JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

自宅の草刈りと防草シート施工で事件がっ!(笑)

2024年05月19日 | 日常
今週末は自宅まわりのメンテナンスをしていました。

まずは「草刈り」。この時期雑草が凄い成長をしますよね。

「草刈り」をしても1週間もしないうちにまた伸びている。刈っても、刈っても、また伸びていたちごっこ状態です。

「草刈り」のビフォーアフターの写真を撮り忘れましたが、かなり手強かった。

そこで、「草刈り」の手間を低減させるために、「防草シート」の施工を決意!

ホームセンターで「防草シート」と「砂利」などを購入。「砂利」はなんと20kg入りを18袋。360kg
 
 
「防草シート」は50cm幅で長さ20m物を購入。「防草シート」を固定する「ペグ」も準備。
 
自宅東側と南側の部分に施工します。
 
昨日、「草刈り」は終了しているので、今日は「防草シート」を下水マスや雨どいやエアコン室外機などを避けてカット。
 
 
 
「ペグ」で1m間隔位開けて、「防草シート」を固定していきます。
 
固定し終わったら、「防草シート」の上に砂利を被せていきます。
 
 
20kg入りの砂利の袋が重たいのなんの!(笑)筋肉痛確定です!
 
途中小雨が降ったりしましたが、気になるほどの雨ではなかったので、作業続行。今日中に作業完了しないといけませんので。
 
 
 
無事、360kgの砂利も蒔き終わり、整地をして、中々良い感じの仕上がり!
 
しか~しだ!ここで事件発生!
 
「姉さん事件です!」
 
なんかガス臭い!
 
絶対ガスの臭いする。気が付いたとき、隣のお家のボイラーが動いていたの、隣のボイラーかな?!とも思いましたが、
 
隣のボイラーが停まってもなんかガス臭い!
 
これはうちじゃないか? うちのボイラーも新築時からの物で一度も交換していないから、このボイラーが原因?!
 
まず、家のガスの元栓を閉めて、ガスを一切消費しない状態で、ガスメーターを確認すると。
 
ちょっとずつメーターが動いてる!
 
はい!ガス漏れ確定です。
 
素人ではどうにもならないので、すぐに「静岡ガス」へ連絡。
 
すると30分位で来てくれるとの事。
 
 
到着した「静岡ガス」の人に状況を説明。
 
すると、防草シート施工が原因かも?!と。
 
「えっ?!防草シートが原因?!」
 
ひと月に3、4件防草シートが原因によるガス漏れがあるそうです!皆さんご存じでした?!
 
いや~私は知りませんでした。
 
最近のガス管は地震等に強いフレキシブルなガス管が採用されているようです。
 
金属のガス管は最近は使われていないそうで。柔軟に動く柔らかいガス管が使われているらしい。
 
地震などの揺れには強いが柔らかい故に、硬い物には弱いようで、「防草シート」を固定する「ペグ」でガス管に穴を開けてしまったようです。
 
ペグの長さは15cmで、建物側にガス管が埋設されており、何か所かペグによってガス管に穴が開いていた模様です。
 
取り敢えず、応急処置をしていただきましたが、本復旧工事をするまで、自宅ガスコンロが使いないとのお話!
 
お風呂や給湯はOKですが、コンロNG。コンロへのガス管の分岐が見つからず、見つかればそこも仮の応急処置のガス管が繋げられれば、
 
ガスコンロも使えたのですが、分岐がどうも水道の排水桝の下などにあるようで、残念ながら、ガスコンロ使用NGとなりました。
 
復旧工事は2週間くらいかかるそうで、2週間は自宅ガスコンロが使用できません。
 
まあ、コンロはカセットコンロが2つあるし、シングルストーブもある、キャンピングカー内にも2口コンロがあるので、まあ対応可能です。
 
なにより、風呂が問題なく使えるので、とりあえず一安心ですが、まさか、防草シート施工がガス管に穴を開ける事故になるとは!(笑)
 
「防草シート」はガス漏れ箇所とガス管分岐を見つける為に掘り返してしまいましたが、何とか現状復旧まで出来ました。
 
皆さんもお気を付くくださいね。1カ月に3件くらい起きている事象だそうですので。
 
フレキシブル管は簡単に穴が開いてしまうって事。そして結構浅い位置に埋設されている。って事、勉強になりました。
 
本復旧工事は自己負担金が発生するので、どの位掛かるのかちょっと恐怖(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする