10月17日(木)昼休み、グラウンドにはたくさんの生徒たちが練習に励んでいました。16日(水)に予行練習をした際に、リレーやムカデ競争などでまだまだ作戦がいると感じたのでしょう。いつものボール遊びではなく体育祭モードで楽しんでいました。この間、放課後等では各クラスの教室では横断幕づくりで盛り上がっています。
毎年10月15日・16日には聖天宮秋季大祭の「天狗まつり」が開催されます。
10月16日(水)の夜、聖天宮西江寺に行くと、境内に響く太鼓の音と掛け声に合わせて天狗や神楽が子どもたちやその場にいる人たちを追いかけて叩きます。「元気で賢くなりますように」と願う風習があります。
二中生もたくさん境内の近くにいました。
地域の方々も安全を見守ってくださりありがとうございました。
今年もにぎやかでほのぼのするお祭りでした。
10月15日(火)6時間目、お宝人権まつりの学習会を行いました。らいとぴあ21の職員さんから「お宝人権まつり」の意義や目的をお話していただきました。二中では毎年1年生がまつりスタッフとなって地域の方々と一緒に盛り上げています。今年は11月16日(土)に頑張ってくれます。
10月13日(日)8時過ぎ、二中校門付近には、サッカー部とバトミントン部が集合していました。どちらも第五中学校に向かって出発しました。
バドミントン部は第五中学校と他市の中学校が集まって練習会が行われていました。
サッカー部はグラウンドで合同練習をしました。現在、互いに部員が少ないことから二中・五中合同チームを結成して公式戦に挑んでいます。平日は自校で練習に励み、休日にチームプレイの確認など実践を想定した練習をしています。14日(月)の公式戦に向けて頑張っていました。
また、二中には女子テニス部がないことから近隣校部活動制度を活用して第五中学校のテニス部に所属して五中生と一緒に頑張っている部員もいます。
学校の部活動の事情はさまざまですが、活動できる場所で精一杯頑張っている二中生にエールを送りたいと思います。
10月10日(木)放課後、箕面スポーツマンクラブの庄司会長さんたちが来校され、図書館の椅子全部(50脚以上)にテニスボールをつけていただきました。床に傷かつかず、椅子を動かすときに音が出なくなりました。「読書の秋!」ですね。静かに読書を楽しむことができます。大切にしていきましょう!
ありがとうございました。
10月10日(木)午後、体育館にて3年生の生徒と保護者を対象に進路説明会(オンラインを含む)を開催しました。私からは「体育祭が終われば進路選択の季節に突入します。しっかり考えて決めてほしい。お家の人も先生たちも支えていくから。」とお話をさせてもらいました。
私立の早稲田摂陵高校、大商学園高校、公立の千里青雲高校の先生方から高校の情報や進路選択をするうえで大切にしてほしいことをお話していただきました。
その後、本校の進路指導主事の先生から令和7年度(2025年度)の入試制度についてを、奨学金担当の先生から制度の説明がありました。
10月3日(木)6時間目、後期の生徒会役員選挙がありました。
会長(2年生)・副会長(2年生)・運営委員(2年生1名、1年生3名)が立候補して立会演説会が行われました。また、各立候補者には応援演説もありました。緊張した面持ちでしたが全校生徒に向けて丁寧に心をこめて話していました。聴いていた生徒たちからも大きな拍手がありました。とてもあったかい雰囲気でした。
翌朝、選挙管理委員会から当選の放送がありました。
新生徒会役員さん後期を頼みましたよ!
10月2日(水)14時に、箕面ロータリークラブさんとサントリーサンバーズさんがバレーボール部にたくさんのバレーボールを寄贈していただきました。男子と女子の代表から「とてもうれしいです。しっかり練習して頑張ります!」とお礼の言葉をしっかりと話していました。
ヒーローインタビューや記者会見のような形の寄贈式で部員さんたちも大喜びでした。
箕面ロータリークラブさんとサントリーサンバーズさんありがとうございました。
9月30日(月)から10月2日(水)の期間、2学期中間テストがありました。文化祭と体育祭の狭間に定期テスト期間が組まれています。授業の様子やテストの受け方などから、どの学年の子どもたちも一生懸命にとりくんでいます。忙しい学校生活ですがいろいろな力をつけて伸びていってくださいね。テストお疲れさまでした。
テスト時間にグラウンドでは校務員さんが草刈りをされています。本当に暑い中ありがとうございます。
次は体育祭ですね。グラウンドをみんなできれいにして素敵な体育祭にしていきましょう!
9月30日(月)午後、教職員対象に不審者対応訓練を実施しました。中間テストで生徒が下校した後、先生たちは「不審者が校内に侵入」を想定した訓練をしました。箕面警察署と市役所市民安全政策室の方々に協力いただきながら研修をしました。昨年も訓練をしました。しかし、不審者を発見した場所が違うと対応が全然違うこと、対峙する先生の声かけ、防犯用具(さすまたなど)の使い方などで不審者を確保できる時間のかかり方が違うことを身をもって体験しました。今後も継続して勉強していかなければと思いました。