goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

キャンピングカー乗りにはちょっとショッキングなニュース

2025年06月09日 | キャンピングカー

キャンピングカー乗りにはちょっとショッキングなニュースです。

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)からの報告。

2024年にアメリカテキサス州で、71歳の女性が「鼻うがい」によって「脳喰いアメーバ」に感染し、

発症からわずか8日で死亡するという衝撃的な症例が起きていたことが報告されました。

そして、その「脳喰いアメーバ」の感染源がなんとキャンピングカーの清水タンクらしいのだ!

女性が感染したのは「フォーラーネグレリア」という単細胞アメーバ。

一般の水中に存在する微生物なのですが、「鼻うがい」によって鼻から侵入し、臭神経を通って脳に到達し、

脳組織を食べながら進行する恐ろしい攻撃的な病原体です。

私もキャンピングカーの清水タンクは、歯磨き、手を洗ったり、皿を洗ったり、料理に使ったり、飲用する事はないのですが、

この女性も飲用したわけではなく、「鼻うがい」で体外に出していたわけですが、その鼻から入ったという事がいちばん良くなかった。

皮膚からの進入や口からの飲み込みによる感染は極めて稀で普通は免疫システムにより病原体は排除されるのですが、

鼻から臭神経から脳内へと進入してしまいます。

蝶型骨洞という副鼻腔(鼻の奥の骨に囲まれた空間)のその粘膜や隔壁のすぐ奥は、脳下垂体の直下になり、簡単に脳に到達します。

「フォーラーネグレリア」という単細胞アメーバは通常25–35℃ほどの環境を好むため、キャンピングカーの清水タンク内に存在してもなんの不思議もないです。

病名的には「原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)」で、始めは嗅覚認知(匂いや味)の変化が起こり、

続いて吐き気、嘔吐、発熱、頭痛などを示し、急速に昏睡して死に至ってしまう。

このため殺人アメーバや脳食いアメーバと呼ばれるのだ!

CDCの調査では1962年から2023年にかけてアメリカ国内で164件の原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)が報告され、

助かった人は4人のみで感染すると致死率はほぼ100%という。

日本国内でも1996年11月に佐賀県鳥栖市で25歳女性が発症(7日目に意識混濁、9日目に死亡)というのが、

2019年までに唯一の感染例。感染経路は不明で、患者の過去1ヶ月をさかのぼってみても

「海外渡航歴や野外や温水プールでの水浴、温泉入浴、24時間風呂使用等の感染機会に関わる事実は聴取できなかった」とのこと。

死亡後の病理解剖では、脳が「半球の形状を保てない程軟化していた」という。

 

この「フォーラーネグレリア」はキャンピングカーの清水タンクが温床となり得るので、

消毒処理が出来ていないキャンピングカーの清水タンクの水を鼻うがいに使うのは絶対NGである。

口から侵入した場合はさほど問題はありませんが、鼻からの進入は大変危険です。

なので、自己防衛として清水タンクはやはりこまめに「ミルトン」等で洗浄するのが良いかと思います。

私もキャンピングカーの清水タンク、グレータンクはミルトンで半年に一回洗浄していますが、3か月に1回に変更しようかとも思います。

詳細はスマートニュースに記事がありますので、そちらをご参照ください。

 "鼻うがいで「脳食いアメーバ」に感染した女性が死亡、米テキサス州" - ナゾロジー #SmartNews 

https://l.smartnews.com/m-lET1Dzi/jJ5qly

 

東海地方も本日梅雨入りしましたね。これから1カ月強ジメジメとした不快な梅雨です。

蒸し暑くなるのが嫌ですね。

今日のスタバのカップにもこんな手書きのメッセージが!



梅雨入りしたばかりですが、梅雨明けが待ち遠しい!(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士宮「う宮~な」 | トップ | ツッコミどころ満載な道の駅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。