趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

WEEKEND MINYOU EVENTS PACK 64 REV.1

2009-10-11 01:29:39 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます、昨夜は疲れの為か、気の緩みか、「チョットだけ横に」が90分程経過してしまいました。まるで「ウサギと亀」のウサギです。情けない一幕でした。
 さて、世間は連休になっていますが我々サービス業に連休はありませんで、淡々とシフト勤務をしています。本日もSWINGと言うシフトで働きます。昼過ぎからの勤務ですので、「日本の民謡」は電車内でFM放送を聴くことになります。
 

1 10月11日(日) 11:00~11:50 NHK FM 放送 「日本の民謡」

 お立ち酒(宮城)
 ダンチョネ節(神奈川)
 おばば~岐阜音頭~(岐阜)
丹山範雄  三味線:本條秀太郎・本條秀典
 尺八と笛:篁竜男
 鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
 はやし詞:西田美和・西田和菜
 博多子守唄(福岡)
 湯の川さわぎ(北海道)
 洗足麦打唄(東京)
相原ひろ子  三味線:藤本秀心・藤本秀禎
 尺八と笛:米谷武正
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子
 げんたか節(茨城)
 おてもやん(熊本)
 小野田甚句(宮城)
森田彩  三味線:本條秀太郎・本條秀典
 尺八と笛:篁竜男
 鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
 はやし詞:西田美和・西田和菜

 「おばば」について親しい読者から質問がありました。この唄は「岐阜温度」とも呼ばれるようになりました。婆様が「おばば」を嫌ったのかもしれません。という訳で、「おばば」は婆さまの事で、初孫の誕生を一時も早く祝い、顔を見ようと嫁の実家へ急ぐ姑の行動を唄っています。 

2 10月12日(月) 05:00~05:50 NHK FM 放送 「日本の民謡」
  10月04日(日) の再放送です。
 

 笠浜甚句(宮城)
 津軽木挽唄(青森)
 気仙坂(岩手)
原田直之  三味線:藤本秀心・藤本秀禎
 尺八:米谷威正
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子
 神津節(東京)
 三宅島の土搗き唄(東京)
 豊後よさら(大分)
曾我了子  三味線:笹本壽・笹本雪路
 尺八と笛:篁竜男
 鳴物:山田鶴喜美・山田鶴司
 はやし詞:西田美和・西田紀子
 常磐炭坑節
 会津田植え唄(福島)
 木更津甚句(千葉)
稲庭淳  三味線:藤本秀心・藤本秀禎
 尺八:米谷武正
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子

 稲庭 淳 さんは女性で、先日筆者が旅をした会津出身の民謡歌手です。先代の「日本の民謡」司会を担当されていました。

上の写真の植物には実が付いているように見えますが、「さやえんどう」などにも 見えますね。しかし、これは葉っぱが大きいのでお気づきの方もおられると思いますが、木立朝鮮朝顔の蕾です。

再度の登場、「木立朝鮮朝顔」です。上の写真の蕾が開いた状態です。


WEEKEND MINYOU EVENTS PACK 64  (カワラノギク)

2009-10-10 00:57:34 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます、昨日は働きすぎて投稿が遅れています。今日は土曜日、例によって週末の民謡番組などの紹介です。

1 10月10日 (土) 12:30~12:55 NHK FM 放送 「民謡を訪ねて」

とらじょ様(青森)
木更津甚句(千葉)
越名の舟唄(栃木)
山本謙司
江島ちあき
星野勇人     ほか 

 那須塩原市三島ホール
(栃木県那須塩原市)

2 10月11日(日) 11:00~11:50 NHK FM 放送 「日本の民謡」

 お立ち酒(宮城)
 ダンチョネ節(神奈川)
 おばば~岐阜音頭~(岐阜)
丹山範雄  三味線:本條秀太郎・本條秀典
 尺八と笛:篁竜男
 鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
 はやし詞:西田美和・西田和菜
 博多子守唄(福岡)
 湯の川さわぎ(北海道)
 洗足麦打唄(東京)
相原ひろ子  三味線:藤本秀心・藤本秀禎
 尺八と笛:米谷武正
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子
 げんたか節(茨城)
 おてもやん(熊本)
 小野田甚句(宮城)
森田彩  三味線:本條秀太郎・本條秀典
 尺八と笛:篁竜男
 鳴物:美波駒和美・美波駒てる美
 はやし詞:西田美和・西田和菜

 

 

キク科の「カワラノギク」 です。少し紫色にも見えます。畑の土手に咲いていました。茎や葉にざらざらとした毛が生えています。葉にギザギザはありません。外側を舌状花、内側を管状花と言います。


東京スカイツリー   (金木犀)

2009-10-09 02:04:50 | 旅行


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます、昨夕旅行から帰宅いたしました。留守にも拘らず訪問して頂いた皆様には心から御礼を申し上げます。有り難う。ございました。

 さて、今日は昨日帰宅途中に写した3葉の写真を投稿いたします。一枚目は東京都江戸川区平井付近から西方、「京成押上駅」方面を望んだ物です。中心に「東京スカイツリー」が写っています。現在の高さはは約150mです。 2枚目は帰宅途中の定点(?)から写した台風一過夕暮れの「黒富士」、3枚目は今年は咲かないのではと心配した「金木犀」です。

※会津(芦の牧温泉)旅行の報告は来週に致します。お楽しみに!

完成すれば620.58mとなる「東京スカイツリー」、左方向に小さく見える塔が「東京タワー」です。もう少し早く気付けば、富士山も枠内に入れることが出来たのですが!なにぶんにも逆光でしたので辛い撮影でした。

自宅付近から望んだ夕暮れの「黒富士」、雲が少し邪魔をしています。

 待ちに待った「金木犀」の花と香りでした。白く写っているのは距離が近いために、フラッシュの光が強すぎました。

 


民謡の話 VOL.83 「会津磐梯山」  (不明)

2009-10-08 00:01:00 | 民謡の話


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます、今日は予約投稿です。10月7日出発で現在は福島県会津地方、「芦の牧温泉」に来ています。男だけのバス旅行です。本日21時ごろには帰宅できると思います。

 会津の民謡と言えば「会津磐梯山」でしょう。今日は猪苗代湖を見下ろす「会津磐梯山」を取り上げようと思います。この唄は明治の初めに新潟方面から持ち込まれ、温泉郷などではそれぞれに東山盆踊り、芦ノ牧盆踊り、会津盆踊りとして歌われていました。しかし、昭和8年に小唄勝太郎が当地を訪れてこの唄を覚え、レコード化した時に「会津磐梯山」として世に出しました。

<!-- 会津磐梯山 -->
 

エンヤー 会津磐梯山は 宝の山よ
笹に黄金がエーまた 成り下がる
チョイサー チョイサー

エンヤー会津盆地の 緑の夏よ
風もほがらに エーまた 鶴ヶ城
小原 庄助さん
何で身上(しんしょう)潰した
朝寝、朝酒、朝湯が大好きで
それで身上つーぶした
ハアー もっともだー もっともだ。


エンヤー 東山から 日日の便り
行かざ成るまいエーまた 顔見世に
チョイサー チョイサー

エンヤー 会津磐梯山に 振袖着せて
奈良の大仏エーまた 婿に取る
チョイサー チョイサー

 
この写真は猪苗代観光協会HPからのコピーです。中央右側の凹部は噴火で吹き飛んだ場所です。磐梯山には笹が多く、笹に朝露が付き輝いた状況を黄金に例えたものと思われます。

上の写真の植物名は不明で調査中です。


大きなおもちゃ    (木立朝鮮朝顔)

2009-10-06 03:34:52 | 独り言


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます、今日は飛行機の話です。M1ビルのロビーに展示してある飛行機の中の1機の話です。全長3.185m、全幅3.045m、重さは19.9kgです。1/20スケールの「Boeing 777-200」です。驚く事に実際に飛行可能なラジコン機なのです。社員が余暇を利用して製作しました。

上の写真はjTrim上で室内の調度品を消し、グラデーションしてあります。疲れました。エンジンは「サンワ J-450」と言う国産のターボジェットエンジンです。

飛行機を飛ばす為のコントローラーです。ラダー、フラップ、エルロン、エレヴェーター、エンジンスロットルなどの制御が出来ます。車輪は固定です。

通勤経路の畑の端で育った茄子科の「木立朝鮮朝顔」です。原産はインド、「エンジェルトランペット」とも呼ばれています。花は直径が10cm以上、長さも15cmはありそうです。芳香があり、開花は6月頃から11月までワイドです。因みに、草ではなく樹木に分類されています。


清野さんのレパートリー REV.7  (ムラサキシキブ)

2009-10-05 00:38:13 | 民謡の話


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます、昨夜は無線LANの調子が悪く、4時間ほど何も出来ずに過ごしてしまいました。受信が送信の1/10程度に落ちるトラブルです。この状況では「サーバーに接続できません」 が表示されてどうにもなりません。「NET BUSY」「サーバーOFF」「無線LANのDOWN」の何れかですが確たる原因はわかりません。

 今日は清野明子さんの応援始めてからコンサートなどで聴いたもの又は彼女が自身のブログで発表された曲を列挙します。最近「西物」と言われる民謡にも力を入れておられる事がリストからも推察できます。読者の方の近くの民謡はあるでしょうか。これからこのリストが増えていくのが楽しみです。

1 道南口説(北海道)
2 秋田大黒舞(秋田)
3 秋田船方節(秋田)   ※「秋田船方節全国大会」優勝
4 南部俵積み唄(岩手)
5 津軽じょんがら節(青森)
6 外山節(岩手)
7 本荘追分(秋田)    ※民謡全国大会総理大臣賞受賞(優勝)
                ※「本荘追分全国大会」優勝
8 秋田うすひき唄(秋田)
9 ちゃっきり節(静岡)  ※「茶っきり節全国大会」優勝
10生保内節(秋田)
11秋田おはら節(秋田)
12秋田長持ち唄(秋田)
13南部牛追い唄(岩手)
14貝沢音頭(岩手)
15飴売り唄(秋田)
16小山コ三里(秋田)
17秋田たんと節(秋田)
18最上川舟唄(山形)
19花笠音頭(山形)
20新庄節(山形)
21津軽あいや節(青森)
22恵比寿舞(不明)※大黒舞=恵比寿舞だとすると2番と同じ。
23塩釜甚句(宮城)
24津軽甚句(青森)
25東京音頭(東京)
26炭坑節(福岡)
27北海盆唄(北海道)
28デカンショ節(兵庫)※篠山節とも言われる。
29ソーラン節(北海道)
30りんご節(青森)
31米節(宮城、秋田、福岡説あり)
32秋田おばこ節(秋田) ※これを是非聴きたいのですが・・・。
33合図磐梯山(福島)
34こきりこ節(富山)
35鹿児島おはら節(鹿児島)
36味真野茶もみ唄(福井)
37鯵ヶ沢甚句(青森)
38津軽三下がり(青森)
39伊勢音頭(三重)  
40秋田荷方節(秋田) ※この唄は難曲とされています。
41秋田港の唄(秋田)
42秋田長持唄(秋田)
43長崎騒ぎ唄(長崎)
44尾鷲節(三重)
※緑色は今回の追加分



薬師寺東僧坊裏に咲いていた「ムラサキシキブ」です。殆どコムラサキと同じです。しかし、良く見ると違いが判ります。葉の周りのギザギザが全周にあるのが「ムラサキシキブ」です。コムラサキは先端の方向半分ほどにしかギザギザは見られません。この葉っぱは全周にありました。名前は変ですが白のムラサキシキブもあります。


近畿旅行 PART 2 (京都、大阪空港) 

2009-10-04 00:01:00 | 旅行


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。「近畿旅行PART 2」は京都、大阪の話です。

10月1日 前日のスケジュールが雨でハードだったので疲れました。起床は07:30でゆっくりとした一日のスタートでした。雨も上がり、期待が膨らみます。舞妓で有名な「一力茶屋」のある「花見小路通り」を散策後建仁寺、八坂神社、知恩院をお参りしてホテルに戻りました。

 

 ホテル日航プリンセス京都での朝食は個室での和食でした。バイキングが一般的なご時世にあって新鮮な感じがしました。

夕方になると舞妓さんが行き来する祇園、花見小路通。右は祇園歌舞練場(ギオンコーナーがある。)

祇園祭で有名な八坂神社「西楼門」、スサノオノミコトを祭神とする。

 日本三大梵鐘の一つに数えられている知恩院の梵鐘、高さ3.3m、直径2.8m、厚さは30cmにも及び、重さは重い物の代表のような戦車(約50トン)を凌ぐ70トンです。

 今回の最後の食事はITM空港での大阪名物「たこ焼き」「イカ焼き」でした。明石焼きが食べられなかったのが残念。次回の楽しみにします。

 

 左はマールブランシュ北山本店、右はほんのり甘い人気商品「茶の華」

お土産のメインは、高野山の「般若湯」(酒)、奈良では「奈良漬」、京都ではsapphireさんのお薦めマールブランシュの「茶の華」、「京の草だんご」、大阪の「たこ焼き」「イカ焼き」でした

 ※お土産屋さんなど、京都のアレコレをsapphireさんにアドバイスを頂きました。有り難うございました。


WEEKEND MINYOU EVENTS PACK 63 (黄色ヒガンバナ)

2009-10-03 01:17:54 | コンサート


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 お早うございます。今日は土曜日、民謡番組などの紹介です。久し振りのNHKテレビ「それ行け民謡うた祭」の放送もあります。

1 10月3日(土) 12:30~12:55 NHK FM放送 「民謡を訪ねて」

津軽甚句(青森)
しげさ節(島根)
丹波馬方節(兵庫)ほか
成田武士
工藤由紀枝
剣持雄介
市川町文化センター ひまわりホール
(兵庫県市川町)
 

2 10月3日(土) 15:05~15:49 NHK 総合テレビ 「それ行け民謡歌祭」

道南口説(北海道)
江差追分(北海道)
  ほか
大塚文雄
小野花子
白井幸子
寺島絵里佳
 黒森このみ
剣持雄介
ゆかり
ほか
北海道伊達市
だて歴史の杜カルチャーセンター

3 10月4日(日) 11:00~11:50 NHK FM放送 「日本の民謡」

笠浜甚句(宮城)
 津軽木挽唄(青森)
 気仙坂(岩手)
原田直之  三味線:藤本秀心・藤本秀禎
 尺八:米谷威正
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子
 神津節(東京)
 三宅島の土搗き唄(東京)
 豊後よさら(大分)
曾我了子  三味線:笹本壽・笹本雪路
 尺八と笛:篁竜男
 鳴物:山田鶴喜美・山田鶴司
 はやし詞:西田美和・西田紀子
 常磐炭坑節
 会津田植え唄(福島)
 木更津甚句(千葉)
稲庭淳  三味線:藤本秀心・藤本秀禎
 尺八:米谷武正
 鳴物:美鵬駒三朗・美鵬人子
 はやし詞:新津幸子・新津美恵子

 

ヒガンバナの黄色は珍しいと思い、投稿しました。花が6つに分かれているのが判ります。


近畿旅行 PART 1 (高野山、奈良)

2009-10-02 16:41:35 | 旅行


 清野明子さん情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。
プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです

3 2010年2月21日(日) 「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料:
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者:
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

  今日の投稿

 こんにちは長い間留守にしたにも拘らず、訪問して頂いたことに対し心より御礼を申し上げます。有り難うございました。本日よりボチボチ復帰したいと考えています。

 
久し振りの投稿になりますが、昨夜、関西方面の旅行から帰ってきました。神社仏閣巡りが殆どでしたが、階段の上り下りで疲れました。2日間に分けて概要を紹介したいと思います。

金剛峯寺庭園

 9月29日 08:20 HND DEP   09:40 KIX ARR
 早速レンタカーで高野山に向かいました。道路は計画通りで昼過ぎには高野山全体を束ねる「金剛峯寺」(こんごうぶじ)前駐車場に到着、お参り後食事、車で奥の院に向かう。奥の院に向かう参道には大企業の慰霊碑、松平家を始めとする著名な墓も多数あり、鬱蒼とした森森に感動しながら歴史を感じつつお参りをさせて頂きました。

歴史的な人著名人の墓が並ぶ参道を経て奥の院へ、奥の院は撮影禁止

 山を降りる祭に標識を見過ごしたのか追分を間違えて左に入り15分ほどロスってしまうハプニングがありました。案内はなかった様に思います。何はともあれ17:00頃には、JR奈良駅近くのホテルに到着、夕食は近くの食堂で食べましたが特記なし。

 9月30日 09:30 車をホテルの駐車場に残したまま東大寺方面に徒歩で移動、フロントで耳にした奈良のお土産の定番「奈良漬」を「山崎屋」で買い、家に送る。大仏殿、正倉院、二月堂を見学後先の山崎屋で食事、この松花堂風の「寧楽(なら)弁当」1,400円は正解でした。



 ホテルに戻り車で西方に移動、薬師寺、唐招提寺にお参り後京都に向かった。

薬師寺参道脇の畦(あぜ)に咲いていたヒガンバナ、和歌山から奈良にかけてはヒガンバナの群生が多く見られました。



薬師寺、西塔です、故高田後胤師の尽力により復元された西塔です。

 15:00ごろ薬師寺に隣接する唐招提寺を見学の後、京都に向け一路RUTE24を北上、渋滞は一切なく快適なドライブでした。 17:00頃にJR京都駅に着きましたが、ちょっとしたハプニング、駐車場の入り口が判らず駅を1週してしまいました。このバカデカイ駅ビルには「伊勢丹」もあり、土産、食事、お買い物など何でも叶うビルでした。夕食はここの「美々卯」で頂きました。

 

  「美々卯弁当」、やはり松花堂風でしたが何と1,800円と言う安さでした。刺身のツマが大根ではなく「ハスイモ」と言うことでしたが、初めての食材でした。穴が無数に開いていて、(ズイキ)の茎と言う感じでした。。

※この度の旅行に際し、道路状況、食事どころ、お土産などについて近畿在住のsapphireさんの意見を参考にさせて頂きました 。有り難うございました。