林でサンコウチョウを待っていると、ホトトギスの大きな鳴き声が聞こえてきたので急いで見通しの良い所へ移動しました。周辺を回っているのか鳴き声が遠くになったり近くになったり~~~暫く待っていると被りのない枝にとまってくれました。(*^^)v
クリックマークは別画像
J
いつも声ばかり聞いていたのが、目星を付けた木にとまってくれてラッキー 待った甲斐がありました。


大きな声で「特許許可局」って聞こえます(^^)


M
カメラの設定が違うと随分雰囲気が違いますね(^_^;) 喉が膨らんでいます。

ちょっと後ろ向き

枝先に進んで~

葉被りになったけど大きな声で~

遠くの枯れ木にオオルリ 見晴らしのいい所で良く囀ってリラックス

ホオジロもとまって~

サンコウチョウやキビタキの鳴き声もしているので又楽しみが増えました。(^^♪
クリックマークは別画像

いつも声ばかり聞いていたのが、目星を付けた木にとまってくれてラッキー 待った甲斐がありました。


大きな声で「特許許可局」って聞こえます(^^)



カメラの設定が違うと随分雰囲気が違いますね(^_^;) 喉が膨らんでいます。

ちょっと後ろ向き

枝先に進んで~

葉被りになったけど大きな声で~

遠くの枯れ木にオオルリ 見晴らしのいい所で良く囀ってリラックス

ホオジロもとまって~

サンコウチョウやキビタキの鳴き声もしているので又楽しみが増えました。(^^♪
鳥を求めて山中に出かけ運よくヤマセミに出会う事が出来きました。車の中からそっと観察
クリックで別画像
J
不意をついて渓流を飛ぶので中々追わえきれない
水中にダイビング





余りにも遠くてトリミング大大 白黒模様がお洒落な鳥ですが警戒心が強いので早々に引き上げました。






アカショウビン 朱色をした鮮やかな鳥ですが、こちらも暗くて遠いものしか撮れず

M
飛翔はなかなか撮れないので、とまってくれた所を・・・

ダイビング


遠いのでブレブレばかりですが面白いシーンが撮れました(^^)

空振りだったようですね~

飛び出し

ヤマセミもアカショウビンもどちらもバーダーに人気のある大きな嘴のカワセミ科です。 遠いものばかりで残念ですが、いつか近くで撮影したいものです。

クリックで別画像

不意をついて渓流を飛ぶので中々追わえきれない







余りにも遠くてトリミング大大 白黒模様がお洒落な鳥ですが警戒心が強いので早々に引き上げました。






アカショウビン 朱色をした鮮やかな鳥ですが、こちらも暗くて遠いものしか撮れず



飛翔はなかなか撮れないので、とまってくれた所を・・・

ダイビング



遠いのでブレブレばかりですが面白いシーンが撮れました(^^)

空振りだったようですね~

飛び出し

ヤマセミもアカショウビンもどちらもバーダーに人気のある大きな嘴のカワセミ科です。 遠いものばかりで残念ですが、いつか近くで撮影したいものです。
何度探してもオオヨシキリばかりで、例年渡来しているコヨシキリの鳴き声が6月に入ってもしませんでした。 ところが、7日に鳥友さんから鳴いてないけど何羽か渡来していると連絡があり翌日出かけてみました。
クリックで別画像
J
この日は良く鳴いて4,5羽が飛び交っていました。







M
葦の中に潜っては暫くすると同じ所に何度も出て縄張り宣言? 広い葦原の真ん中辺りで良く囀っていました。






ずっと鳴声が確認出来なかったので見落としていたのかな?or今季は渡来が遅れていたのかな~ いずれにしても鳥友さんの観察眼に敬服しますm(__)m 今年も「カチカチ、スピスピ」という甲高い金属音の囀りが聞けて本当に良かったです。(^^♪
クリックで別画像

この日は良く鳴いて4,5羽が飛び交っていました。








葦の中に潜っては暫くすると同じ所に何度も出て縄張り宣言? 広い葦原の真ん中辺りで良く囀っていました。






ずっと鳴声が確認出来なかったので見落としていたのかな?or今季は渡来が遅れていたのかな~ いずれにしても鳥友さんの観察眼に敬服しますm(__)m 今年も「カチカチ、スピスピ」という甲高い金属音の囀りが聞けて本当に良かったです。(^^♪
野鳥を求めてMFを巡回しました。
クリックで別画像
M
翌日もヨシゴイ(L36)は葦の中でこんな状態でした。移動しても葦葉が邪魔して被りまくりでした。

J
不意を着かれての飛び出しは後追い&カワセミも時々飛んできます。

M
ヨシゴイの待ち時間に電線にいたツバメの親子

親鳥が懸命に餌を運んでいました。

J
サンコウチョウの様子も気になり・・・何処かで営巣していることを願います。

M
尾の短い個体は2度程飛んできました。スッキリしないのばかりで・・・

ササゴイ(L52)は巣にいる雛は少なく、既に巣立ちしたのか空の巣も多かったです。川の方にも行ってみましたが、子供たちがあちこちで水遊びしていてササゴイの狩りは見られませんでした。

ゴイ、ゴイ(漢字で五位、五位)が続きます(^^) ゴイサギ(L57.5)杭にとまっていました。

因みに私達が見たことのある一位の大きさで五位が付く鳥はサンカノゴイ(山家五位,L70cm)です。
クリックで別画像
M
翌日もヨシゴイ(L36)は葦の中でこんな状態でした。移動しても葦葉が邪魔して被りまくりでした。

J
不意を着かれての飛び出しは後追い&カワセミも時々飛んできます。

M
ヨシゴイの待ち時間に電線にいたツバメの親子

親鳥が懸命に餌を運んでいました。

J
サンコウチョウの様子も気になり・・・何処かで営巣していることを願います。

M
尾の短い個体は2度程飛んできました。スッキリしないのばかりで・・・

ササゴイ(L52)は巣にいる雛は少なく、既に巣立ちしたのか空の巣も多かったです。川の方にも行ってみましたが、子供たちがあちこちで水遊びしていてササゴイの狩りは見られませんでした。

ゴイ、ゴイ(漢字で五位、五位)が続きます(^^) ゴイサギ(L57.5)杭にとまっていました。

因みに私達が見たことのある一位の大きさで五位が付く鳥はサンカノゴイ(山家五位,L70cm)です。
