goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべいクンの日常

スポーツ(ワールドカップ、カープ、ラグビー、格闘技等々やその他日々の雑感についてブログってみます。

よっちゃんさんへ バックハンド

2006-06-14 21:23:13 | スポーツ全般
私はもう10年はテニスをしていませんが、今でも好きです。
全米オープンテニスも観に行ったことがあります。その時に伊達さんにサインしてもらったパンフレットは宝物です。今でも伊達さんのライジングをマシーンのように打ち返す技術はフェデラーといい勝負だと思います。

バックハンドは実は私も軟式テニスを最初にやっていたので、片手でグリグリのウェスタングリップでした。実はフォアと同じ面でボール打っていました
その内段々薄くなってきましたが、それでもグリップはかなり厚いほうだったと思います。傾向としてはやはりシングルバックハンドの選手が好きですね。ちょっと古いですがヤニック・ノアが好きでした。

しかし、今はアンディ・ロディックが好きです。おっと彼は両手打ちでした。ロディックもう少し頑張ってくれると、クレー以外でもフェデラーの一人勝ちを防げるのですがね


地獄のC開幕

2006-06-11 21:05:46 | スポーツ全般
いよいよ、地獄のC組のゲームが始まりました。
これから試合のオランダ頑張って欲しいなぁと大いに期待しています。
しかし、アルゼンチンVSコートジボワールは面白い試合でしたね。
私の得点王候補のテベスは出番がなくトホホですが・・・。アルゼンチンはまさにリケルメのチームですね。私の優勝候補だけあります。コートジボワールも、ドログバはあそこまでマークされていて得点するのはさすがにスーパースターですね

今日は雨の中、秩父宮にラグビー日本代表VSイタリア代表観戦に行きました。差しながらの観戦でしたが、試合はお寒い内容でした。
しいて言えばセンターの今村は後半もフィットネスが落ちずにまずまず及第点でした。
しかしフォワード戦はどの局面でも完敗(現在イタリアのフォワードは北半球で最強のスクラムとの評もあるので仕方ありませんが・・・)。おまけにキックが全然飛ばない。この試合の前後に南ア、ニュージーランド、オーストラリアのテストマッチ放送ですっかり目が肥えてしまっていた私はがっかりでした。ゴルフで言えばドライバーとウエッジくらい違う・・・
ノートライの完敗でした。
の中一番良かったのは平原綾香の国家斉唱でした。彼女はカリスマ性あるなと改めて思いました。

さてさて、よっちゃんさんから全仏オープンテニスのコメントをいただきました。ありがとうございます。

今回男子シングルスではフェデラーのグランドスラムが掛っています。相手はクレーコートでは脅威的な強さで、前回王者のクレーでの59連勝のナダルという、1,2シード同士の対決です。
フェデラーに関してはおそらく史上最強のプレーヤーでしょうが、そこにクレーコートスペシャリストのナダルがどう挑んでいくか。私はナダル有利と予想していますが・・・。
しかし、フェデラーが優勝すると、既に女子シングルスで優勝しているエナン・アーデルと併せて、久々の男女揃ってのシングルバックハンドチャンピオンの誕生になるのではないかと思います。特にエナンのバックハンドは大好きです。
ダブルバックハンド主流の中でシングルバックハンドの選手が勝つのは嬉しいです。単に私がシングルバックハンドだったというだけですが・・・。

と今日もスポーツ三昧です












スペイン

2006-05-31 00:07:46 | スポーツ全般
今日はカープは負けましたが、ハラが立たない負けでした。エラーも無駄な四死球も無く、相手投手陣、打撃陣が上だったと素直に認めるような試合でした。連戦の疲労感もあるでしょうし・・・。明日頑張れ。しかし巨人も3位かー。好きじゃないのでいいのですが、今年は最強と宣言しているので・・・。ケガには勝てないか・・・。

サテ本題です。
私の甥っ子(中2)はJリーグは全く見ない野球少年ですが、ワールドサッカーは大好きで、当然W杯も興味津々のようです。
そんな彼も驚くような記事を目にしました。
今回ウクライナ、チュニジア、サウジアラビアと同じグループになった、対戦相手見るとブラジルと同じくらい予選突破が堅いような気もするスペインで国民の22%が一次リーグで敗退すると予想しているそうな。なんとシニカルな予想だ
確かにスペインはそのタレントから考えると、代表チームとしては実績が芳しくはない(スペイン国民には「自分はカタルーニャ人」とか「俺はバスク人だ」とかいうアイデンティティーが「スペイン人」という自覚を上回っています)けれど、対戦相手からすれば無茶苦茶恵まれているのに・・・。
因みにアンケートは
ベスト16=22%
ベスト8=29%
ベスト4=10%
準優勝=4%
優勝!=13%
だそうです。
これに比べて日本の成人男子を対象にしたアンケートでは45%が一次リーグを突破するとのこと。皆さんはどう思いますか???


またまた話は変わりますが、最近総理大臣は全く仕事しませんねぇ・・・
やる気ないならとっとと辞めてください

スカパーいいかもよ

2006-05-25 00:15:53 | スポーツ全般
京都府民さん、
コメントありがとう。またいろいろと教えてください。
先日は甲子園で清原の1500安打を生で見たのかな?
来月になったらばワールドカップ直前予想してみますね。

スカパーはスポーツ好きならばお勧めします。
私は現在はJスポーツの4チャンネルのみの視聴ですが・・・。前にも言いましたがチューナーやアンテナは無料のケースもあるから、探してみると良いと思います。おまかせ0円プランなるものもあるよ。
弱点は悪天候に弱いことかな・・・。

今日はカープはブラウン監督が「眠たくなる試合だった」と言っておりました。序盤で2エラーじゃ勝てるワケないよ

京都住民さん、浜まっちょさんへ

2006-05-16 22:28:00 | スポーツ全般
まず、京都住民さん、浜まっちょさんコメントありがとうございます

まずはカープは久々にやっとこさ勝ちました。今日ばかりは栗原&石原様サマです

さて本題です。今日本テレビ系列でやっている「サッカースペシャル!ジーコJAPAN登場GOドイツ大応援SP~W杯戦士緊急出演~ 」って番組は何なんでしょうかね
お笑いタレントと荒川静香とWBCのメンバー・・・安易だなぁ
こんなトコでちゃらちゃらアブラ売ってる協会にも選手にもがっかりです。弱いんだからしっかり練習しろよ

変なキャッチコピーと応援団という名のルールもロクにわかっていないタレントが出てくるスポーツ番組・・・。元祖はV6あたりのバレーボールからでしょうか・・・。もっともイベントとしては成功してるんですが
先日世界卓球がありましたが、昭英の感動の受け売りのテレビ東京よりも、伴アナウンサーの的確な実況のスカパーの方が全然説得力がありました。

もっと大会とか競技そのものに敬意を表した番組作りができないものでしょうか?

これも先日TBSのマスターズゴルフの話です。最終日終盤タイガー中心の放送をしてきたTBSですが、タイガーのスコアが落ちた時点で、全く映らなくなりました。何故か?マスターズでは映像を世界配信してるアメリカの放送局は「優勝争いから脱落した(と思われる)選手はいかにタイガーとは言え、映さない」のです。「タイガーが出てこなくなりましたねー」とTBSの実況。そんなにタイガー映したかったらば、特番作ればと言いたくなりました。

視聴率取るために局はなりふりかまってはいられないということなんでしょうが、長い目で見たらば、競技の純粋なファンを増やすべきなはずですが、理想論なんでしょうか???




古田監督の要望書について:その2

2006-05-08 23:59:59 | スポーツ全般

古田監督というかスワローズがセリーグに出した要望書の中味についてです。
・2日のラミレスの打球が「本塁打」から「ファウル」に変更された裁定については、10分間の中断を招いた審判の対応のまずさなどに言及した質問書。
・4日の併殺プレーをめぐる判定については、審判技術向上への要望書。
というのが主旨との報道を読みました。

ここからはまたまた私見です。
何というか正直古田であるが故、もう少し革新的な内容を期待していました。というのも、彼はこれまで選手会長として球界のことを考えてきた人物として、私なりに評価しているからです。

確かに審判の対応のまずさは否定しません。負けたスワローズとしても憤懣やるかたないでしょう。それもわかります。しかしだからと言って、あの寒い雨中で試合観戦していた12,093人を放置することはないと思います(ホント寒かったです)。何故抗議のシーンのりプレイを観客に見せないのか?ましてやホームのスワローズが自信を持って抗議しているのならば、該当のシーンをバンバンリプレイを流して、お客様(観客)を飽きさせない為のサービスというか努力をして欲しいと思います。実際私は4日の岩村のプレーの真偽が未だにわかりません。
おそらくは意図的に流していないのだと思います。(おそらくテレビでは局の判断でリプレイを流していたと思いますが、)この辺に野球の持つ体質の古さを感じずにはいられません。WBCでもデビットソン審判員の件が話題になりましたが、あれだって結果的には「あれで結束力が高まった」とかいうのは結果論として語られることであって、もしメキシコがアメリカに勝っていなかったば「単なる泣き寝入り」になっていたことは事実です。

私が古田に期待してたのは、こうした体質に一石を投じることでしたが・・・。

私は野球にも判定を補助するシステムがあって然るべきだと思います。テニスのサービス・陸上短距離のスタート・ラグビーのトライ・相撲の判定。それぞれに審判の威厳を損なうことなくうまく使用されていると思います(総論としてですが)。もちろん野球の場合は、抑止するルールも必要だと思います。因みに私の提案はNFL(アメリカンフットボールのプロリーグ)で採用されているチャレンジ(註)を野球にアレンジして取り入れることです。
例えば、
・一連のプレーにより得点が絡む場合のみに適用する。最終回。延長戦には適用できない。
・チャレンジが失敗した場合、次の回の攻撃は2アウトで終了、または次の相手の攻撃は無死1塁から開始する。


私の思いつきではありますが、誤審したしないをグズグズ引っ張るよりも、ビデオシステムをきちんと導入した方がすっきりとするように思うのですが、皆さんどう思われますか?


註:チャレンジ/チャレンジ・システム(Charenge/Charenge System)
審判の判定に疑問・不服がある場合に、ヘッド・コーチ(監督)が抗議することができるルール。審判はビデオを見て判定をやり直します。相撲で言うところの”ものいい”に近いです。1試合に2回までチャレンジすることができます。但しツー・ミニッツ・ウォーニング(試合の残り時間が2分以内)以降とオーバータイム(延長)ではチャレンジすることができません。この場合は映像を確認している専門の審判が判定のやり直しが必要かを判断します。判定の結果審判の判定が正しかった(=結果として不当な抗議であった)場合にはタイムアウトを取る権利を一つ失います。

古田監督の要望書について:その1

2006-05-04 23:59:59 | スポーツ全般
今日もカープが勝って・・・というか今季3回目の連勝を目前で見れたので極めてゴキゲンです。晴れた神宮で野球見ながら連勝とくりゃそりゃゴキゲンになります
今日は佐々岡が今季3勝目黒田、ダグラスと共に安定感のある投球でした。工藤といいベテランが頑張っています。この調子で。先発100勝100セーブといった、半ば取ってつけたような記録ですが、江夏に次ぐ2人目というのは価値がありますね。おめでとうございます。
不調とはいえ緒方が五十嵐(この人も不調で大丈夫かいな??)からデッドボール食らって骨折で全治3週間は痛い。交流戦も間近なこの時期、廣瀬・森笠以下の選手にはチャンスと思って奮起を期待します。


おっと、ここからが本題です。2日の試合のラミレスのHR取り消し、今日4日の7回無死満塁で三ゴロを捕球した岩村が三塁ベースを踏んだかどうかという判断。これが今回のメインです
古田監督は、試合後も怒りが収まらない様子で。セ・リーグへの要望書提出について聞かれると「出しますよ。確実に」と語気を強めたそうです。

この2つの場面を私は同じ場所から見ていました。1塁線の延長上にある内野席、若干3塁側のバックネット裏です。

ラミレスの件は言っちゃぁ悪いですが、どう見てもファールでした。打ったラミレスが一番わかっているはずです。彼ほどの一流のバッターがわからないはずがないからです。一塁側ベンチからであっても長年神宮で野球やっている古田にはわからないとも思えないのですが・・・。

本日(4日)の岩村の件は、詳細には岩村は一瞬三塁ベースを踏みに行ったが、瞬間的に判断を変えて踏みに行った足をベースから外したように見えました。ただバックホームの時に反対側の足の踵がベースにかかっているようにも見えたのです。つまり両足が踏んでいるようにも、踏んでいないようにも見えました。
この時点で3塁アンパイアはアウトを宣告しました。キャッチャーの米野は岩村からの送球をフォースプレイとして処理したのですが、後ろの走者がアウトになっている(とアンパイアがジャッジした)のにタッチプレイに行くことをしませんでした。結局これでカープに得点が認めらて古田監督の抗議がありました。
米野には「岩村がベースを踏まなかった」ことに余程自信があったのでしょうか?それが見えていたのであればアンパイアのコールも見えたはずですから、当然タッチにいくのが妥当だと思うのですが・・・。このプレイの時点でジャッジが覆ることを前提にプレイすることは考えられないので、どっちにしても米野はチョンボだったと思うのですが、米野にハナシを聞いてみたいところです。


私は古田監督が抗議することは悪くないと思います。問題はその抗議の内容だと思います。次回は私が古田監督に望む要望書についてコメントいたします







サッカー好き@京都府民sanへ

2006-04-30 01:21:31 | スポーツ全般
コメントありがとう。
野球は一人でも書けますが、サッカーはサッカー好き@京都府民さんのアシストあると助かります。ありがとう。
今晩クロアチア対ブラジルがTVあるので観てみようと思っています。

世界卓球は女子団体頑張ってましたねー。福原愛ちゃんは立派の一言です。照英のキャスターは・・・。うるさいっつーの。このパターンはホント如何なものかと思います。この件はまた書きます。


その間は、神様からひと言(光文社文庫 荻原 浩著)でも読もうかと思っています。普段あまり小説は読まないのですが、これは結構面白いですよ

徒然なるままに

2006-04-22 02:04:08 | スポーツ全般

UEFAチャンピオンズリーグ準決勝した。ロナウジーニョは止まりませんなぁ。Jリーグは観ませんというか90分観続けることができないのですが、このレベルだと退屈しないで観ることができます。
甥っ子との話になったときにも手放しで絶賛してました。ブラジルがロナウジーニョの活躍でワールドカップに優勝すれば、マラドーナに匹敵する選手になれるやも知れません。



カープは開幕1ヶ月経たないうちに大島、大竹と先発陣が早くも故障です。故障しない為にキャンプの練習を減らしたのに・・・。ブラウンが可哀想だとしか言いようがない。もっともそれでもワタシは応援していくだけなのですが・・・。もう黒田に金やんや稲尾のように投げてもらうしかないのか・・・。


写真は最近はまっている石垣島のラー油です。辛さは控えめですがスパイスが効いていて

何とも惜しい

2006-04-16 00:05:30 | スポーツ全般
ファイターズの新人八木のノーヒットノーラン逃しは実に残念でした。ピッチャーの宿命と言ってしまえばそれまでですが、可哀想な気がします。
昔江夏がノーヒットノーランで延長戦で自らホームラン打って、ノーヒッター達成という神業をやってのけましたが、パリーグでは打席に立つことも適わず。これからも気を落とさずに頑張ってくれー

さてさて、カープは今日も負けて5連敗。打順を入れ替えて臨みましたが、広島は2回以降、毎回の12安打と初の2桁安打を放ったのですが、再三の拙攻。惜しまれるのはいずれも一、三塁で新井、嶋に回った3,7回。3回は1死からともに凡退し、7回は無死からの絶好機に新井が三振。嶋の中飛で1点返したが、飛び出した一塁走者の前田が戻れず併殺。新井は「チームが打っても自分が打てない」と悔しがったそうな
それに比べてコイツは古巣相手に打ちまくります。其の名はシーツ
 今年も広島にめっぽう強い。シーツが決勝の5号2ランを含む3安打3打点と大暴れした。昨季の広島戦は3割4分6厘、6本塁打、22打点。今季は広島戦4試合で5割7分9厘、2本塁打、8打点と打ちまくられてます。2シーズン在籍した広島だけに、何か理由があるのでしょうか?もっともクセを知ってって得なのはピッチャーのほうだと思うのですが・・・