ガセネタで明日香に来てみたが、やはり当初の目的である壁画にお目にかかりたいとの事で、レプリカではあるが壁画のある高松塚壁画館に向う事にした。
途中、蘇我いるかの墓と言われる石舞台に寄る。
約3分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/1552c4c403e21ba6b24b91a605d72e55.jpg)
ベルもいるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/461101a981506d83fbc8edd62d71bfe6.jpg)
昔と違って、廻りの田んぼを潰して芝生広場になっていて、お弁当を使ったりバトミントンやボール遊びをしている人たちでいっぱいだった。
柿の葉寿司を売っていたので買ってみた。・・・・・やはり本場だからか? 美味い。車も中であっという間に無くなってしまった。
約15分で高松塚に到着。
古墳発掘現場は厳重に鉄壁に囲まれていて近づく事も出来ない。
壁画館に向う・・・ワン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/b944f8477f7e6e0cb7c89612539797db.jpg)
レプリカではあるが判りやすく展示されていた。実際の石槨も再現されていたが、意外と狭い空間だったようだ。床を除いては11枚の石の表面に漆喰を塗って描かれている。古代の絵が色彩と共に残っているというのはやはり面白い事ですよねぇ・・・
たぶん昔は田んぼだったと思われる芝生広場では、GWのイベントが行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/442e7ead7d55017c4fdb722d170b9cbc.jpg)
ここから奈良の市内に戻り、興福寺へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/aa30fb83e89ee5afa43b1718fa14e3fb.jpg)
すこし春日大社方向に向うと人だかりがしていると思ったら、こんな奴等がたむろしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/1029f257673219f3246d113a96c0dadb.jpg)
この日は暑くて暑くて、鹿たちも日陰にたむろしていたのだった。
ベルもビクビクです。
興福寺の境内にはこんな風情のある茶屋もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/53ea624b4d0127d28596651093cce246.jpg)
「名物 茶飯」の文字も見えます。 ホントかどうか判りませんが、茶飯は、ご飯の上に粉末状にしたお茶をかけてあるそうです。・・・・・食べたこと無いので真偽のほどはわかりません。誰か試して見てください。
そうそう、こちらは判りやすいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/281962297df94426d66411ba930f06cb.jpg)
でも、名物だったかなぁ・・・・・
途中、蘇我いるかの墓と言われる石舞台に寄る。
約3分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/1552c4c403e21ba6b24b91a605d72e55.jpg)
ベルもいるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/461101a981506d83fbc8edd62d71bfe6.jpg)
昔と違って、廻りの田んぼを潰して芝生広場になっていて、お弁当を使ったりバトミントンやボール遊びをしている人たちでいっぱいだった。
柿の葉寿司を売っていたので買ってみた。・・・・・やはり本場だからか? 美味い。車も中であっという間に無くなってしまった。
約15分で高松塚に到着。
古墳発掘現場は厳重に鉄壁に囲まれていて近づく事も出来ない。
壁画館に向う・・・ワン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/b944f8477f7e6e0cb7c89612539797db.jpg)
レプリカではあるが判りやすく展示されていた。実際の石槨も再現されていたが、意外と狭い空間だったようだ。床を除いては11枚の石の表面に漆喰を塗って描かれている。古代の絵が色彩と共に残っているというのはやはり面白い事ですよねぇ・・・
たぶん昔は田んぼだったと思われる芝生広場では、GWのイベントが行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/442e7ead7d55017c4fdb722d170b9cbc.jpg)
ここから奈良の市内に戻り、興福寺へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/aa30fb83e89ee5afa43b1718fa14e3fb.jpg)
すこし春日大社方向に向うと人だかりがしていると思ったら、こんな奴等がたむろしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/1029f257673219f3246d113a96c0dadb.jpg)
この日は暑くて暑くて、鹿たちも日陰にたむろしていたのだった。
ベルもビクビクです。
興福寺の境内にはこんな風情のある茶屋もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/53ea624b4d0127d28596651093cce246.jpg)
「名物 茶飯」の文字も見えます。 ホントかどうか判りませんが、茶飯は、ご飯の上に粉末状にしたお茶をかけてあるそうです。・・・・・食べたこと無いので真偽のほどはわかりません。誰か試して見てください。
そうそう、こちらは判りやすいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/281962297df94426d66411ba930f06cb.jpg)
でも、名物だったかなぁ・・・・・
「ここでフ ェ ラさせてくれたらもっと報 酬あげるよ♪」
って言葉に負けましたwww
途中で扉が開いた時は焦ったけど、おかげでもっとオッキしたwww
http://b-key.net/fesarinko/Q5LhU46d