goo blog サービス終了のお知らせ 

Salem 3年日記

マサチューセッツ州セーラムに住み3年以上。

2011年はこの曲で

2011年12月27日 | 米国生活、ここが違うよ

2011年が間もなく終ろうとしている。

この一年での最大の出来事は間違いなく、東日本大震災とそれに続く原子力発電所事故である。約2万人の方々が亡くなり行方不明になり広い地域に大きな被害をもたらした。海外にいて最初は情報も入らず心配するのみだったが、その後は「私には何が出来るのか」と自省を続けた。

海外でも多くの人がいろんな形で支援を行い、いろんな人が心配してくれる気持ちがありがたかった。そして音楽は人の心を癒し元気づけてくれる大きな効果があることも改めて知った。

このアルバム、iTune Music Store から初めて購入し、ADELE の静かな曲には癒された。

When the rain
Is blowing in your face
And the whole world
Is on your case
I could offer you
A warm embrace
To make you feel my love

(中略)

The storms are raging
On the rolling sea
And on the highway of regret
The winds of change
Are blowing wild and free
You ain't seen nothing
Like me yet

I could make you happy
Make your dreams come true
Nothing that I wouldn't do
Go to the ends
Of the Earth for you
To make you feel my love, To make you feel my love

癒された次は勇気づける曲、Kete Perry - Fireworks

「風に飛ばされるPlastic bagのように薄っぺらに自分が感じる時、、、」で始まり、

サビは、「自分の心に点火しJuly 4th の花火のように輝かせよう!」となり、

両方の風景を体験しているので、本当に実感が湧く。このPVの風景は古い都市の風景だと思ったが、ブタペストで撮影しているとのこと。自分の出来ることを自分らしく、まず一歩行動を起こそうというシンプルなメッセージを感じた。これが今年の私の「耳たこソング」。

来年7月4日のFireworksもたぶんアメリカだ、一緒に体験するひと募集中。

 

 


Steve Jobs 1955-2011

2011年10月05日 | 米国生活、ここが違うよ

新発表になったiPhone4Sの情報を見ようとAppleのサイトを開けてみると、Steve Jobs 1955-2011 の文字と、この写真が微笑んでいた。Namijiのクラスでも授業中に大騒ぎになったとのこと。

私はiMacでこのブログを書きiPhoneでニュースのチェックなどをしているので、好きだし注目すべき人物でした。哀悼の意を捧げるとともに、彼の言葉をもう一度聞いてみましょう。


彼の人生と業績は既に伝説になっている、

大学は6ヶ月で行かなくなる、大学で学ぶことは何も無い

22才でAppleを創業

ガレージで仕事を始め、株式公開で若くして億万長者になる

自分が招聘したCEOにアップル社を追われる

偉大な発明家、驚異のプレゼンテーション

アップルの時価総額は米国一となる、また一時アップルは米国政府よりの多くのキャッシュを持っていると言うことで話題になるほど成功した

しかし昔は、高くで不安定なマック、これまた高く売れなかった携帯端末ニュートン、(これはジョブズ不在中)、赤字でビル・ゲイツから出資を仰いだこともあった

膵臓がんなどの病になり一時は数ヶ月の命と宣告されながらも、積極的に生きようとし続けた姿勢に敬意を表し(出来ないとは思うが)見習いたいと思います

Commencement Address での卒業生に贈る言葉の〆は、

Stay Hungry, Stay Foolish


集中豪雨で道路が川に、10月4日

2011年10月04日 | 米国生活、ここが違うよ

朝の5時から雷とすごい豪雨で、私にしては珍しく起こされてしまう。

雨が小降になり出社時間にもなったのでとアパートを出たが、例年水に浸かり通行止めになる場所がやはり川のようになっていた。朝早くて間に合わなかったためか道路は閉鎖されていないので、車で強行突破してゆく人も。

私も前の車について行ったのだが水深が10センチから20センチへとどんどん深くなってゆく!道端には既に動かなくなり乗り捨ててある車が!こりゃまずい、前の車をよく見ると車高が高いトラックだった!Uターンするにも道端によれば深みに入る恐れがあり出来ず!シマッタ、と思ったが水をかき分けそのまま進んで無事突破出することが来た、ちょっと車高が高いアウトバックに感謝。

つい走り慣れた道だったので危険回避に鈍感だったと、大いに反省。日本だったか韓国だったか、地下鉄火災が起こり煙が入って来ているのでまだこれくらいなら大丈夫と思ってしまい逃げ遅れてしまった、所謂「ゆでガエル現象」に落ち入ってしまっていた。

ちょうど会社の私の隣りにいるC氏の机の上には "Change or Die" Alan Deutschman著の赤い本が置かれている。会社も人生も、何もしなければ何も変わらない、変えようと思ってもなかなか変えられない、変わらなければ死んでしまうというほど強く思った時に初めて変化の一歩を歩みだす。

YouTubeに投稿されているPeabodydでのfloodの様子


ハリケーンとワイン

2011年08月29日 | 米国生活、ここが違うよ

宇宙から見てもよく判る渦、このハリケーン・アイリーン Irene が東海岸を北上しNYやマサチューセッツ州を直撃。なんせNY・MA州ともに非常事態宣言発令で空港は閉鎖、ほとんど全ての行事はキャンセル。

実はこの土日は何ヶ月も前から計画を練り準備したI会長を迎えてのTanglewood夏のコンサートと小旅行の予定日だったが全てキャンセル!

私の頭の中では、晴れた青空の下、広がる芝生の上で用意したワインで乾杯をしてベートーベン第9が始まるまでリラックスした時間を過ごす、、が全てキャンセル!

ということで、Tossyが準備してくれていたチーズなどののおつまみと共に家で飲んでしまいました、準備したワインとシャンパン。外では風雨が強まる中、昼間から飲んだくれて寝てしまった。

日頃は買わないフランス産のワイン、ワインクーラーも準備して(Aさんからの借り物)、キャップはバルセロナで買ったおみやげで、こういう風な関連小物が楽しいのもやっぱりワインですね。写真を写したとき、中身は既に空となっていたのです。

 


なでしこ、頑張りました

2011年07月18日 | 米国生活、ここが違うよ

アメリカ時間では日曜日の午後2時からテレビ中継、絶好の視聴時間、

アメリカの中継アナウンサーは意外と日本に好意的(?)

「日本が決勝に進むとはだれも予測していなかった、したがって彼女らは失うべきものは何もない。」

「アメリカチームは日本に一度も負けたことがありません。しかし日本チームはこのワールドカップで多くの強いチームを破ってきました」

(前半、なかなか点が入らない時に)「日本チームの守備はよく訓練されています、オフサイドラインの作り方がうまい」

(後半)「この素晴らしい試合は、アフガニスタンにも中継され、ホワイトハウスではオバマ大統領が二人の娘と見ているはずです」

(PK戦始まりに)「アメリカは大丈夫です、ブラジルとのPK戦には勝ってます」

2-2、PK戦で日本勝利の後、

(試合後アメリカ監督とメンバーは)「これは決勝戦なの、小さな違いがこの結果になった。日本はあきらめなかった。」

(アナウンサーは最後に)

"OMEDETOUGOZAIMASU"

"What does it mean?"

"Congratulations!"

おめでとう、そしてありがとう!

 

 

 


「うなぎパイ」で初めて笑いを取る

2011年07月13日 | 米国生活、ここが違うよ

今日の夕方、会社で握手を求められた、

"Congraturations! Both Japan and US!"

最初は何のことかと思ったが、ここアメリカでも盛り上がっています、女子サッカー・ワールドカップ。アメリカでは女子サッカーの競技人口が多いようでサッカーのユニフォームとシューズ姿の女の子を良く見かけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日のこと、日本からの出張者の方が律儀におみやげを持ってきてくれて、部屋のテーブルに置いている、おみやげは浜松名物「うなぎパイ」。

Steve; ヘイ、ジュン!俺知ってるよ、このパイにはイール(うなぎ)のパウダーがはいっているんだろう。

他の人;本当?知らなかったわ。

Jun; Yes, it have really eel powder. And do you know, it is written as "night snack" (夜のお菓子) on the package。

Jun; The reason of called "night snack" is, in Japan, it is believed that eel enhance manpower.

こう言ったら部屋にいた男女全員が大爆笑!!

まじめな顔で言ったから、余計に受けたんでしょうか、、?

いずれにしても、アメリカ生活◯年、日頃から日本語も英語もあまりしゃべらない私が初めて英語で笑いを取ることが出来ました。

これからはこの調子で、もうしばらくの米国生活と、このブログ継続を行いたいと思いますのでよろしく。


やっと季節が、、、

2011年06月15日 | 米国生活、ここが違うよ

1週間前に花粉のシーズンがやっと終ったのか、目がかゆいのと鼻水・鼻ずまりから解放されました。

日本では少し杉花粉症で3月からひどくなっていたのが、こちらへ来てから数年は大丈夫だったものの、以降4月末から5月の花や草木が一斉に芽吹く季節になるとずーっと調子が悪い。会社の同僚たちもアレジー(Season's Allergy) で鼻をかんだりくしゃみをするので、やはり同じかと少々安心はするが薬を飲んでも収まらず、せっかくの花や自然を楽しもうという気分にならないので困ったものである。

おまけに、こちらの自然は日本よりダイナミック、花粉が飛んできて車は黄色くなるし、落ちる花芽(?)で緑色になったりもすろ。下の写真は、散った花びらが落ちるアパート内のベンチ。冬の雪に覆われたベンチが好評だったので、ベンチシリーズもコレクションしてみようかと。


2011年はこのカレンダーで

2010年12月22日 | 米国生活、ここが違うよ

カレンダーは、以前はタダのもらいものばかり使っていたが、これからは自分の趣味に合うものを掛けたいと思う、、、。などと重々しく言う必要は無いのだが、この2011年カレンダーを買いました。

一つ目は、灯台のある風景のカレンダー、海と空と灯台、いいですねー。

灯台巡りを趣味としますと宣言したので、2011年はこのカレンダーを見ながら、まずはメイン州の灯台に向けてドライブをしなければ。

 

そしてもう一つは、STAR TREK カレンダー。わざわざ探したり取り寄せたりしなくても普通のモールの出店に売っていたので、つい買ってしまいました。

やっぱり、オリジナルは良いですね。1966年からオリジナル版テレビシリーズが放映開始、ここからSTAR TREK の歴史が始まる。この STAR TREKカレンダーを見ながら、1966年から24世紀まで駆け巡ってみたいと思います。


クリスマス・パーティー(Hula篇)

2010年12月20日 | 米国生活、ここが違うよ

会社のパーティーの翌日が、Hulaグループの発表会兼クリスマス・パーティーでTossy大忙し。場所はPorter Square そばの韓国レストラン Kaya の一部を借りて行う。

12人の日本人女性と一人のアメリカ人女性、計13名がHulaを披露してくれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。ビデオ撮影も徐々に慣れて来たのですが、一般公開は出来ないのが残念です。

ビデオ画像は本体からパソコンに移し、編集しDVDビデオにするのだがMovieファイルはどうしてもファイル容量が大きくなるの問題。約3分のHula一曲が約 1G になるのですぐに外付けハードディスクを買い増ししなければならないかもしれない。約1年前に思い切って大容量と1T(テラ)の外付けハードディスクを買ったもののMac Time Machine に半分を使っていることもあり、もう100Gと少ししか残りが無い。テラの時代が来たとはね。

Hulaグループの皆様、お疲れさまでした。ビデオ編集は完成しリーダーにお渡ししているので見て下さい。

Hulaグループは新規会員募集中だそうです。


クリスマス・パーティー(会社篇)

2010年12月19日 | 米国生活、ここが違うよ

少し前になるが、会社のクリスマス・パーティーが開かれた、場所はセーラムでは最も歴史のある Salem Hauthon Hotel。

パーティーの時には、日頃はジーパンに作業服の姿が普通の皆さんが背広姿などにおめかし。パートナー1名ご招待なので奥さんやガールフレンドと一緒に出席し、日頃は判らない私生活や素顔の一部が判るのも楽しい発見が有る。

日本人は通常パーティーは苦手なのだが、これは会社の顔見知りの皆さんだけなので私も安心。また例年通り頼まれもしないのに写真係を買って出て、おまけに今年はビデオにもチャレンジし、デジカメ一眼とビデオの両方を首から下げて大忙しだった。

パーティーに向けてTossyは出席する日本人女性の着付けを買って出て、3名の着物姿がパーティーに花を添えました、Tossyお疲れさま。

パーティーは、プレゼントあり、ボーナス支給の発表あり、ダンスあり、で大いにもりあがったのでした。


灯台(おまけ)Cape Cod Potato Chips

2010年08月26日 | 米国生活、ここが違うよ
マサチューセッツ州在住者で無い人は、たぶん知らないとおもうのでこの Cape Cod Potato Chips の灯台のパッケージをご紹介。
まさに Nauset Lightそのものの絵。これはチップスの味付けによりいろんな色のパッケージがあり、そして本当に地元ケープコッドの工場で作っている、少し厚めの噛みごたえのあるチップスです。
ケープコッド観光のついでに工場見学が出来るのだけれど、残念ながら土日は見学無し。またの機会に工場見学し、無料サンプルで味見をしてみたいものだと、思っている。

サイモン&ガーファンクル、リンゴ・スター

2010年06月19日 | 米国生活、ここが違うよ
去年、ポール・マッカートニーのコンサートをフェンウエイ球場で観ていたく感動し、それ以降「このチャンスを逃したら、もう二度と生の姿に出会うことはないだろう」と何かにつけて思うようになったJunです。

そしてそのチャンスがまたやって来た!チケットも抜かりなく購入。

サイモン&ガーファンクル Old Friends Tour コンサート追加発表、7月27日しかもタングルウッドで


リンゴ・スターとAll Star Band コンサート、6月29日 ボストン Bank of America Pavilion
Tossyは高校時代はリンゴのファンだったそう


特にサイモンとガーファンクルは、高校時代の深夜放送ラジオやビルボード100で初めて「サウンド・オブ・サイレンス」を聞き、映画「卒業」を見てドキドキし、1991年再結成セントラル・パークコンサートのレコードの50万人の観客の声にぞくっとした、それぞれの時代の思い出とともに私の一部分でもある。

そんなS&Gは二人とも1941年生まれの、なんと69歳。"Old Friends" で "How strange to be seventy..."と歌った時には自分が70歳になることは想像も出来なかったと思う。けど声と身体は多少衰えてもS&GはやはりS&G、彼らの年輪ぶん私も生きてきた、それを確かめたい、とちょっとマジメに思う。

しかーーし!なんと2日前の発表でコンサートはキャンセル! がっかり、、
The Simon & Garfunkel concert scheduled for Tuesday, July 27, at 8pm has been cancelled. The Simon & Garfunkel tour, originally set for April and then rescheduled for July, is now on hold as Art Garfunkel continues to recover from a vocal paresis.

やっぱり、夢は夢のままで残して置いた方が良いのだろうか、と思いながらせいぜいYouTubeで去年の彼らの歌声を聴きましょう。
Simon & Garfunkel - Bridge Over Troubled Water - Madison Square Garden, NYC - 2009/10/29&30

送別会

2010年03月24日 | 米国生活、ここが違うよ
3月は卒業・転勤のシーズン、そして桜の花が咲き4月になると入学・入社の新人たちが...
というのは日本だけの話し。アメリカでは大卒・高卒新入社員が一斉入社も無ければ、数少ない桜の花もまだまだ、卒業式シーズンは5、6月で日本とは感覚がずれていて、何だか気分が落ち着かないシーズンです。
それでも日本からの海外派遣社員は日本流で、転勤のシーズン。この3月で私の会社、知り合いなどで2名の方が日本へ帰ることとなった。ここでは一定期間のみ米国へ来る研究者・学生・企業からの派遣者が多いために、せっかく知り合った方々も日本へ帰ってしまわれ淋しい限りです。

出会いがあれば、別れはつきもの、
また次の新しい出会いを求める気持ちになりましょう、
また新しい場所で頑張って下さい、

というわけで、送別会。
ここでの最後の思い出としてもらうのにピッタリの送別会は、
リーガルシーフードでロブスター!


プレゼントは、レッドソックスのジャケット!




近年は送る側ばかりです、、、、。

落ち込んだり、喜んだり、

2010年03月03日 | 米国生活、ここが違うよ
私はこちらへ来てからダンキン・コヒーの大ファン、2日に1回以上は飲んでいると思う。 いつも注文するのは、"Medium, Hot coffee, Skim Milk, No sugar"と呪文のようにとなえるとでてくるやつ。

先日、たまには違うものを頼んでみようと思ったが、、、、
Jun;「シナモン・ドーナツ、プリーズ」 店員;"....?"
Jun;「ナモン」(アクセントか?)  店員;"....?"
Jun;「スィナモン」(声が小さかったかな)店員; "What?"
Jun;「ナモン」(これならどうだ)  店員; "What do you want?"
Jun; "I want that one"(棚のドーナツを指差す)店員; "Oh, You want cinnamon!"
4回言っても通じなかったのは久しぶりで、私の英語発音はやはりこの程度かと、落ち込んだ....。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私のこのブログはアクセスもコメントもそんなに多くはない、期待しているわけではないが反応があるとそれなりに嬉しいことである。
時々チェックしているが、3週前にアクセス数がなぜか急増した。
367IP数/日
gooブログ 1,364,221ブログ中 2,483位
(今までは下位なので順位は表示されたことが無い)
何故かと思ったが、たぶんグラミー賞 Tayler Swift について書いたためと思う。この言葉を検索してたまたま私のブログに行き着いたものだろうがインターネットと検索の面白さであり怖さでもある。

今は元の低アクセスに戻っているので、細く長く続けましょうか。



Model Railroad 模型鉄道 / 趣味の世界

2010年03月01日 | 米国生活、ここが違うよ


日本では鉄ちゃん、鉄子、撮り鉄などという呼び方があるそうで、それに従うと模型鉄道ファンは模型鉄と言うらしい。
彼は日本の模型鉄道ファンだったが自分の模型とジオラマを持参でアメリカへ転勤、そして早速アメリカでファンクラブを探して入会したとのこと。この趣味が世界共通とは気がつかなかった。



National Heritage Museum で開かれたこの鉄道模型展示会、Museumは入場無料なのにここへ入るのは有料!それでも多くの親子連れが多く訪れていた。自分が子供の頃を振り返っても、これは好きだったな、と思いだす。
小さな子供たちはこの大きなジオラマとゆっくり動き回る列車に興奮気味で、親たちはこどもを押さえるのが大変なほど。



じっくりと列車の動きなどを見てみると、これが実に楽しい。Nゲージで少し小さめの列車で、アメリカ製は客車より貨車が多いななどと新たな発見もある。主催者側のクラブ(Northeast NTrak)のメンバーはお揃いのシャツを着て列車の運行状況を注意深くお世話をしていて、そして観客の色々な質問に答えたりしている。うーむ、以外と良い趣味じゃない。
特にこの西部劇に出て来るような風景の中を列車が走るというのは日本では見られない風景だと思う。そしてこの風景の中を彼が持参した新幹線が走るというのは鉄道模型でしか出来ない世界であると思う。
新幹線は、SHINKANSENでも通じるが Bullet Train と呼ぶそうである。なるほど、弾丸列車か。

クラブのウエブページはこちら、
Northeast NTrak
http://www.northeastntrak.org/