5.ボストン・ハーバーへ移動して、午前零時の Fireworks。これは時間通りに始まり、10分間の連続花火。動画は花火の初めから終わりまできっちりと録画。

今年は例年にない暖かさで風もなく、外を歩きやすくて良かったです。

 

 

 


2011 Jingle Bell Run at Somerville

2011年12月28日 | 行った、見た、食べた

Somervilleで開催されたJingle Bell Run 5Kマラソンに参加のNamijiとAさんの追っかけでカメラとビデオを持ちついて行く。

参加者はサンタなどの思い思いの格好で本人も楽しみながら走ってる、そして参加者がこんなに多いとは驚き。もう一つ驚いたことは登録した参加者に渡されるゼッケンの裏側にタグが埋め得込まれていて、出発時間と到着時間を自動的に記録しており、自分の所要時間と順位が主催者のホームページからすぐに確認出来ること。なるほど、荷物の追跡と同じで人にもタグが付けられ「ピッ」で管理(監視)されているということか。

 

結果的に追っかけの両名の動画と写真はほとんど撮影出来ず、スポーツ撮影は難しい、まだまだ修行中です。早く「幼稚園の学芸会撮影するお父さん」レベルから脱出したいものです。これが来年の目標。

上の動画は、YouTubeの動画編集機能を用いて動画を編集/結合/手ぶれ補正したもの。デジタルだと後からの修正が少しは出来るので助かる。

しかーし、YouTubeから下のようなメールの警告が!どこがSonyのコンテンツを侵害しているのだろうか、わからん。

--------------------------------------------------

あなたの動画「2011 Jingle Bell Run at Somerville MA」に、Sony ATV Publishing さんが所有またはライセンスを所持しているコンテンツが含まれている可能性があります。

あなたが何らかの措置を講ずる必要はありませんが、自分の動画に与える影響についてご興味がある場合は、アカウントの [動画 ID の一致] セクションをご覧ください。

Sincerely,
- YouTube チーム

-------------------------------------------------

 

 


Train and Toy Show, 模型鉄は米国でも活躍中

2011年11月28日 | 行った、見た、食べた

アベちゃんの趣味である鉄道模型、所属するアメリカの模型グループ(Northeast N-Track) が出品しているショーへDUNKIN'コーヒーとドーナツを陣中見舞い(古い日本語?)で持ってゆきショーを見学。

多くの子供と大人達が楽しそうに参加、特に乗れるトレイン、レゴブロックで作った列車/線路/町並みは子供たちが目を輝かして見ている。こんな楽しそうな子供達を見るとこちらもハッピーな気分になってくる。

アベちゃんの出品はショーで賞も取った風車発電と太陽光発電の両方の自然エネルギー利用の風景が見られるジオラマ、なかなかの人気です。

今回の注目は、その隣りのジオラマ、古くからの石炭発電所と石炭貯蔵場所、石炭運搬列車。列車を傾けて石炭を貨車から降ろすという昔行っていた荒っぽいやり方を再現しており大好評である。さすがマニア、実際に行われていたこの石炭貨車を傾ける動きを出来るだけ忠実に再現して、熱く語ってくれました。

楽しかったのはこれ、お祭りの移動遊園地のジオラマ。LEDを使った照明が楽しさを演出しておます。写真もうまく部分的にボケ味が出て良い雰囲気に写りました。

その他、日本の風景を作るアメリカ人Bob F.さんの湯布院ジオラマと「特急ゆふいんの森」列車は、アメリカ人が見た日本風景、という感じで面白かった。来年、アベちゃんの新作ジオラマに期待しています。


炉開き on Children's Museum

2011年11月25日 | 行った、見た、食べた

炉開きのお茶会がありました。

炉開きとは、5月から使った夏の風炉(ふろ)をしまい、11月の立冬に炉畳に切った炉を開く行事です。

と、2年前の記事と同じ書き出しで始まります。伝統行事なので行うことも同じと言えば同じなのだが、亭主と客の顔ぶれも変わっており一期一会の気持ちで出席。

今回は、このお茶会で知った禅語について、その1は掛け軸、

関 南北東西活路通
(かん なんぼくとうざいかつろつうず)        

大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。
そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。
「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道の意で、
煩悩から解き放たれた瞬間、東西南北に道がパァッとひらけるような、
本物の自由が待っているということ。

その2は、棗(なつめ)のデザインの「五葉」(ごよう)について、

(以下は、Namijiブログの再引用で)

以下引用(日本の美しい掛け軸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一 つの花がある。その花が五つの花びらを開いた、という意であるがこの花はあなたが生まれたときからあなた自身の深いところに咲いている花だ。もしあなたが 「五つの花びら」の意味を知りたいのなら、道はたった一つ。禅を実践し、あなた自身が心の中を深く…深く…訪ねて、自分の力でもってその意味を体得するし かない。その行はあなたの心に美しさを与え、そしてあなたの人生を限りなく豊かにするに違いない。

一輪の花が五枚の花弁を開き、やがて実を結ぶ。自然のありのままの姿。何も気負いのない、美しくも自然体で力強い繁栄の象徴です。
五つの花びらとは五つの心のこと。以下のとおりです。

1、純粋で清らかな相手の心をありのまま受け取れる円満な智慧。
2、差別の意識を捨て、平等に拝める智慧。
3、差別でなく、平等の中での区別がこまやかに、確かに観察できる智慧。
4、他の人々のために行動できる智慧。
5、この世界は皆、仏の心の現われだと受け入れる素直な智慧。

茶禅一味と言うように、茶席の花は「一花五葉」を活けるといわれる。
茶花など茶席の花は単なる活け花でも、床の間の装飾でもなく、「心の華を開けよ」という教えでもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分と向き合い、少しでも五葉の智慧を身につけたいものです。

 

 


ロメオとジュリエット

2011年11月22日 | 行った、見た、食べた

ボストン・バレエのロメオとジュリエットを観にオペラハウスへ。

オペラハウスはいつ見ても豪華です、少し早めに行きこの雰囲気を楽しみながらキャッシュバーでワインを飲む。

ロメオとジュリエットといえば、私の年代ではオリビア・ハッセーが十代で演じたジュリエットがまだ記憶に残っているが、ボストンバレエではプリンシプルとして日本人の倉永みささんがジュリエット役をやっていました。

彼女が演じるジュリエットは、時には重力が無くなったのではと思うような踊りで素晴らしいとしか言いようがないほど。世界に通用し、活躍する日本人がここにもいます。

 


Halloween 夜のパレード(動画)

2011年10月30日 | 行った、見た、食べた

セーラム、Halloween までカウントダウン、

もう金曜日から31日までの4日間を「ハロウィンの日」としてウエルカム状態、ステージも、移動遊園地もできてます、

ところが、、、昨日から寒い!雪が少々振り昨日の朝は久しぶりに車のウインドーをガシガシと氷除去作業して出勤、今朝は2度、明日の最低気温予想はマイナス4度!

Weather Channel 中継生放送によると、NY、CTでは何十年ぶりかの10月の大雪!警報が発令中!雪の影響で停電になるかもしれません!29日夜現在、セーラムも雪です、、、。

ハロウィン当日は晴れの予想ですが、みなさん寒さ対策をした上にコスチュームでお越しください。

 

夜のパレードの動画を編集し、YouTubeにアップしました。最近は画質が向上し、おまけにYouTube上で動画が結合・編集できるので使いやすくなった。

みなさん、今回のハロウィン関連で、動画と写真どちらが良かったかご意見をください。



Salem Witch Ride セーラム・バイクパレード(1)

2011年10月24日 | 行った、見た、食べた

道路も閉鎖され見物人が歩道からはみだして待ち構えていたのだが、倒れた人(急病人?)が発生して救急車を呼び一時道が閉鎖、先頭のパトカーが一時停止して待っていたがようやくパレード集団が動き始める!

千台以上のバイク集団が次々と爆音を響かせながら進んでくる。多くは典型的なハーレーライダー(皮ジャン、ヒゲにサングラス)だが、女性・熟年・仮装した人なども多い。

見物人も色々で、隣りは以前にこのパレードに参加したと言っていたおじいさんがいた。少年はあまりの爆音に耳を押さえているが目はしっかりバイクを見ている。自分の息子を後ろに乗せて走るお父さんがいたの写真に記録、なかなかこんなにカッコ良くはなれない。

次はカップルのライダー達、そして仮装のライダー達、みなさん楽しそうです。

ちょっと離れた場所では、タイヤを空転させ派手な音と煙を上げている。あまりにもやり過ぎなため警官が走って静止に。

年に一度の大爆音が終わり、終点ではライダー達が集まりバイクの列が出来る。

(2)へつづく


POLO競技、初見学

2011年10月16日 | 行った、見た、食べた

この Audi がスポンサーのポロ競技が始まるまでフリーのケータリングによる食事とドリンクを、ところがこの日は前述のサンデーブランチで as much as you can で食べた後なのでくやしいことに少ししか食べられない。上の写真の旗がMiopi Hunt Club の旗、なるほど狩りのラッパと狐ですね。

試合前には馬のお手入れ、足に防護用の布を巻き、シッポは競技の邪魔にならないようにか、きちんと折り畳んでいる。よく見ると馬は少し小柄で、やはりポロ競技に適した馬の種類があるそう。

試合開始前のアトラクションで、でました狐狩り、まさに去年観たのと同じです。2度目なのでよく観察出来たが、狐を追いかける猟犬達、まじめにご主人の指示で一生懸命走るのもいれば最後尾をゆっくり歩くやつもいる、犬の世界も同じで色々なやつがいる。

いよいよポロの試合が始まる、初めてなのでルールが判らないが楽しめた。遠くから見るとゆっくりと馬を操っているように見えるが、近づくとと迫力がありまさに人馬一体となり行われるスポーツ。

初めて見たので審判も馬に乗っていると感心。そしてさすが紳士のスポーツ、馬同士が近くまで接近してもアクシデントが起きないように加減している。馬は疲労が激しいので連続して乗ることは出来ない、従って競技参加者は必ず馬2頭以上(4頭まで)で参加しなければならないとのこと。ますます裕福な家庭でなければ出来ず、日本ではポロ競技のグループの活動は事実上ないとのこと。この日米差は国の広さだけが原因ではないと思うが。

これも競技初見学で知ったことだが、中間の休憩時間に音楽がかかりなにかスピーカーで呼びかけている。見学者はみなさんフィールドに出て行き、馬が踏み荒らした芝生をならしフィールド整備のお手伝い。興味深い初体験でした。

 


王様と私 The King & I

2011年10月10日 | 行った、見た、食べた

久々にNorth Shore Music Theater へミュージカルを見に行く。ここは1955年からNorth Shore地域でミュージカルを行っている劇場として歴史があり、私も何度も見に行っている。テント興行時代からの伝統の円形舞台で丸い舞台の中央が奈落になっていて場面転換する独特の構造で、また大劇場とは違い舞台と近い位置で俳優を見ることが出来る、独特の雰囲気を持った場所。

ところが2009年1月公演を最後に資金難でスタッフ全員解雇し中断してしまう。その最後の公演を見に行った日記はこちら。その後資金集めは難航したが、出資者が現れることで再開された。私は再開後初めて見に行くが、あのボランティアのおじいちゃんJohnの姿は無かった、残念。

今回のミュージカルは The King & I 王様と私。名前は知っていて、あらすじとユルブリンナーは思い出すが、映画や舞台を見るのは初めて。

パンフレットを見て気がついた、名曲の "Shall We Dance" や "I Have Dreamed" はこの舞台のためにロジャース&ハマーシュタインが作った曲。「サウンド・オブ・ミュージック」を作ったのと同じコンビなので家庭教師と子供たちという設定に納得。

「王様と私」はもう終り、次は11月1日ー13日に"LEGALLY BLONDE"が演じられます。

North Shore Music Theatre
62 Dunham Road
Beverly, MA 01915

We're Easy To Find.  We are approximately 25 miles from Boston!

NSMT directions map


蚤の市 Flea market

2011年10月08日 | 行った、見た、食べた

日本語でいうフリマの語源はフリーマーケットではありません、Flea market(蚤の市)が正しいのですが日本では自由に参加出来るという意味でフリーマーケットという和製英語が一般的になっているようです。自由市場(じゆうしじょう、: Free Market)はすべての取引が政府や権力による強制で行われるのではなく、望むものが自発的に取引を行う市場を意味する経済用語。(Wikipediaより)

いつも行くBrimfield Antique Show(去年の日記はこちら)とは少し違う蚤の市 Flea Marketへ行く。ボストンからだと北へ車で一時間弱ほどの場所にあるRowley、ここは小さな町で緑の木々の間に住宅が点在している。あいにくの天気で小雨が降ったりやんだり、それでも出品者は自分の車に積んで来たものをテントの下に出品、半分以上は自宅にある古いものを出品という感じ。

建物内でのアンティーク展示販売もあり入ると、これが実に雰囲気が良い。はげ落ちかけたペンキの壁や天井、薄暗い照明、その中に10年から50年程度前にアメリカの家庭では普通に使われていたであろう品物の数々。アメリカでいうアンティークは「貴重な骨董品」ではなくちょっと前の時代を思い出させる品々のことだと感じた。

私が目についたのは、下の写真・ソファの上に置いている灯台の模型の壁掛け、灯台巡りを趣味にしたいと言いながらもなかなか出来ていないので、せめてコレクションでも思い買い求めることにする。Tossyが後ろから「フリマでは値段交渉、半額よ!」とプレッシャーをかけられながら『よし$20と言われたら$10ではと言おう、$10と言われたら$5にしてくれとは言いにくいよな、、』などと思いながら値段を聞くと、、

「うーん、1ドル!」と思わずもう一度聞き直す答で、値段交渉を行わずにお買い上げとなった。

 

Todd Farm Flea Market   Route 1A, Main Street Rowley, MA 01969

SUNDAY FLEA MARKET ~ April 3rd - November 27th, 2011 ~ 5 AM - 3 PM , 朝の早めに行くことがお勧めのようです、また$35出せば出品可能。


久しぶりのサンデーブランチ

2011年10月07日 | 行った、見た、食べた

Tossyの家庭料理がおいしすぎるため外食したいと思わないが、たまにはと久々のサンデーブランチへ。1年前にWentworth by the Seaへ行った記事はこちら。ということは1年以上もサンデー・ブランチには行っていないということ、Tossyいつもお疲れさまです。

ここは、yelp で "sunday brunch buffet"  "near Rowley MA"というキーワードで検索して見つけた全く初めての場所。砂浜の海岸の近くに作られた建物の窓からは海と空と砂浜だけが見える良いロケーション、ただしこの日は小雨模様で残念。

Seaglass Restaurant & Lounge
4 Oceanfront North
Salisbury, MA 01952
978.462.5800

Buffet ビュッフェスタイルで$19.95, コーヒーまたは紅茶の飲み物がおかわり自由。ビーフ、ポーク、魚、といろいろと自由に選べるのでbuffet は気軽で良いです。ここの良いところは料理人がその場で客の要求に応じてオムレツを作ってくれて、あつあつ、フワフワのものをテーブルに持ってきてくれる、これが美味しいです。

食べ放題なのでデザートや果物も食べるが、もう食べ盛りではないのでそんなに沢山は入らない。果物はテレビでカンタロップを食べて死んだ人がいるというので避けて、、(MA州は大丈夫とのことなのでこれも風評被害か)

このレストランは広いので、大人数のグループで予約して来ている人も多い。隣りに座ったグループは誕生日のお祝いなのか、花束を持ったおばあちゃんを中心に一族郎党20人以上。ちらちらと眺めながらアメリカ人家族・親戚のつきあい方を観察させてもらったが、今の日本以上にきちんと行っているかも知れない、と思う。

このサンデーブランチ、時間は午前10時半から午後2時まで、午前10時半にならないと建物のドアを開けてくれないので注意必要。


還暦茶会

2011年10月01日 | 行った、見た、食べた

ボストンでのお茶の先生, G先生が還暦を迎えたのを記念して「還暦茶会」を催し、私も招待を受けて客として参加させていただく。私も同じ卯年で還暦を迎えたこともあり、私のため催していただいたと内心受け取り感慨深いお茶会となった。

先生はこの日のために自分でお菓子を作り、それがうさぎの形のおまんじゅうでCute! またお道具もうさぎで揃えられて、このような茶会は他に無い、まさに一期一会のものとなったと思う。

ではみなさん、掛け軸の文字と意味が判りますかーー? 、金?、、玉?、、???

禅語の一つで「金烏急玉兎速」と書いているそうです。意味は、

『金烏(きんう)急にして玉兎(ぎょくと)速し』

 金烏は太陽に住む3本足の烏、つまりは太陽。

 玉兎は月にすむ兎のことで、要するに月です。

 日と月が目まぐるしく出入りする、の意で、月日の経つのが非常に早いことを言ってます。

また、花入れは月の形を模したもの。お花はあじさい、日本ではあじさいは梅雨の季節と思われがちですが秋紫陽花と呼び秋に咲く場合ものあるそうです。また英語では Clock Hydrenger とも呼ぶので、これも「時」を表すものとして使われているのです。このように亭主が思いを込めて準備した茶室のしつらえを客と共感しながら楽しむのもお茶の醍醐味の一つです。

先生にお礼の意味も込めて、記録係を志願し第一席、二席の写真+ビデオを記録した。本来ならお茶席とは亭主と客とのものであり写真やビデオ記録は御法度なのだが先生から許可をいただき、写真Web Album を作り、DVDを編集しプレゼントしました、喜んでいただいて良かったです。

よく考えてみれば私は、高校時代は放送部、大学時代は映画研究会、写真/ビデオの撮影・編集はこれこそ昔から慣れ親しんだ特技を生かす良い趣味なのでこの分野を突き進んで行こうと思います。Namijiからは、老後は室内の趣味が20種類/室外の趣味が20種類、合計40種必要と言われている、まだまだです。


Brimfield 野外アンティークショー

2011年09月15日 | 行った、見た、食べた

9月、今年最後の Brimfield野外アンティークショーへ。Brimfield周辺はこの夏にMA州には珍しくハリケーンが発生して襲われており、行く道の道路からも木々がなぎ倒されたままになっている場所があるのが目についた。我々は土曜日のからりと晴れた日に行くことが出来たがが、この週はそれまでずーっと雨が続いていたので出品者のかた達は商売上がったりで大変だったと思う。まだ地面は泥や水たまりが残っている部分もあるが強い日差しが木漏れ日となり降り注いでいた。

アンティークといっても本当に幅広くのものがある、これは私から見ればどこにでもある(あった)ガラス瓶だが、コレクターにとってはやはりコレクションの対象になるのでしょう。

こちらは海の関係、ガラス製の浮き球や木製の浮きなど。皆さんは庭やベランダの飾り物にしているよう。

こちらは毎年出品している蓄音機ばかりのお店、いつも木製部分の木目が美しいの美品が揃えられている。ここはSPレコードのプレーヤーだけでなく、それより古い蝋管蓄音機や、紙で楽譜の代わりとなるオルゴールのようなものがある。よく見ると Edison Standard の文字が見える、そう発明王エジソンが自分の発明した蝋管式蓄音機を自分の会社から販売したもので興味深い。エジソンの伝記やエピソードに出てくる、最初の録音は「メーリさんの羊」というやつです。写真の蓄音機の手前にある円筒状のものが溝を刻んだ蝋管。

キャンピングカーやトレーラにアンティークお宝を積み、旅から旅へのアンティークショーめぐり、こんな人生もあり。

今回は私は収穫ゼロ、Tossy はこんなかわいいメリーゴーランドをゲット、ぎくしゃく動くところがアンティークらしくて良いです。

来年2012年の開催は下記の日付です、どっかにメモしておきましょう。

BRIMFIELD ANTIQUE SHOW DATES  

May 8-13    July 10-15 . September 4-9