眇めオヤジの独り言

初老で始めたブログも、寄る人もないまま、いつしか定年を迎えた。
あいもかわらず、気ままに書き連ねていく。

STAP細胞騒動の今後の展開

2014-03-17 | 科学事件
疑惑騒動も、ひとまず落ち着いてきたようです。
さて、今後どのような展開になっていくのでしょうか?

一番重要なSTAP細胞の真偽ですが、理研が言うような第三者による作製と万能細胞であることの証明を委ねても、まず結果は出ないでしょう。
Natureの論文は、もはや価値を失っているので、それを証明しても何の意義もありません。
もし、成功した機関があっても、論文の撤回を待って、新たな発見とするのが合理的な行動となります。

唯一可能性があるのは、山梨大の若山教授が依頼した、第三者機関による検証によって、STAP細胞であることが証明されることだけです。
マスコミなどは、これは完全否定するために依頼したように書いてありますが、肯定の可能性もあります。
当事者の中で、若山教授だけ合理的に行動していますね。

Nature論文の撤回は、共著者の合意が遅れれば、雑誌によって取り消しが行われるでしょう。
これだけ、不正が明らかになっているのですから、科学論文としては体をなしていないものを、そのままにはできないのは当然です。

難しいのは、早稲田大学の博士論文です。
著者からの取り下げは、再提出を見込んでの申し出だと思います。
製本したものを下書きと言ったり、学位論文を簡単に取り下げると言ったり、彼女の常識のなさが如実に現れていますね。
学位と密接していますから、撤回できるのは大学だけで、再提出も認められないのは当然です。

でも、こちらの論文の場合、悪いのは彼女だけではありません。
というより、責任を問われるべきは、怠慢であった指導教官、査読した教官、そして学位認定した早稲田大学です。
不備があれば書き直させる義務があったわけですから、大学側から学位を剥奪するのも筋が取らない話です。
責任を問われるのは学位認定した側で、学生だった彼女は保護されるべき立場になります。

どうしてこのような論文が通ったか不信に思うかもしれませんが、医学系生物系では、査読者を前にして、学会のようなプレゼンを行います。
学位申請者が、教え子だったり、あまりに分野が違っていると、論文を斜め読みして、プレゼンで合格させても不思議はありません。
それに、どうやら彼女はプレゼンは非常に得意のようです。
文章を書くことが苦手だったのですね。

ただ、彼女の研究者としての倫理のなさは、博士にふさわしくありません。
大学が学位を剥奪するには、論文の不備でなく、複数の論文に現れた倫理観の欠如を理由にするしかないでしょう。
でも、これも本来大学で、学部の初期に叩き込んでおくべきものなので、早稲田大学も文部科学省からのペナルティを覚悟する必要があります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。