goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

もう秋!? 秋の帯って何? 秋用に本塩沢4割引き

2019-08-08 14:08:43 | 今日のおススメ品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村 ← クリックお願いいたします
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
貴方の一押しで もうすぐ1位になれるかも!?
お盆も休まず営業してます~~

午前中 パソコン絶不調で 
再起動したら全てのパスワードリセットされてました・・・

今日は立秋。暦の上では秋になりました。 
残暑お見舞い申し上げます。
とはいえ 長かった梅雨に押されて8月直前に夏らしくなったばかり。
ようやくセミの合唱が聞こえるようになったところです。
日差しも強くて 毎朝犬と歩いてる私は
すっかり土方焼けです。
それでも日が短くなって夏が動いていくのを感じます。
だけど残暑が長すぎます・・・
 
立秋が過ぎたら 
コーディネイトの中に秋の気配を忍ばせると 
季節感をより強く感じられます。
秋草や 秋に咲く草花が使えるようになります。
もちろん、まだこの日差しだし 実際夏の花が咲いていますので
朝顔やヒマワリ、夏のイメージの花たちも活躍します。

夏がどんどん長くなって
長幼の節句の9/9までは 夏着物で許されると思いますが
そのあと すぐに単衣になるのは辛すぎます。
透け感を抑えたものなら 9月下旬までいいかなぁ
濃いめの色の夏紬や 生紬。
綿麻は9月でも10月でも堂々と着てしまいます。

でも9月になったら 透ける帯はNGな感じ。
シナ布や 紙布、麻でも透け感のないものはオッケー。
絽は遠慮したいところですね
本来は単衣の時期とすれば
薄手の紬や塩瀬、紋綸子などが ふさわしい帯になります。
でも 透けない麻に紋綸子とか ちょっと違和感なので
着物が単衣になってからですね。
秋の最初の単衣は サラリと肌触りの軽い本塩沢や白鷹お召が良いですね。

なんとなく 秋からは染帯がしっくり来る気がします。
ザックリ系の織八寸が主流だった夏から
ちょっと しっとり、柔らかな雰囲気にしてくれる染帯。
中でも 紅型の帯は1つあると本当に使い勝手が良いです。
 
おおらかな柄の多い紅型の帯は気持ちもおおらかにしてくれますし
紬から小紋まで 着物の見栄えをよくしてくれます。



小市松の本塩沢に 知念初子さんの紅型帯 を合わせました。
お買得になっています。 この機会にいかがですか?

秋を探しに行って
クサキの花に出会いました。
もう終わりかけですが。
秋には青い実になって 染料になってくれます。
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

最後までお読み頂きありがとうございます。

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。