趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

WEEKEND MINYOU EVENTS PACK 68 REV.1 (キク)

2009-11-08 00:27:26 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2009年 11月8日(日) 清野明子さん舞台で太鼓
  金谷会創流48年発表会
  会場は麻生区民センターです。
  開演は10:00無料

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13103/0335835487-001/

  今日の投稿

 お早うございます。先日清野明子さんをテレビで見て頂く為に、応援キャンペーンを実施いたしましたが、応援して頂けたでしょうか。NHKに対する清野明子応援投稿(リクエストなど)はここをクリックして細部をご覧下さい。この投稿の輪が広がって紅白歌合戦の舞台に民謡歌手がたてる日が来る事を期待しています。

 日曜日の民謡番組の紹介です。

1 11月8日(日) 11:00~11:50 NHK FM放送 「日本の民謡」

佐井の盆踊り唄(青森)
津軽願人節(青森)
中里土搗唄(福岡)

外繁栄

津軽三味線:澤田勝秋
尺八:米谷智
鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
はやし詞:西田美和・西田和子

岩室甚句(新潟)
岡崎五万石(愛知)
喜代節(秋田)

長瀬和子

三味線:二代目 藤本丈
藤本篤秀
笛:篁竜男
鳴物:山田鶴三・山田鶴三弥
はやし詞:新津幸子・新津美恵子

秋田節(秋田)
ドンパン節(秋田)
お山コ三里(秋田)

浅野麻里子

津軽三味線:澤田勝秋
尺八:米谷智
鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
はやし詞:西田美和・西田和子

2 11月9日(月 05:00~05:50 NHK FM放送 「日本の民謡」
   この放送は11月1日に放送された番組の再放送です。

郡山餅つき唄(福島)
 木曽節(長野)
 鈴鹿馬子唄 

江村貞一

 三味線:笹本壽・笹本寿代
 尺八と笛:佃一生
 鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
 はやし詞:西田美和・西田和好

 大原押し込み甚句(千葉)
 日高川甚句(和歌山)
 桑名名物(三重)

湯浅みつ子

 越名の舟唄(栃木)
 新相馬節(福島)
 
伊達桑摘唄(福島)

星野勇人

 キク科の「キク(オレンジ)」と言うより他はありません。園芸種は交配を続けた結果沢山の種類があり、図鑑にも記載できないほどです。園芸業者が流行させた物だけが数多く出回っているようです。


WEEKEND MINYOU EVENTS PACK 68  (ムベ)

2009-11-07 06:08:32 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2009年 11月8日(日) 清野明子さん舞台で太鼓
  金谷会創流48年発表会
  会場は麻生区民センターです。
  開演は10:00無料

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13103/0335835487-001/

4 
2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。このところ未明ならず朝方になっての更新が続きます。自転車操業的になっています。笑い。どこかできっちり当日の00:01投稿に戻そうと思っています。が、ネットサーフィンをしていると時間が不足がちで巧くいきません。かといって器用な事は出来ないので困っています。

 土日の民謡関連番組の紹介です。

1 11月7日(土) 12:30~12:55 NHK FM/AM放送「民謡を訪ねて」

大州筏流し唄(愛媛)
徳島麦打唄(徳島)
土佐骨抜き唄(高知)
ほか

藤堂輝明
高橋キヨ子
藤田かおり     ほか

田野町ふれあいセンター
(高知県田野町)

2 11月7日(土) 15:05~15:49 NHK総合TV 「それ行け民謡うた祭り」

出雲崎おけさ(新潟)
野良三階節(新潟)
ほか 

木津かおり
稲庭淳
加賀山紋
澤瀉秋子
福田廣平
山形恵理奈
剣持雄介
ゆかり

新潟県妙高市
妙高市文化ホール

3 11月8日 11:00~11:50 NHK FM放送 「日本の民謡」

佐井の盆踊り唄(青森)
津軽願人節(青森)
中里土搗唄(福岡)

外繁栄

津軽三味線:澤田勝秋
尺八:米谷智
鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
はやし詞:西田美和・西田和子

岩室甚句(新潟)
岡崎五万石(愛知)
喜代節(秋田)

長瀬和子

三味線:二代目 藤本丈
藤本篤秀
笛:篁竜男
鳴物:山田鶴三・山田鶴三弥
はやし詞:新津幸子・新津美恵子

秋田節(秋田)
ドンパン節(秋田)
お山コ三里(秋田)

浅野麻里子

津軽三味線:澤田勝秋
尺八:米谷智
鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
はやし詞:西田美和・西田和子

 アケビ科の「ムベ」です。甘く、食用になります。黒く熟す前だと煮て食べる事もできます。茎、根などは利尿剤になります。読者の中に「郁子」さんがいらっしゃったらごめんなさい。「ムベ」は漢字で書くと「郁子」になります。


清野明子をテレビに!    (ハナイソギク)

2009-11-06 04:50:07 | 日本民謡

 

 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2009年 11月8日(日) 清野明子さん舞台で太鼓
  金谷会創流48年発表会
  会場は麻生区民センターです。
  開演は10:00無料

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13103/0335835487-001/

  今日の投稿

 お早うございます。前投稿の「磯原節」は如何でしたでしょうか。私としては聞かせて頂いた手前、アレコレ批評する事は控えたいと思います。遥かアメリカの地で民謡会を運営し活躍されている事は民謡ファンとして大変嬉しいです。

 今日は清野明子応援キャンペーンをしたいと思います。今年も年末恒例「紅白歌合戦」の司会者が決定したようですが、民謡ファンとしては出場歌手の中に民謡歌手が2名ないし4名が選出されてもおかしくないと常々考えております。
 その様な事にも鑑み、清野明子さんをテレビに出演させるべくNHKさんへの「リクエスト投稿」をお願いしたいと思います
次のURLはNHK民謡関連番組へのリクエスト、ご意見、ご感想の投稿先です。

投稿先https://www.nhk.or.jp/minyo/mail.html

投稿例
1 ラジオでは聞いた事がありますが、テレビには出演されておりません。是非テレビで清野明子さんの唄を聴いて見たい。

2 2008年8月に「本荘追分全国大会」で優勝されたそうですが、清野さんがテレビで唄う姿をテレビで見てみたいです。

3 横浜出身でありながら秋田の先生に師事し、毎月秋田まで通っている健気な努力を評価してあげたい。是非「それ行け民謡唄まつり」に出演させてください。

4 小さい体でありながら、迫力ある唄声の清野さんをテレビで見てみたいです。宜しくお願いいたします。

唄う曲ををリクエストする場合は、次の曲が得意です。北の方から、
「道南口説き」
「秋田船方節」
「秋田おばこ」
「秋田おはら節」
「本荘追分」
「外山節」
「塩釜甚句」
「箱根馬子唄」
「茶っきり節」

※厚かましいお願いですが、NHKさんへの出演は大変なのです。ファンとしては出来る限りの応援をしてやりたいと考えております。ご賛同を得られるなら、是非上記URLにて応援投稿をお願いいたします。

 イソギクと栽培キクとの交雑で生まれたとされるキク科の多年草「ハナイソギク」です。葉の裏は細かい毛で覆われ、周囲が白く見えまするのはイソギクと同じです。また、花弁が通常の菊と比較し、短かく直径も約2.5cmと小さいのが特徴です。この様に白い葉を持つ菊は他にもあります。ノジギク、シマカンギク、イワギク、アワコガネギク、リュウノウギク、キイシオギク、サツマノギクなどです。花の色はそれぞれ異なります。白い縁取りの葉を持つ菊、なかなか味わいのある菊だと思います。


日本民謡 VOL.66 「磯原節」   (ヨメナ)

2009-11-05 03:57:22 | 日本民謡


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2009年 11月8日(日) 清野明子さん舞台で太鼓
  金谷会創流48年発表会
  会場は麻生区民センターです。
  開演は10:00無料

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13103/0335835487-001/

  

4 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。日曜日は楽しいコンサートで大満足でしたが、中でも「アンコール」は忘れられないひとコマでした。

 今日は民謡の紹介です。茨城県民謡の「磯原節」です。この唄の特筆すべきは、新民謡である事です。さらに作詞者が彼の有名な「野口雨情」であることです。茨城県北部、北茨城市(旧磯原町)出身の野口雨情が幼い頃に遊んだ磯原海岸に思いを馳せて作られた新民謡です。作曲者藤井清水とともに沖に船を出して作ったとされています。
 その曲想は穏やかで、雅さも感じさせる素晴らしい民謡です。磯原海岸近くには「雨情記念館」もあります。

※YOU-TUBEには「よさこい鳴門踊り」「貝殻節」「磯原節」「串本節」などが収録されています。一部に英語も飛び交い「リトルTOUKYO」で録音されたものらしい。唄い手はプロではないようです。

 <!-- 磯原節 -->

末の松並 東は海よ
   吹いてくれるな 潮風よ
風に吹かれりゃ 松の葉さえも
   こぼれ松葉に なって落ちる

お色黒いは 磯原生まれ
   風に吹かれた 潮風に
啼いてくれるな 渚の千鳥
   末の松並ァ 風ざらし

波はどんどと 小磯に打てど
   打つは仇波 音ばかり
風にや哂され 波には打たれ
沖の磯石ァ ひとりボチ

※先日の不明の植物はトウダイグサ科の「ナンキンハゼ」である事がsakuyaさんのReportにより判明致しました。種子から得た脂肪を鳥臼油と言い石鹸、蝋燭のげんりょうとして使用される。腫れ物、皮膚病の外用薬にもなります。sakuyaさん、有り難うございました。

 

キク科の多年草で「ヨメナ」です。若い葉は食用になり、若妻のように美味しいとか、意味が解かりません。


金谷会創流48年発表会     (ナンキンハゼ)

2009-11-04 01:39:22 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2009年 11月8日(日) 金谷会 創流48年 発表会
  会場は麻生区民センターです。開演は10:00無料

  
4 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

 毎月頭に掲載しているお城の写真ですが、1日はコンサートがありましたので本日になってしまいました。錦帯橋のある山口県岩国市にある「岩国城」です。錦帯橋を渡り山を登った所にあります。
※写真は財団法人日本民謡協会発行のカレンダーから複写させていただきました。

  今日の投稿

 お早うございます。清野明子さん出演コンサートのお知らせです。

イヴェント名:金谷会創流48年発表会
日    時 :2009年11月8日(日) 10:00開演
場    所 :麻布区民センター 
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13103/0335835487-001/
入 場 料 金 :無料
※清野さんは太鼓での出演です。

この木も名称が不明です。高さは10m以上にもなり、街路樹として植えられています。11/4 sakuyaさんからの報告により、「ナンキンハゼ」と判明しました。

 


相模原での舞台報告 SUPPLIMENT  (コギク)

2009-11-03 00:53:15 | 日本民謡


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです
  

3 
2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。
昨日の投稿に不足したい事がありましたので、補足投稿を致します。実は若松会会主の写真を掲載しておりません。控えめな方でしたので、撮影をうっかり忘れてしまいました。そこで、仲間と一緒に写ったものを投稿いたします。

 舞台に勢ぞろいした「箱根馬子唄日本一全国大会」優勝経験者です。お目当ての若松会会主「若松峯星さんは写真の左端の方です。第16回大会の優勝者です。清野明子さんは第11回の優勝者です。この後4人が同じ箱根馬子唄を”全国大会で争った時の様な”力の入った唄を披露してくれました。これは迫力を感じました。紅一点清野明子さんの唄もいつになく力の入った素晴らしいものになりました。

 そしてこの発表会の最後となったゲストコーナーでは清野さんが2曲唄ってくれました。そこでハプニングが起きたのです。クラシックコンサートなどで行われる、カーテンコールよろしく、アンコールの要求が始まったのです。驚いた関係者が相談の上、清野さんは去年「本荘追分全国大会」で優勝した曲を歌ってくれました。そんな事があって、大満足の一日でした。

 キク科の草花の種類は数多くあり、容易に名前を特定できませんでした。この花は「コギク」といわれているようです。


相模原での舞台報告

2009-11-02 01:54:03 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです
  

3 
2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。週末の民謡番組は如何でしたでしょうか。毎週少数であっても番組に耳を傾けてくれる読者の方がいたなら、こんな嬉しい事はありません。

 昨日は相模原市産業会館ホールに出かけて、清野明子さんの素晴らしい民謡を聴かせて頂きました。今日はその模様をお伝えします。

 午前11:15頃に家を出発、13:00にはホールに到着しました。今回は民謡の発表会にしては珍しく、昼食タイムが設定されておりました。ここでお弁当を頂けたのには驚きました。若松会に感謝です。有り難うございました。さあ舞台は二部の幕開けです。

二部の幕開けは相模龍王会による勇壮な和太鼓の演奏からです。

午後の前半は太鼓伴奏のお手伝いです。太鼓でリードするかの様に決まっています。

この舞台は豪華でした、花が眼一杯に飾られていました。その舞台で勝負衣装に身を包んで「秋田小原節」を唄う清野さん。

秋民会会主に見守られながら「音頭の舟唄」(広島県民謡)を唄う小学4年生の渡辺明日満君、将来が楽しみです。

 思いで深い旧友と同じ舞台に立つ清野さん、お似合いです。※三味線奏者は旧友澤田勝紀氏


会主として「豊島餅つき唄」を披露する清野翠梢さん

 はて、どこかでお会いしたような!箱根かな?ゲストで「北方二遍返し」を唄う近藤三翠さん、80歳の元気、三味線伴奏は清野翠梢さん

 到着早々に食事休憩中の客席でバッタリお会いしてしまった、清野翠梢さんと清野明子さん。お二人とも完璧なモデルの立ち居振る舞いです。(この位置決めに注目しました。)

 今回の民謡コンサートを素人の目で総括してみると、「若松会はうまい方が多い」と言う印象です。会主の方が巧かったです。切磋琢磨がレベル向上に繋がっているようにも感じました。日本民謡に情熱を燃やしている方々がたくさんいらっしゃる事に感動した一日でした。

 「わき道」に逸れますが、前回相模原を訪問したときにコンサート終了後相模原駅行きのバスに乗った積りが反対方向の大和行きに乗った「大失態」を演じているので、今回は駅まで走ってみました。10分で到着でした。電車内で汗が噴出し、新横浜駅付近まで汗拭きに費やしました。
 いつもこんなドジなことをしている筆者です。読者の皆さん有り難う。清野明子さんの応援を宜しくお願いいたします。

舞台には華(和服)が沢山で花は必要なかったかもしれません。センニチコウの花の花です。はっきり花が認識できます。直径は2mmです。カメラの接写はmin30cmですので、間に家庭用のルーペを入れて拡大しています。

 


WEEKEND MINYOU EVENTS PACK 67 REV.1

2009-11-01 00:09:40 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 若松会30周年記念発表会で清野明子さんが唄います。
  11月1日(日)午前9時30分より相模原市立産業会館ホール
  

4 
2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。

 週末の民謡行事の紹介です。清野明子さんが相模原で唄います。その他はNHKの放送番組の紹介です。

1 11月1日 (日)若松会30周年記念発表会:詳細は次のURLをクリックして下さい。清野明子さんが唄います。
http://blog.goo.ne.jp/jms0557/e/5b35b8adbf6f8d5852dd0847ff55ae30

2 11月1日 (日)11:00~11:50 NHK FM放送 「日本の民謡」
  郡山餅つき唄、大原押し込み甚句、日高川甚句、桑名名物、越名の舟唄、
伊達桑摘唄の6曲は初めて聴く民謡で興味深いです。 

  郡山餅つき唄(福島)
 木曽節(長野)
 鈴鹿馬子唄 

江村貞一

 三味線:笹本壽・笹本寿代
 尺八と笛:佃一生
 鳴物:荒井ふみ子・田辺三花
 はやし詞:西田美和・西田和好

 大原押し込み甚句(千葉)
 日高川甚句(和歌山)
 桑名名物(三重)

湯浅みつ子

 越名の舟唄(栃木)
 新相馬節(福島)
 
伊達桑摘唄(福島)

星野勇人

3 11月2日(月) 05:00~05:50 NHK FM(AM)放送 「日本の民謡」
  ※10月25日(日)に放送された番組の再放送です。 

牛深ハイヤ節(熊本)
岳の新太郎さん(佐賀)
吉野木挽唄(奈良)
正調能登舟漕唄(石川)
山中節(石川)
籾摺唄(山形)
最上川舟唄(山形)
江戸川舟唄
さんさ時雨(宮城)
秋田田植唄(秋田)
相川音頭(新潟)
田中祥子
丹山範雄
成世昌平
加賀山紋
早坂光枝
鈴木正夫
大塚文雄
塚原ひろ美
佐藤松子
日景裕子
原田直之

<リクエスト集>

 

ツルナ科の「マツバギク」(11/1マツバボタンを訂正)です。別称「サボテンギク」南アフリカ原産の多年草です。