私の名前の一部にもなっているB16Aとは何か?
それは、私が前にオーナーだったフェリオSiRのエンジンの型式である。
1.6リッターで170馬力を絞り出す、当時最強のテンロクエンジンだった。
思えば、私のホンダ党・・・いや、シビック党は30数年前にさかのぼる・・・・
昭和50年代前半の排ガス規制を覚えている方はいらっしゃるだろうか?
当時からトップシェアのT社、技術のN社、回転のM社、サイレントSのM社
などは、エンジンから排出される排ガスをどのように規制値まで下げるかという事を、
触媒を通して下げる方法を採っていた。もちろん排気効率が悪くなり、
パワーダウンとなる。
仕方のないことだった。だが、そこに衝撃的なコマーシャルで出てきたのは、
CVCCだったんですよねぇ
・・・つづく・・・
それは、私が前にオーナーだったフェリオSiRのエンジンの型式である。
1.6リッターで170馬力を絞り出す、当時最強のテンロクエンジンだった。
思えば、私のホンダ党・・・いや、シビック党は30数年前にさかのぼる・・・・
昭和50年代前半の排ガス規制を覚えている方はいらっしゃるだろうか?
当時からトップシェアのT社、技術のN社、回転のM社、サイレントSのM社
などは、エンジンから排出される排ガスをどのように規制値まで下げるかという事を、
触媒を通して下げる方法を採っていた。もちろん排気効率が悪くなり、
パワーダウンとなる。
仕方のないことだった。だが、そこに衝撃的なコマーシャルで出てきたのは、
CVCCだったんですよねぇ
・・・つづく・・・
私は元祖のB16Aでした。160馬力でしたが,いまの暴走機関車より車重が軽くて速かったなあ。
そんな私もいまや4AG。かつてのB16Aのライバル,いやZCのライバルですか。
私は三元触媒で53年規制をクリアしたまま進化なし。
ニッサンのNAPSも懐かしいですね。
釣り以外の車のこととか、普段のことを書けばいいんですよ!
もちろん釣りのことでもOKっすけどね
これからも期待してますよ
そうそうブックマークにオイラのブログを追加しといてね!
オイラも仁さんブログを追加しときます。
オイラの方にも遊びにきてね