goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

1つの着物と帯で春と秋 生猫画像あり

2012-04-13 18:08:17 | 半衿・帯揚げ・帯締め・羽織紐

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!

 明日は雨模様の予報で

 いよいよ桜も終わりになりそうです。

 今年も桜の帯を出し損ねましたー 

 毎日着てるんだから使えばいいんだけど

 私の桜帯は 紬より小紋用なんですよね

 唐織風(あくまで「風」)の枝垂れ桜。大好きなんだけど。

 金銀は入ってないので 紬に合わせられない訳じゃないけど

 店用の着物に合わせるには ちょっと。

 鎌倉のお花見の時にでも使えば良かったかな

 でも 満開の桜に桜の帯は 私的には遠慮したいのです。

 去年 気に入った桜帯があった時に作っちゃえば良かった~~

 
 春色の新色オダマキ帯締め5色。 特価4800円です。

 昨日は忙しくて 画像にコメントも入れませんでしたけど

 小物遣いの変化、見ていただければ そのまんまです^^;

 今日の小物遣いは 春と秋を同じ着物と帯で使いまわし。

 
 絣で斜め縞にした 白大島紬に 宮下紫乃さんの絣ロートン織り帯。
 一目瞭然、こちらが春。
 ピンクの市松の中にうさぎさんの居る帯揚げに
 藤色~薄いシャーベットオレンジ、白のグラディエーションの帯締め。
 多色遣いの着物や帯の場合は どちらかに使われている色を
 小物にも使うとスッキリしますが
 あまり きっちり色合わせしすぎるのも野暮です。

 
 こちらが 秋。
 春の帯揚げと色違いでビターチョコにうさぎさん。
 帯締めは明るめの抹茶色で細めの無地。

 

 
 一昨日 コイツを追いかけていて
 自宅の柱に激突しまして 目から☆が出ました@@
 鼻が折れたかと思ったけど大丈夫でした・・・ 痛かった~~~

  

 

東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb

 === 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

ツイッターやってます  きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます

メルマガもあります  毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載


最新の画像もっと見る

コメントを投稿