goo blog サービス終了のお知らせ 

東大阪市加納 日蓮宗 妙政寺のブログ〜河内國妙見大菩薩、安立行菩薩、七面大天女、鬼子母神を祀るお寺!

HPからブログに移行し、ちょっと明るい雰囲気です。仏事、納骨、永代供養のご相談、どうぞお申し出ください。

花祭りのご案内

2024-04-11 22:39:17 | 妙政寺の年中行事


こんばんは。

妙政寺では毎年4月の第2日曜日に花祭りを行います。

今年は4月14日です。

正午から午後5時まで、自由にお参りできます。

今年は花祭りに以下のことを企画しております。

例年通り本堂前のポーチに花御堂を奉安しますので、ご自由にお参りください。

本堂内では例年通りです。
・写経
・折り紙教室

客殿では
・自家焙煎の豆で体験型カフェ

境内では
・焼き菓子ひのまるさん
・みたらし団子とお抹茶
・お野菜
・日本酒試飲と販売

駐車場では
・輪投げゲーム(景品付)
・キッチンカー


チラシも配布しましたし、今回は自治会掲示板にも貼らせていただけました。





今年もこぞうくんが来ます。いや、すでに来てます。本堂で待機中です。



今年の花祭りはキッチンカーやいろんなマルシェに参加しているお店が登場します。
キッチンカーは「蒸籠蒸しせんり」さんが参加されます。




メニューは中華点心と中華サンド。またいちご飴やりんご飴などです。









お会式に出店されたこーひーhand in handさんは今回も。



また、焼き菓子ひのまるさんが初出店されます。


今回も住職は頑張ってブラックボードに行事案内を描いてます。



ぜひご参加ください。
お寺に入った売上については、全て能登半島地震の義援金に充てさせていただきます。

あ、そうそう。
春のお彼岸に間に合わなかった盆栽桜ですが、なんということか翌日に開花しました。
悔しいです!

で、3月31日にほぼ満開になり、4月6日に葉桜になりました。





昨年から家内が毎月鹿児島県南九州市頴娃町の実家に帰っています。今月も1日から5日まで帰省してました。
その間、庫裡の事務デスクでおひとりさまお花見を満喫させていただきました。


春季彼岸法要を勤めました

2024-03-23 21:34:59 | 妙政寺の年中行事
住職です。

23日に令和6年春季彼岸法要を勤めました。

今年の春季彼岸は荒天続きでしたね。

雨に始まり雨に終わる。

氷が張ったり雪が降ったり。

今日も一日雨でした。




ブラックボードの案内も気合い入れたけど。。。




それでもそれなりのお参りがありました。




法要終了後は客殿で茶話会があるのですが、今年は盆栽桜でお出迎えしようと考えて、この日に咲くように2月半ばからしっかりと手入れしていたのですが。。。夕方からリビングに持ち運んで開花を早めようと努力はしたのですが。。。

微妙に間に合いませんでした。

残念

しかも、誰も言わないと気づかない。。。

無念





今年の茶話会は汎茶さんのサンドウィッチとコーヒーor紅茶です。





汎茶さんのサンドウィッチは本当に美味しいんですよ。

ただし、このセットは妙政寺特別バージョンです。

さて、来月は花祭りです。

お彼岸準備と並行して花祭りも準備を進めてます。




お正月に短期的、中期的、長期的な計画を立てました。

その一つが花祭りの充実です。

なんと言ってもこのエリアで花祭りをしているお寺がありません。

もっと頑張ろう。頑張れるから。

仏具の御寄進がありました。

2024-03-19 22:26:44 | 改修・改装など
住職です。

お彼岸ですねぇ。

でもちょこっと寒いです。

さて、先月の星祭りの後の話です。

2月7日に大きな荷物が届きました。





16年前に23歳の若さで亡くなった女の子のご両親からです。

そうか、2月8日は彼女の39回目の誕生日だったなと思い出しました。




三間仏像台です。

歴代位牌棚のところを、今年はきちりと整えるということをFacebookでつぶやいていたのですが、それをしっかり読んでおられたようです。

ありがとうございます。

正直驚いています。

早速設置してみました。昨年1段目を設置したので、それでもちょっと良くなったのですが、このような感じでした。






2段目になります。

ぴったしです。

なぜぴったしかというと、ご両親が1段目の台座を作った仏具店にお尋ねになられたからなんです。

そして今はこの様な感じになりました。



今後は祖師像に向かって左側に歴代上人の位牌棚を、右側には永代供養の位牌棚を設置していこうと思います。


妙政寺の春季彼岸法要は3月23日(土)の午後2時から勤めます。



令和6年節分追儺会

2024-03-14 23:12:31 | 妙政寺の年中行事
住職です。

妙政寺の出発点ともいえる星祭り(追儺会・ついなえ)は毎年2月第1土曜日に行います。

今年は2月3日でした。

この行事では毎年おぜんざいを振舞います。

前日から小豆を煮込みます。

妻と二人で、何度も味見しますが、そのうちに分からなくなります。

写真をクリックしていただくと拡大されます。




前日の準備のひとつに屋外用の「ボード書き」があります。住職の仕事です。バランスが難しいのです。マーカーって色に限界があるので、それも素人には難しいです。



本堂はこんな感じになります。



法要中に客殿の和室では妻と婦人部で準備が進みます。





こんな感じで振舞います。
ありがたいことに、皆さん「今年も美味しかったわ」と言ってくださいました。
やったぁ〜という感じです。

お檀家さんの奥さんが手作りの「花おはぎ」を持ってきてくださいました。



綺麗でしょ?
お味もすごく美味しかったです。
綺麗に食べ切りました。
そしてまた少し腹周りが豊かになった感じがします。

お正月のお飾り 今更ですが

2024-03-10 23:59:48 | 妙政寺の年中行事
住職です。

今更ですが、お正月のお飾りです。

まずは11月末に鬼子母尊神像と大黒天像が奉納されました。

台座も新調しました。

画像をクリックしていただきますと拡大表示されます。








ようやく御宝前が整いました。

正月のお飾りはこんな感じです。




本堂前には提灯台を設置して1月1日0時に点灯します。

3日の24時まで夜間点灯しています。





1日と2日は檀信徒の方々の初詣があります。
行事ごとにボードに案内を描くのですが、徐々にハードルが高くなっていきます。




3日からは檀信徒のお家に新年の挨拶に伺います。配布するのはこれです。


袋詰めしてお持ちします。
1日だいたいこのくらい回ります。



強引にお正月までお話を持ってきました。
なんとなく追いついてきたような気がします。