goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべいクンの日常

スポーツ(ワールドカップ、カープ、ラグビー、格闘技等々やその他日々の雑感についてブログってみます。

しっかりしろよ!!

2006-04-19 00:31:05 | ラグビー
ラグビーの2007年ワールドカップ(W杯)フランス大会アジア地区予選が16日、東京・秩父宮ラグビー場で行われました。日本が湾岸諸国の混成チーム、アラビアンガルフを82-9で下し、勝ち点3としました。
私は月曜の深夜に観戦しました。
メンバーは確かにベストではなかった(セレクションからしてヘンですが)ですが、しかし怠慢とも思える前半プレーは論外だった。奇人エリサルド・ヘッドコーチは「日本ラグビー史上、最悪の試合だったと思う」と手厳しい評価を下した。大畑主将も「前半は本当に情けなかった」と首を振った。こんなんで来週韓国に勝てんのかなぁ・・・
とにかく気迫あるプレーをして欲しい。こんなことを代表に言うとは情けない・・・

は打順を変えたカープが、昨年奪三振王の門倉から、1,2回打者一巡の猛攻で圧勝。好結果にはですが、打順変えてここまで変わるのもです。明日のベイスターズは三浦が先発。大竹は思い切って行って欲しい


フランス優勝!

2006-03-20 01:29:09 | ラグビー
ラグビー北半球最強国を決める6カ国対抗が終了し、フランスが下馬評どおりやっとこさ優勝しました
評判の悪かったスコットランド・イタリアが頑張り、アイルランドが最終戦でイングランドにAWAYで土壇場での逆転勝ちとミドコロ十分でした。

フランスは来年ラグビーワールドカップの開催を控え、国内でのラグビー人気も上昇中です。羨ましい

さて、何で日本でラグビーが人気が出ないのかこの辺はまた今度

ラグビーへの誘い:2

2005-12-23 20:56:51 | ラグビー
ラグビーのルール その2:得点方法について

ラグビーでは幾つかの得点の方法があり、それにより点数が異なっています。

まずはトライから説明します。
敵陣にボールをグラウンディングさせて、5点獲得できます。
アメリカンフットボールでのタッチダウンに似ていますが、タッチダウンは敵陣にボールを運んだ時点で成立します。ボールを敵陣に運んだけど、グラウンディングできずにトライが成立しないことがままあります。

トライが成立した後で、ゴールキック(GK コンバージョンと言う時もあります)というボーナスプレーができます。イメージとしてはバスケットのカウントワンスローに似ています。ゴールラインの中央にH字型のゴールがあるのですが、この上部を地面にセットしたボールをキックで狙います。得点は2点です。
要はトライを取ると最高で7点(ゴールを外すと5点のまま)取ることができます。

ワールドクラスの試合・実力が拮抗している試合だとノートライの試合もあります。

次に一般にPGと呼ばれているペナルティゴールという得点方法があります。得点は3点です。相手が大きな反則=ペナルティをした場合にPGの機会が与えられます。方法は上記のゴールキックと同様の方法です。因みにラグビーのフィールドの大きさは概ねサッカーと同じくらいですから、敵陣近くでこの反則をもらうと得点のチャンスが来るワケです。逆に言うとディフェンスは特に自陣近くペナルティを犯さないように注意しなければいけません。

最後にドロップゴール(DG)を説明します。得点は3点です。上記のPGがボールをセットして行われるのに対して、ドロップゴールは一連のプレーの中で、一度地面にバウンドさせたボールでゴールを狙います。こう書くと簡単に聞こえるかもしれませんが、実際には難しいプレーで、得点方法の中で一番回数が少ないです。ドロップゴールを狙うチャンスが多くないうえに、ラグビーボールというのは楕円球をしているため、ワンバウンドしたボールをコントロールしてキックすることに高度な技術が必要だからです。ドロップゴールが多くある試合は原則としてレベルの高い試合だと思っていいと思います。

以上の組み合わせで得点をしていくワケですが、点差・残り時間によってプレイを選択することになります。これがラグビーの面白さの要因でもあります。

まとめ
得点方法
トライ:5点
トライ後のゴールキック:2点
ペナルティゴール:3点
ドロップゴール:3点

余談ですが、私が観たことのある”フットボール”の中で、ボールが円形で、一点づつしか得点できないのはサッカーだけです。ラグビー、リーグラグビー、アメリカンフットボール、オーストラリアンフットボールは楕円形のボールで複数の得点方法があります。カナディアンフットボール、ゲーリックフットボールは観たことがないため知りません。


明日・明後日は全日本女子フィギュアですね。荒川の3+3+3回転が見たい







ラグビーへの誘い:1

2005-12-21 23:54:04 | ラグビー
私はプレーヤーとしての経験はないのですが、なんでブログでこんなに取り上げてるかと言うと、それはラグビーは観戦していて面白い球技だからです。それなのに、このブログを観ていただいてる方の中の何人かに観戦のお誘いをしても、どうも反応が芳しくありません
そこで今回から不定期で”ラグビーを観に行こう”と題してブログっていきますので、よろしくお願いします。「このサイトを見てね」とリンクをすれば簡単ですが、それだと熱意が伝わらないので敢えて自作でチャレンジしてみます

まず、「ルールが複雑」というご指摘をよく受けます。意見はごもっともです。
球技に限らずコンタクトを前提としているスポーツで且つ競技人数が多いことがその理由なんですが・・・。
ルールがわからなくても楽しめるスポーツだと思いますが、ルールについて説明をしていきたいと思います。
余談ですが私の母はサッカーは全然観ませんがラグビーは観ます。ルールは少しはわかっているみたいですが、それはあくまで後付けの話です。

ルールについて-その1-

まず、ラグビーとは15人でやります。
当然15個のポジションがあって、これは高校野球のようにポジションによって原則背番号が決まります。ポジションの名前はおいおい覚えていけばいいと思います。慣れてない人と話す時は私も背番号で
話すことにしています。

15の背番号は1番~8番がフォワード(FW)、9番~15番がバックス(BK)です。あくまでも原則としてですが、FWがボールを取って、BKが(点を)決める。最初はそう思っていて良いと思います。

試合時間は40分ハーフの前後半で、高校生は30分ハーフです。

今日はこれくらいで・・・。それでは

126 VS 0

2005-12-18 16:15:27 | ラグビー
ラグビー大学選手権の1回戦が行われました。
タイトルは早稲田VS立命館のスコアです
早稲田の唯一のライバルと言える関東学院が東芝の2軍相手にいい練習をしていたとの情報が、早稲田に火を点けたんでしょうが・・・126VS0とは。もはや絶句するしかないです。
もう一気に早稲田VS関東学院で決勝やっていいようにすら思います。


関東大学ラグビーリーグ戦優勝決定戦

2005-11-26 18:35:47 | ラグビー

秩父宮で行われた、関東学院VS法政観に行きました。
今日は天気が良く、ラグビー好きのけーいちクンとあーだこーだ言いながら2試合観戦しました。がうまかったー

接戦を予想していたのですが、終わってみると関東学院の圧勝。
法政はフォワードのセットプレーで完敗。おまけにタッチキックが不調で、今日に関しては勝てる要素はなかったです。

けーいちクンによると関東は林を1番(左プロップ)にしてからスクラムが大分安定してきたとのこと。更にキャプテンのフルバック(15番)有賀(あるが)が、ミスをしながらも別次元のプレーを連発。相変わらず十分日本代表として通用すると思います。更にウィング(11番)2年生の中園もキレのあるプレーを見せてくれました。
来週、母校明治を完膚なきまでに叩きのめしてしまう早稲田に唯一対抗できるチームですね

考えてみると関東学院は所謂ラグビー伝統校(早慶明法etc)との対戦の時はOBや学生数が少ないため、いつもアウェーのような雰囲気で試合しています。そんな中できっちりと結果を出していく彼らは立派だと思います。もっとも今日はちびっこ応援団が一生懸命応援してました。観客の少子高齢化が進んでいるスタンドで目を引きました。

シーズンが終わって、最近ラグビーネタが増えてきました。今度ラグビーの見方についてブログしてみたいと思います。







イングランドVSニュージーランド

2005-11-23 18:58:56 | ラグビー
先日、イングランドVSニュージーランドが行われました。
北半球最強のイングランドにニュージーランドが遠征して行われた試合でしたが、イヤ実に凄い
さすがにアレだけの試合を見せられてしまうと、ワールドカップ開催して当然と思わざるを得ません。納得させられてしまうだけの説得力のある試合でした
片や今日早慶戦が行われました。秩父宮はおそらく今年一番の入りだったのではないでしょうか?試合は早稲田の完勝ですが、それでも実力差を考えると慶応なりに頑張っていたと思います。12月の第一日曜は慶応に完敗した明治が早稲田とやりますが・・・明治OBとしては100点ゲームにならなければいいと危惧しています

学生ラグビーは法政VS関東学院が今週末にあります。こっちの方が試合的には楽しめると思います。

因みにラグビーでは代表チームを愛称で呼ぶことがあります。ニュージーランド:オールブラックス
南アフリカ:スプリングボックス
オーストラリア:ワラビーズ
アルゼンチン:ピューマズ
なぜか南半球が多いです。




2011年ワールドカップ開催地決定に思う

2005-11-19 19:04:48 | ラグビー
何というか、国内世論が大して盛り上がることもなく、日本は招致活動に負けてしまいました。愛すべき後輩から励ましのを貰い、少し気を取り直してます。
今回の招致に向けて個々の皆さんがされた努力を誹謗する気は毛頭ありませんが、敢えて誤解を恐れずにコメントしてみたいと思います。

結論から言うとラグビーというスポーツが徐々に国内外でマイナー化していっているような気がしてなりません。

今回IRB(国際ラグビーボード。サッカーでいうところのFIFAにあたります)の対応も民主的でないと思います。「投票で決めたのに何故得票数を発表しないのか」保守的という次元を通り越した時代錯誤ぶりは呆れるばかりです。ラグビーというスポーツの理念から大きくかけ離れている

国内事情という観点でみても、明らかに人気は低迷しています。少子化問題等々ラグビーの取り巻く環境は厳しくなってきていますが、こんな時こそ協会の知恵の働かせドコロだと思います

社会人はトップリーグという新しい試みがあって、それは評価できると思っています。試合もレベルが上がり以前より面白くなりました。ただ、その面白さをどこまでPRしてきたかには大きな疑問があります。個々のチームは強化に向けて努力してると思いますが・・・。

大学は早稲田が圧倒的に強いため、ゲームの勝敗という観点での興味が薄れています。これには母校の明治の弱体化が大きく起因していると思います。12月第一日曜日の早明戦はラグビー界の日本ダービーなワケですから、母校の奮起に期待しています(と言って何年経つやら)。

高校はやはり、年末年始の全国大会の民法放送がなくなってしまったことが大きいです。今日埼玉県の決勝戦観ましたが、十分見応えがありました。

いずれにせよ、協会はファンを増やすための工夫をすべきです。バレーボールやJリーグといった(少なくとも人気という観点では)成功している他のスポーツ協会から参考にできることもあると思います。私が思いつくだけでも・・・。

①地上波放送の時間を増やす。: Jスポーツの頑張りには敬意を持って感謝していますが、スカパーやCATVだけでは裾野が広がっていかないのが現状です。具体的には年末年始の高校ラグビー全国大会を従来の放送形態に戻して欲しい。

②宣伝をしっかりやる。: 今回の招致活動でも、メディアの取り扱いの低さには唖然としてしまいました。同時期に行われていたサッカーのW杯プレイオフの結果(例:スペインが出場決定したとか)の方が大きく取り上げられてました。今回は世界に招致を呼びかけるPRビデオが小泉首相も出演して作成されましたが、「何故それを日本国民にPRしないのか」そうすれば僅か16万人という恥ずかしい署名の数字にならないで済んだと思います。
事実、私の周囲には「誘致に失敗したニュースを聞いて初めて日本が立候補しているのを知った」人が何人もいました
私がスペイン戦観戦に行った段階で誘致のための署名活動目標が15万人と聞きました。それなりに根拠はあるんでしょうが、この目標値の少なさに協会の姿勢が顕著だと思います。目標は1,500万人だろー フツウ

③福岡、大阪、埼玉(熊谷、深谷)のような、地域・学校との連携に成功している事例を展開していく。

④大学各校は早稲田の真にライバルとなる強化をする。特に明治大学

とにかく、今回の反省をしっかりと踏まえて、タイミングを逸することなく2015年以降の誘致活動をして欲しいと思います。


落選

2005-11-18 01:53:51 | ラグビー
2011年ラグビーワールドカップは、残念ながらニュージーランドと決まりました。下馬評では南ア◎、日本○、ニュージーランド▲だったんですが・・・。残念です。
このブログでも、皆さんに招致の協力をお願いしてきましたが、ありがとうございました。

フテ寝します。

昨日の日本VSスペイン戦

2005-11-06 17:03:18 | ラグビー
今年最後(?)と思われるの中観戦してきました。

44―29という結果・内容に対して酷評が多いですが、まずは勝ったことで及第点はあげたいです。合宿して4日では前半のラインアウトミスはある程度やむを得ずと思うし、必ずしもベストメンバーではなかったのですから・・・。

もちろん細かいトコを注文付けていくとキリがないワケで、深夜放映していたニュージーランドVSウェールズとか観ちゃうとってカンジです。

それでも収穫はありました。廣瀬や立川は頼りになることが確認できたし、箕内・大久保がいなくても菊谷の健闘は素晴らしかった。三宅をもっと早く出して欲しかった。

さて2週間後のワールドカップ開催国決定ではどうなるのか?南アを抜いて逆転開催して欲しいものです

今日は関東学院VS大東文化のゲームがありましたが、今のところ今季ベストゲームです。