東大阪市加納 日蓮宗 妙政寺のブログ〜河内國妙見大菩薩、安立行菩薩、七面大天女、鬼子母神を祀るお寺!

HPからブログに移行し、ちょっと明るい雰囲気です。仏事、納骨、永代供養のご相談、どうぞお申し出ください。

河内の民話「堤所のお地蔵様」

2017-01-15 21:31:21 | 河内國の昔話
こんばんは。

いやぁ〜寒い1日でした。
なんか一日中雪がちらついてましたねぇ。

お参り、女房が運転手としてまわってくれたので助かりました。

さて、またまた河内の民話です。


「堤所のお地蔵様」




 加納の東から流れてきた井路川は日の本の樋(ひ)から二つに分かれています。その一つの流れに沿って百㍍程北西に小さな地蔵堂がひっそりと建っています。このお地蔵様はたいへん霊験あらたかだと、村人の厚い信仰を集めておられます。それには、こんな話が伝えられているからなのです。
 ある年の五月、毎日続く梅雨は、黒々とした濁水を下流へおし流していました。豊吉さんが川のようすを見回りに来たときです。濁流の中から射るような一筋の不思議な光を見たのです。光はまもなく濁流に消されたのですが、なぜか豊吉さんの心に強く残りました。
 また、その年の八月の夜のことでした。村の与助さんが光の差した堤へさしかかった時、川の方から声がしたように思いました。ちょうちんを差し出して川面を照らし、あたりを見回しましたが何も見当たりません。気のせいだったかと五、六歩あるきだしました。
 と、「助けてくれ!」含み声が聞こえるのです。
 「誰か川に落ちたのでは!」と、慌てて川を調べましたが、水は静かに流れているだけです。近所の人を呼びなおも必死に調べました。でも何事もありませんでした。
 それから、秋風の吹くころにも同じ声を聞いた人がありました。続いて聞こえる不思議な声や光に、村人は「キツネやタヌキの仕業ではなさそうや」「濁流で光るのも不思議や」「ずっと昔の紀州のお寺の話やけどー、海の底から金色の光が差すので、海女がもぐって調べたら金無垢(きんむく)の観音さんが沈んでおられたんやと聞いたことがあったで」「もしかして……」などと言う人があって、村中総出で川さらえをすることになりました。
 水をせき止め、すきやくわで底の泥を上げました。何度目か泥をすくい上げた時、カチッとすきの先に硬いものがあたりました。若者数人が、力を合わせて引き上げたのは一㍍程の石塊でした。
 その石の泥をとり除いた人々の目に映ったのは、船形石に浮き彫りにされたお地蔵様の尊いお姿だったのです。




 いままでの不思議な光や声などは、このお地蔵様のなされたことだったんだと合点した村人は、美しい水で洗い清め、清水地蔵と名付け、この地におまつり申し上げたというのです。
 その年は例年にない豊作で村中喜びにわきました。「お地蔵様を川底からお助けしたおかげに違いない」と、その後毎年八月二十四日の地蔵盆には、五穀で干支(えと)や、御名を表現する飾りつけなどをして、その御徳をしのんでいるのですって。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風献上

2017-01-01 23:50:44 | その他
新年あけましておめでとうございます。
FBやラインなどいろんなSNSの広がりで、日付が変わった瞬間にたくさんの方から新年のご挨拶が届きました。

日本人の感覚は、夜が明けたら日が変わるわけで、、あくまで大晦日の深夜という感覚だったはずです。

ま、わたしも「おめでとうございます」と返信はしてましたけどね。

さて、旧年中はいろいろとお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

妙政寺のお正月飾りです。



あまり広くない御宝前ですが、できるだけお供えするぞという感じで。


妙政寺はなんといっても妙見さんなんです。
扱いは2番目!



大荒行堂を4回いかれた修法師さんから「妙政寺さんの尊神さんは別格」と言わせしめた鬼子母神御尊像。
わたしが入寺してからも「あること」が起こりました。


お玄関のお飾り。
日蓮宗公認のゆるキャラ「こぞうくん」がお迎えしてくれます。



毎年ではありますが、有田焼の窯元から送られる干支の置物。
今年のは格好いい。


昨年中最大の出来事。


妙政寺には河内地区の寺院には珍しく寺内墓があります。
そのため、納骨供養塔を立てることができました。
宗派不問です。
どなた様もご利用できます。
詳細はまたご報告いたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする