JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

カレーチキンウイング!のパンチ力

2021年01月21日 | コストコ
ちょっと気になるアイテムだったので、購入。
 
購入場所はCostco(コストコ)。
 
自分は食べ物の美味しいであろうという感はあたるんだよね。だいたい。

今回の感が働いたのはこちら!




カレーチキンウイング

1パックに4本入りが4つ入りで¥1288 「無添加」 「手作り」ってのもポイント高しです。

小分けされているので、食べやすい。いきなり全部食べなきゃいけない!って事はない。
 
 
しっかりとパウチされているので、キャンプの時などは湯せんで当た種る事も可能です。
 
今回は自宅だったので、皿に出して電子レンジで温めました。
 
 
付け合わせは「マッシュポテト」
 
これは大当たりです!かなりカレーの辛さが本格的にガツンと来ます!
 
ちょっと子供には辛すぎるかもしれません。でも辛すぎるっていう感じでもありません。
 
旨いからさとでも言うんでしょうかね?!リピートの一品になりそうです。
 
 
ご飯のおかずにもなるし、酒の肴でもOKです。
 
ビールがすすみそうです。でも自分はレモンスカッシュですがね。(笑)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超特大!マグロのカマ

2021年01月20日 | グルメ

超特大のマグロのカマをゲット!

対象になるものが写ってなくて、大きさがイマイチ、ピンと来ないが、とにかく超特大!

家にある、最大の皿からもはみ出す大きさ。

脂ノリノリで、旨さは抜群!

大きさも抜群だが、旨さも抜群でしたよ!

なんとこちら¥680でした!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

済州島沖 極みしめさば

2021年01月19日 | グルメ
今回初めての購入で、まだ旨いのかどうかわからん!(笑)というアイテムのご紹介。
 
冷凍物なんですが、凄く美味しそうだったので、お値段がそこそこだったのですが、衝動買い。
 
それがこちら!
 
 
ネーミングが凄い!「済州島沖 極みしめさば」
 
これはもうネーミングだけで買いだね!(笑)
 
「さば」を3枚におろした1枚分です。
 
済州島は韓国のハワイといわれる韓国最大の島です。日本の対馬の西側にある島です。
 
済州島沖は対馬暖流と黄海側からの寒流が交わり、プランクトンが豊富で昔から好漁場です。
 
そこで獲れる「真さば」はサイズが大きく、脂がのってとても美味しいのです。
 
そのさばを従来の方法とは違う形で仕上げた「しめさば」が「済州島沖 極みしめさば」です。
 
 
どんな方法かというと、〆る為に使う酢は従来の醸造酢ではなく、梅干しの漬け酢を使用しているらしいのです。
 
さらに、「さば」の下に昆布を敷くことで、さらに昆布の旨みもプラスされてます。
 
そして、砂糖の代わりにはちみつも使われており、すっきりとした甘さに仕上がってます。
 
 
自分の好きな「しめさば」は完全にしまっていない、中身がまだ半生の別名「半ドア」(笑)と呼ばれる「しめさば」が好きなのですが、
 
この「しめさば」は完全にしまってます。でも、これは旨い!
 
醤油は一切要りません。このままなにも付けずにいただくのが旨い食べ方ですね。
 
食べた後ほんのり「燻製の香り」がします。
 
 
ちょっとお値段が張りますが、脂がノリノリで、旨みがギュッと詰まった「しめさば」で普通の「しめさば」とは少し違った、
 
新しいタイプの「しめさば」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうだいぶ前にリニューアルした「道の駅 富士」へ初めて行った!

2021年01月18日 | 日常

2019年12月にリニューアルオープンした「道の駅 富士」

国道1号線沿いで富士川の東側に位置しています。

リニューアルオープンしてもう2年経ちますが、訪れたことありませんでした。

今回初めて、ちょこっと訪問。

ちょうど地元の「いちご」のサンプリングをやっていました。

もちろんいただきましたよ!

とっても甘くておいっしかった!

建物内は、土産物の販売とレストランという構成。

階段を登って2Fのテラスに行くと富士山が見えるとの事で行ってみましたが、

もちろん富士山は見えますが、広さもなくてイマイチでした。

いでぼくの売店がありました。

自宅から近いせいかあまり寄る事のない「道の駅」って感じです。

旅に出かけると、道の駅はトイレだとか食事、日帰り温泉などがある道の駅には良く寄りますが、

自宅近くは寄らない事が多いかもしれませんね。

国道1号下り線側にも「道の駅 富士」がありますが、こちらはリニューアルされておらず、昔のままの建物です。

リニューアルされたのは上り線側の道の駅ですので、お間違えないように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルフェボンのホールタルトでおめでとさん!(笑)

2021年01月17日 | グルメ

今や全国的に有名なケーキ屋さんとなった「キルフェボン」

発祥は静岡市でございますよ!

タルトが有名ですが、お値段がね。「¥1700円。へぇ~結構安いじゃん!」なんて思ったら、

¥1700は1ピースのお値段。なんて話はよく聞きます。

1ホールだと¥10,000以上なんてタルトたくさんありますから!

今月はうちの家族に誕生日の人がいましてね。(笑)

キルフェボンのいちごタルト(ホール)でおめでとさんです。

ピースではなく、なんとホールですよ!(笑)

「Happy Birthday」のプレート付きです。うれしいですよね。

キルフェボンのタルト人気なのがわかります。だって旨いもん。(笑)

3歳なので、ロウソクも3本?!(笑)

2人で食べるにはかなりの量ですが、美味しいのですぐになくなってしまいそうです。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじのくにキャンピングカーショー

2021年01月16日 | キャンピングカー
以前このブログで「ふじのくにキャンピングカーショー」の招待券をいただいたお話をしました。

その時のお話はこちら!
 
その「ふじのくにキャンピングカーショー」が、本日と明日開催されているので、今日行ってきました。
 
このイベントに行くのは初めてです。
 
開催場所は「ふじさんメッセ」こちらの会場は新幹線新富士駅のすぐ近くです。
 
10:00から開場だったので、10:30頃会場に到着し、入場。
 
しっかりと体温検査と住所氏名連絡先の申告、アルコール消毒と感染対策をして入場します。
 
 
規模は幕張で毎年2月に開催されるキャンピングカーショーの1/10程度の小規模のもの。

私たちが行った時はまだ来場者も多くはなく、ゆっくりゆったり見学する事が出来て、かえって幕張よりも、
 
落ち着いてじっくりと見学出来て、これはこれでいいなぁ~と感じました。
 
 
 
もちろん、出店者数も少ないので、お目当てのビルダーが出店していないとあまり意味がないと思いますが、
 
大手ビルダーはすべて出店しています。
 
今回もバンコンやKキャンパーが多く感じましたね。
 
今や、キャブコンでも1000万円オーバー。バスコンになると1500万円オーバーとかなり高額になってきていますので、
 
よりリーズナブル感を出すための、Kキャンパーなどが増えてる感がありました。
 
いくつか、面白いキャブコンを見つけました。
 
一つはこちら!
 
 
「ダイレクトカーズ」の「トリップ」
 
今後のサブバッテリーの主流になるであろう「リチウムイオンバッテリー」が搭載されています。
 
そして、なんと冷蔵庫がでかい!148リットルですよ!
 
各ビルダーとも、特徴を出すために色々と考えていますよね。
 
こちらもリアシングルタイヤ、ダブルタイヤからチョイス可能です。
 
 
昨年はキャンピングカーがバカ売れした年だったそうです。
 
遊びのツールとしてだけではなく、コロナの影響で、リモートワークの仕事場所だったり、リスクを減らすため旅館やホテルには
 
泊まらず、キャンカーで旅行したり、キャンプがブームになったり、災害時の移動避難先としての活用とか、
 
本来のキャンピングカーの使用目的以外での需要が多かったらしい。
 
これからもそういった需要は続くんでしょうね。
 
そして、こちらも気になるキャブコン!
 
 
 
「日本特殊ボディー」の「SAKURA」
 
[新型いすゞ Be-cam]ベースのキャンピングカー。
 
しっかりとリアダブルタイヤです。 やはり、バーストを3回もしていると、タイヤは凄く気になります。
 
そして、一番奥のブースに「ナッツ「」があり、覗いてみると、なんと、「Team大好きっ!」メンバーのケイパパが!
 
久しぶりに会うことが出来ましたね!暫く談笑。ケイパパはお仕事で来てるようでした。
 
そして、ナッツでは、クレア5.3Xをじっくりと見学。
 
 
 
すると、ナッツの方に声を掛けられ、商談スペースへと誘われ、(笑)なぜか見積もり作成に。(笑)
 
幕張のショーだとお客様が多いので声を掛けられる事なんてほとんどないんですが、今回はターゲットが少なかったのか、(笑)
 
ターゲット ロックオン!されちゃいました!(笑)
 
でも、色々と情報も仕入れる事が出来ました。ナッツの社長からもこれはオフレコでね!っていう貴重な情報も!(笑)
 
楽しい、キャンピングカーショーでございました!
 
新車購入だと1000万円オーバーの買物ですのですからね。中古マンション購入する感覚ですよね。
 
この話の続きがあるか無いかは、またあとのお楽しみで!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズカレードッグ

2021年01月15日 | グルメ
晩ご飯でカレーってよくありますよね。
 
カレーって1日目より2日目の方が美味しくなりますよね?!
 
旨味成分が徐々に出てくるんですかね。コクが出て、作った日よりも次の日の方が美味しく感じるんですよね。
 
もちろん、カレーに毎日火を入れれば、何日も食べる事ができますが、何日が続けていると、飽きてきます。
 
そこで、アレンジレシピ!
 
3日目は、Costcoのホットドッグ用ソーセージとパンを使って、「チーズカレードッグ」
 
 
これ、お店で出せるレベルです!(笑)
 
コクが効いたカレーにチェダーチーズ。最強の組み合わせです!
 
¥450で売り出そうかと思います。(笑)
 
 
コーヒー付きで¥600!どうだっ!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯はお弁当!

2021年01月14日 | グルメ
今日の晩ご飯は「お弁当」です。
 
伊勢丹で開催中の「北海道物産展」で購入したお弁当!
 
 
やはり冬場の北海道はこれかな?!
 

蟹は旨いね!(笑)

 
弁当箱はお約束でかなりの上げ底だけどね。(笑)
 
脚肉、カニ爪、ほぐし脚肉、ホタテとウマウマがこれでもかっ!って位乗ってます。
 
ご飯は酢飯!やはり海鮮物の時は酢飯だよね。
 
 
もう一つは、サーモン、いくら、ホタテ、うに、カニの贅沢弁当!
 
 
蟹はほぐし脚肉ですね。
 
旨みが詰まって旨い!
 
こんなお弁当なら晩御飯でも大歓迎です!
 
美味しくいただきました!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来勝軒のランチ

2021年01月13日 | グルメ
来勝軒のランチが旨い!
 
ディナータイムでは単品でオーダーする事しかできない「ラーメン」と「炒飯」がランチではセットでオーダー可能。
 
 
街の中華料理店っていう味ではないんですよね。来勝軒は。
 
本格的中華料理の味なのに、プライスはリーズナブルなんですよね。
 
 
拉麺もラーメン屋の味じゃないんです!高級中華店の味なんです。
 
 
炒飯も上品な味でとっても美味しい!
 
ランチは2品がセットで味わえるのでとてもお得感があるんです。
 
これで¥1000 シューマイと杏仁豆腐付きです。
 
是非味わっていただきたいランチです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー用の加湿器を検討

2021年01月12日 | キャンピングカー

冬場でもキャンピングカー内で快適に過ごす為のアイテムとして、「FFヒーター」があります。

うちのキャンピングカーには「べバスト」の「FFヒーター」が付いています。

車内の空気を汚すことなく、車内を温める事が出来る為、長時間使用しても問題ありません。

燃料はガソリンタンクから供給されますので、あらためて燃料を用意することもありません。

車外で雪が降っているような場面でも、車内は半袖で過ごせるくらいの暖房能力があり重宝します。

8時間使用しても消費するガソリンは1リットル程度です。

寒い時期の車中泊ではマストアイテムです。

ただし、ベネフィットもあればやはりリスクもあります。

それは、「乾燥」。

車内は常夏のような温かさが得られますが、それと同時にかなり「乾燥」してしまいます。

「乾燥」により喉が痛くなったりする事も!

そこで、乾燥対策として「加湿器」の導入を考えます。

導入し際しては、なるべく消費電力の少ないもの。AC100Vでないものを考えています。

少し前までは、加湿器はAC100Vの物が殆どでしたが、最近はDCで稼働するものも増えてきました。

モバイルバッテリーで駆動、もしくは、充電式で駆動するものがキャンピングカーには良いですよね。

調べてみると、ペットボトルを使用する加湿器がありました。

こちらは、500mlのペットボトルに水を入れて、USB電源に繋ぎ駆動するタイプ。

お手軽なので、これいいじゃん!と思いました。

が、しかし色々見ているとまだ他にも色々なタイプが!

こちらもペットボトルを使用するタイプですが、こちらの方がパワーがありそう。

「FFヒーター」使用中はかなり乾燥しますので、そこそこのパワーが無いと、加湿が追い付かない可能性が!

そこで、大容量のタイプを探すと。

こちらはペットボトルではなく、本体の中に水を入れるタイプ。でも駆動はUSB電源です。

より、パワーがありそうだったのはこちら!

ダブルノズル式です。こちらも1リットル大容量でUSB充電式。

こんなオシャレなタイプも!

いずれにしても、大容量でUSB駆動、静音タイプでもう少し探してみようと思います。

購入したら、またご報告いたしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする