goo blog サービス終了のお知らせ 

jojony HULA sisters

フラダンスのお教室です。
豊島区目白で活動しています。

ハワイ語の歴史、特徴など…

2013年07月01日 | ●勉強会
6月27日ハワイ語についての勉強会があり、
みんなでハワイ語の歴史や特徴などを確認しあいました。

ハワイ語について、さまざま確認していく中で、
ハワイアンが、なぜ言葉を大切にしてきたのか、
どんな経緯で文字のなかったハワイ語に文字が当てはめられていったのか、
宣教師によって、ハワイ語がどんな影響を受けたのか、
日本人と似ている感性などを知ることができました。

また、カオナ(裏の意味)では、さまざまな歌の解釈にまで話が及び、
わいわいがやがやと楽しい時間、有意義な時間を持つことができました。

今回の参加は、7名。
参加費1500円のうち300円を「あしなが育英会」に寄付させていただきます。
まずは、お預かり金とさせていただき、
一定の金額になりましたところで、送金させていただきます。

今回も、ご参加ありがとうございました。


神話勉強会その2、無事終了

2012年12月21日 | ●勉強会
12月20日、「ハワイの神話勉強会」vol.2が開催されました。

今回は、ハワイの四大神が登場した歴史的背景から、
四大神「カネ」「ロノ」「クー」「カナロア」について、
チャントのCDを聞いたりしながら確認していきました。

また、ハワイの女神様として名高い「ペレ」について、
その人となりや、親族関係、
ハワイでの安住の地を探していく神話や、
フラでもよく踊られる「ロヒアウとヒイアカ」の神話を
みんなで確認していきました。

それにしても、ハワイにはたくさんの神様がいて、
それぞれの神話が本当に面白い。
なかなか1時間半の勉強会で網羅することはできません。

次の機会では、さらなる「ペレ」に加え、「ポリアフ」「ヒナ」など
女神様を中心に確認していこうと思います。

今回も、たくさんの方々にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
今回の参加者は、10名。
参加費のうち300円を「あしなが育英会」に寄付させていただくお約束でしたので、
300円×10名=3000円を寄付させていただきます。

前回の勉強会の寄付分が3900円。
今回と合わせて6900円をお預かりいたします。
1万円を超えたところで、送金させていただきます。

ほんとうに、みなさん。
ご参加ありがとうございました。

**********

来年からは、毎月最終木曜日(12:00-13:30)を
勉強会とさせていただきます。

1月31日「フラの歴史」
2月28日「ハワイの王族」vol.1
3月28日「ハワイの王族」vol.2


どうぞ、お気軽にご参加いただけましたら嬉しいです。

参加費:1500円(このうち300円を「あしなが育英会」に寄付させていただきます。

○お問い合わせは、
flowj@mail.goo.ne.jp

○開催場所
スタジオ「flow jojony」
      JR目白駅徒歩3分
      場所は、コチラ↓
http://flowjojony.com/tsukaitai.html

神話勉強会、楽しく終了!

2012年10月19日 | ●勉強会


10月18日、勉強会「ハワイの神話」を開催いたしました。

勉強会では、
ハワイアンの信仰心の遷り変わり、
ハワイの主な神様たち、
「クムリポ」について、
「ハワイの国生み神話」などを確認しあいました。

1時間半という時間は、大変に短く、
今回は、この世がどのように誕生したのか、
ハワイは、どうやってできたのか、
ハワイアンとタロイモの関係など、
根源的なことに絞って確認しあいました。

でも、こうしたことを確認することで、
ハワイアンの考え方、哲学、文化などのベースが
ちょっとはわかったような気がしてきます。。。

今回は、主な神さまたちのプロフィールをザザッと見ただけでしたので
次は、四大神やペレ、ヒナ、ポリアフといった
人間味豊かな神さまたちの神話をもう少し深く見ていきたいと思います。

今回の参加者は、13名。
お一人につき300円というお約束でしたので、
300円×13名=3900円を、あしなが育英会「津波遺児基金」への寄付金として積み立てさせていただきます。
ほんとうにささやかですが、去年の3月11日を忘れずに、
続けることを目指したいと思います。

昨日は、雨の中、ご参加くださいまして、
ほんとうにありがとうございました。
いつもの方々、はじめてご参加くださった方々、
こうした出会いもほんとうに嬉しいです。
サークルも、引き続き丁寧にやっていこうと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。





勉強会「フラの変遷」無事終了

2012年06月21日 | ●勉強会
7月20日(水)体験会と勉強会、無事終了いたしました。

■午前中は、体験会。

11:00からは、初心者の方々とステップの基本を確認、
11:30からは、経験者の方々が合流し、にぎにぎしくみんなでベーシックをやりました。
12:00からは、今回のテーマ曲、テレサ・ブライトの「Kalakaua」をみんなで踊りました。

■午後からは、勉強会。

13:30から、フラがハワイの歴史によって、どのように変わっていったのかを
みんなで確認しあいました。



ちょうど、ハワイ帰りの方がいらしたので、
フラの発祥を確認したときには、その方がいらした
カウアイ島のラカを奉った「ケ・アフ・ア・ラカ・ハーラウ・フラ」での
お話をしていただきました。

フラダンサーなら一度はいきたいヘイアウで、その方はフラを奉納してきたそう。
とっても貴重な体験談をうかがうことができました。

Cさん、ありがとうございました!

----------

これからも勉強会は、随時、開催していきたいと思っています。
「神話について」「王族について」「フラダンサーなら行きたいハワイのあの場所」
「書籍を紹介しつつの、フラのあれこれ」などを考えています。

どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

----------

今回は、午前中8名、午後11名のご参加でした。
合計で19名。
お一人につき100円でしたので、
ささやかですが、1900円を寄付として積み立てさせていただいて、
まとまったところで、「あしなが育英会・津波遺児基金」に送金させていただきます。


ご参加、ほんとうにありがとうございました。




ハワイのロイヤルファミリー勉強会、楽しく終了

2012年02月16日 | ●勉強会
2月12日日曜日、ハワイのロイヤルファミリーについての勉強会が、
無事に、楽しいうちに終了いたしました。

100年続いたハワイ王朝の8人の君主たち。
また、その方々にまつわる主要な人物を追うことで、
ハワイの歴史、フラの辿った道のりを、みんなで確認しあいました。



参加者は6人。
500円×6人=3000円 を、あしなが育英会・津波遺児基金のほうに
送らせていただきます。

…ただし、今回の金額は1万円に満たなかったので、
送金は、次回のイベント分と一緒にさせていただきます。
ご了承くださいませ。

次回は、ハワイの神話について。
個性的な神様について、いろいろな角度から
みんなで眺めてみようと思います。

日程は、4月か5月の予定です。
詳細、決まりましたら、またお知らせいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

カヒコ勉強会、無事終了!

2011年08月02日 | ●勉強会
7月31日、カヒコ勉強会を開きました。

勉強会では、
■カヒコを理解するために、
まずは、みんなで歴史を追ってみました。

キャプテン・クックが来る前のピュア・ハワイアンの時代、
宣教師による迫害の時代、
カラカウア(その前のカメハメハ5世・ロト)によるプチ復興時代、
そして、メリーモナークフェスティバルに代表される本格復興時代。

歴史を大きく4つにわけて、ハワイの時代を俯瞰してみました。

■カヒコと一口に言っても、いろいろあるようです。
公共性による分類、踊り方による分類、メレの内容による分類、楽器による分類など、
さまざまな方向からカヒコを眺めてみました。

いま、私たちが気軽に触れることができるカヒコといえば、メリーモナークのDVD。
片手で身体を支えて踊る「オーヘロ」は、2009年のケ・カイ・オ・カヒキが、
胸を叩きながら踊る「パイ・ウマウマ」は、2001年のナ・フラ・オ・カオヒクカプラニが、
座って踊る「ノホ・スタイル」は、2001年のミス・アロハのスノーバードが気高く踊っていたなど、
みんなの知識を集結して、「あー、あれねー」とか、「あれって、こういう意味があったのかー」
などと、盛り上がりつつ、いろいろなカヒコを確認していきました。

■また、フラの起源を確認するため、
神話や格闘技「ルア」との関係をみていきました。

■そして、最後は、私たちがカヒコを学ぶ上での責任を確認。
たとえば、メレや振りは、絶対に変えてはいけないこと。
フラを学ぶ場合やハラウを選ぶ場合には、リニエージ(フラの系統)を知ることが大切なことなどを
みんなで確認しあいました。

……やはり、カヒコを学び、踊る姿勢は、厳格でなければなりません。
とっても責任のあることだと痛感。
ということで、今回は勉強会の後半で踊るはずだったカヒコの実演をなしにしました。
先生のいないところで、許可はいただいていたにしても、やはり気軽に踊りあうことは
やめましょうということにさせていただきました。

みんなで、学んだ90分。楽しくって、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
みなさんもそうだったかなー。

「次回も楽しみにしています」なんて、メールもいただいたりして、
こうした勉強会を今後も開催していきたいなと思いました。

「ハワイの王族」「ハワイの神話」「クムリポを読んでみる」
「ハワイの神様」「古代の航海術」などなど、まだまだ学ぶべきことはたくさんありますね。
いろんなことが、楽しみです!

ご参加のみなさん、ほんとうにありがとうございました。