goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって感謝!!

神さまってすばらしい!教会って楽しい!
神さまから受けた感謝と恵みをたくさん書いていきます。

ゆっくり高知県

2012年08月12日 | ローカル
よさこい2日目、朝は雨でしたが午後近くにあがり、踊りも開始しました。
マリンルックのチーム、さわやかでした。

 

観光客や応援の方々と共にテレビ局の撮影も行われています。

 

出場待ち、ぬいぐるみ・・待機中は頭を外していました。
ピンクの方は、写真撮影に協力、
中は暑いし、重いですよね。

 

市内は人だけでなくて、地方からの観光バス、オリジナルのじかた車
じかた車は、踊り子さんと別々に目的地まで移動、途中で打ち合わせもしていました。
風車がいっぱい!!

 
 

休憩所では、飲み物の他にこんなものも売っていました。

 

電車やバスもこの期間は、いつものようにはすすみません。
おかげで待ち時間に写真を撮ることができました。
ゆっくり行こうよ、高知県です!

 

 

よさこいが始まりました

2012年08月11日 | ローカル

 

 

今日からよさこいが始まりました。街は踊り子さん、家族や応援の人々、観光客でいっぱいです。
電車も移動に使っているので、電停に踊り子さんが溢れています。
昨日の前夜祭に続いて、本祭が2日あるのですが、夕方から大雨と雷雨、稲妻で2時間あまり早くに本日は中止になりました。
高知は蒸し暑い日が続いているので、1日踊り子さんたちは大変だったと思います。
各競演場には水の補給所が用意され、水出し緑茶などの飲み物が置かれていました。
明日も頑張ってください。



2分!!

2012年04月07日 | ローカル



地震関連の発表があって、高知は南海地震、東南海地震が起きた時、30メートル余り津波、到達時間は2分・・とありました。
我が家は海抜6.5メートル、近くに山はありますが、一度下へ降りてから上がるしか道はなく、
仕事場へ行くバス通路は堤防の横、海岸道りです。2分は地震の最中でとても避難できません。
高知県は、高い所への非難は不可能、発表後から避難シェルターの検討を始めています。
阪神大震災の時、祈られた方が、無事であった事や、東日本大震災でも神さまに導かれて子どもを守ることができたと云う証しがありました。
地震の備えと共に、神様に祈っていく事をなおさら思いました。

 いと高き方の隠れ場に住む者は、
 全能者の陰に宿る。
 私は主に申し上げよう。
 「わが避け所、わがとりで。
 私の信頼するわが神と。」

   詩編91編1,2節


渓谷から

2011年09月20日 | ローカル

べふ峡へ久しぶりに行ってきました。

 

山道にはコスモスが咲き始めていました。



橋の所に2体のクマがいます。
そのうちの1匹、上手にあやとり?が出来る様になったみたいです。

 

有名な滝も近くにあるのですが、これは山道の片方にあった無名の滝です。
山の上の高い所から豪快に流れて来ていました(全長をカメラに撮るのは出来ませんでした。)
見事な滝なので、思わず車を止めて近くで見てしまいました。

 

滝の手前に生えていた水ごけ、滝からの水滴がきらきらと輝いていました。

 

昼食をとった食堂にあった手作りの風車
ビニールテープで作られていました。

 

よさこいー番外編2-

2011年08月12日 | ローカル
踊り子さんと一緒に移動している裏方さん達も大勢いました。

踊り子チーム専属のカメラマンさん、画面とにらめっこ!
かがやく瞬間を納めることができたでしょうか。

 

踊り子の後をついて言っている外回りさん、トランクの中は何がはいっているのでしょうか

 

子どもを前抱っこして、お母さん奮闘中です。
よさこいは、子どもを抱いていても踊れるのです。
踊りが終わると、休憩しながら、赤ちゃんを抱いている踊り子の若いお父さんもいました。
踊り子さんが踊っている中で、打ち合わせをしていたり、とにかく忙しそうでした。

 

最後に踊り子さんたちの為の給水所がいくつかの場所にあります。
熱中症になってもおかしくない気温も高い中で、まさに砂漠のオアシス、いのちの泉です。

  

 

 わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、
 生ける水の川が流れ出るようになる。

  ヨハネによる福音書7章38節

みなさん、本当にお疲れさまでした。


よさこいー番外編ー

2011年08月12日 | ローカル
よさこいで見つけた、土佐らしい1枚をいくつかUPしてみました。

こんなかわいい踊り子さんも・・・顔には出さないけれど、とても暑かったでしょうね。
でも、どっかで見たことがあるような気がしますが、似ているのかな?

 

 

お立ち台、高い所が好きな方には最高!天井にⅠ番近い所です。

 

鳴子、フラフ、ちょうちん、何だってOKです。

 

こんなものだって、乗せていました。

 

バトンフラフ(?)・・バトンさばきがあまりに巧みで見入ってしまいました。
写真なのでお伝えできないのが残念です。

 

夕方でも、熱気がすごい。
音もMAXで、見ていたら終わった踊り子さんも耳をふさいでいました。
アーケードから出て、しばらく、耳がもどっていませんでした。

 

よさこいー時代、国籍編(?)を超えてー

2011年08月12日 | ローカル
よさこいの間はバスも遅れがち、待っているついでにせっかくなので、よさこいを見てきました。
今日は、違った角度から見ていただけたらと、思います。
オリジナルコメントお許しくださいね。

アメリカンインディアン?

 

バトンガール?

 

南の国、沖縄から海を渡って、土佐へ来てくれました。

 

江戸時代から、時代を超えて・・・

 

踊り子隊のみなさん、お疲れ様です。

よさこいー踊り子編

2011年08月11日 | ローカル
よさこいの楽しみは、踊りと衣装、音楽、付属品・・・どれをとっても全部違う事

それと
踊り子さんが、手で触れるすぐ横を通っていて、拍手したり、応援するとあいさつをしてくれたり、本当に喜んでくださいます。
知らない人間でも、カメラを構えると、近くに来てくれてとびっきりの笑顔をして協力してくれます。
踊り子さんたちの熱い息と一気にほとばしる汗、この時のために、1年を練習し、備えてきた思いが伝わってきます。
出会った踊り子さんたちの踊りを撮りました。

息もぴったり、決まってました!!

  

 

この後の3枚は、同じ一つのグループですが、みんな衣装がちがいました。

 

ピカチュウもどき、情熱のカルメンさん。

 

オペラ座の怪人?顔があつかったでしょうね。ご苦労様です。
でも目立ってました。

 

よさこい踊りは鳴る子とよさこいを入れれば自由なのですが、始まった58年前は、みんなこんな感じ
数少ない、貴重な正調よさこい踊りです。

 

サンタさんがやってくる

2010年12月21日 | ローカル


昨日、高知の土佐電鉄電車に乗っていたら、窓にクリスマスリースと一緒に
こんなポスターがはってありました。
12月24日のクリスマスイブにサンタさんが電車・・トナカイさんでなくて!・・
に乗ってくるそうです。

 プレゼントを持って・・・
但し、お子様と学生中心!!
電車全線に出没するそうです。

当日電車に乗られる方は、サンタさんに会えるといいですね。
大人はプレゼントがないみたいですが、それでもいいかなと思います。

 してみると、あなたがたは、悪い者であっても、自分の子どもには良い物を
 与えることを知っているのです。
 とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める
 者たちに良いものを下さらないことがありましょう。

  マタイによる福音書7章11節

中央公園クリスマスツリー

2010年12月15日 | ローカル
寒いと言っていたので、前の晩からカメラをリュックに入れて、撮影しようと持って
行っていたのですが、雪は降りませんでした。
明日はもっと冷えると言っていたので、平野は無理かもしれませんが、持っていこうと
おもっています。

光るものが好きなブログ管理人手伝い、今年も中央公園のクリスマスツリーを見に
行ってきました。
夜空にむかって光るツリーは、とてもきれいでした。
写真を撮っていると、ほかにもカメラマンがいっぱいいました。
1年に1度あえるツリーです。








里の秋

2010年10月19日 | ローカル


香南市の山に登る途中の道の傍に、真っ赤なまんじゅしゃげと共に薄紫の
ホテイアオイの花が群生して咲いていました。
道路より少し下にあるので、あまり人目に触れない所です。
秋のやわらかな日差しを浴びて、心地よさそうにしていました。
高知の里の秋です・・・

 主は私の羊飼い。
 私は、乏しいことがありません。
 主は私を緑の牧場に付させ、
 いこいの水のほとりに伴われます。

  詩編23編1・2節

休憩中です!

2010年09月25日 | ローカル


はりまや橋商店街のお惣菜屋さんの看板犬のオードリーちゃん
朝5時からお手伝いして晩の5時になりました。

 ただいま休憩中!!

 すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしが
 あなたがたを休ませてあげます。

  マタイによる福音書11章28節

雷!!

2010年08月30日 | ローカル


昨夜は深夜1時頃からⅠ時間余り 
天井と地面から、地響きがして、音がする度に振動が体に伝わってきました。
さすがに夜はすぐに寝てしまうのですが、しばらく寝られませんでした。
稲光に、大雨も降って初めて体験する夜でした。

こんなにすごかったのに、全然雷の事を知らないで  熟睡していた所も
ありました。
・・・?・・
雷は広い地域でなく、限定されて落ちているとの事、
すぐとなりの町内では、知らないのも当たり前の様です。
感謝な事は、ブログをいくつか書いていて遅くなっていたのですが、書き終わった後で
雷に停電だったのでパソコンは守られました。
神様に感謝します。