goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべいクンの日常

スポーツ(ワールドカップ、カープ、ラグビー、格闘技等々やその他日々の雑感についてブログってみます。

最近観た映画

2005-12-27 10:28:12 | 映画・テレビ
今年は例年よりは映画をたくさん観ました。
まず、私的駄作として2本。
”オープンウォーター”と”Mr.&Mrs. スミス”が今年のワーストです。
間違ってもレンタルしてはいけません

前者はスキューバダイバーが遭難してサメに食べられるという”実話”を映画にしたというんですが、ちょっと待った 遭難した2名とも死んだのになんでサメに食べられたと言いきれるのでしょうか根拠を出せといいたいです。
実際ダイバーの事故は日本人で20-30人程度ですが、サメに食べられたことが原因の死亡事故は殆どありません。
余談ですがスズメバチの事故で毎年40人くらいの犠牲者が出ています。
とにかく救いようのない映画です。

後者は割りと好きなアンジェリーナ・ジョリーが出ていたと理由で観たんですが・・・、展開がバレバレ。オープニングでエンディングが想像できるようなハナシです。ブラピやアンジェリーナの容姿が好きな人だけが観る映画です。

次回はオキニ編を書きます。

女王荒川復活!?

2005-12-24 23:59:29 | スポーツ全般
SPの荒川は女王の貫禄でしたねー。美しい
4年前のソルトレイクの代表選考の時の荒川は正直冴えのない選手でした。このまま終わってしまうのではと思ったのですが・・・。

私が計算してるから間違いもあるかもしれませんが、今日のSPの順位のまま(フリーの方が配点高いので入れ替割ると思うのですが)加算すると、安藤2,215、荒川2,160、村主2,100、中野2,043、恩田2,014だと思います。

滑走順は、荒川→浅田→恩田→村主→中野→安藤。荒川にとってはちょっとキツイ。村主が3位に落ちて中野は4位に上がると逆転。恩田は村主と中野より上の順位じゃないときついのかなーといったカンジです。

演技し終わればトリノ行きの安藤以外は、荒川・中野と予想してましたが、混沌としてきましたね。村主にとって怖いのは真央サマかも。明日は楽しみですね


明日の有馬記念はタップかデルタがアタマだと嬉しいんですが・・・。

ラグビーへの誘い:2

2005-12-23 20:56:51 | ラグビー
ラグビーのルール その2:得点方法について

ラグビーでは幾つかの得点の方法があり、それにより点数が異なっています。

まずはトライから説明します。
敵陣にボールをグラウンディングさせて、5点獲得できます。
アメリカンフットボールでのタッチダウンに似ていますが、タッチダウンは敵陣にボールを運んだ時点で成立します。ボールを敵陣に運んだけど、グラウンディングできずにトライが成立しないことがままあります。

トライが成立した後で、ゴールキック(GK コンバージョンと言う時もあります)というボーナスプレーができます。イメージとしてはバスケットのカウントワンスローに似ています。ゴールラインの中央にH字型のゴールがあるのですが、この上部を地面にセットしたボールをキックで狙います。得点は2点です。
要はトライを取ると最高で7点(ゴールを外すと5点のまま)取ることができます。

ワールドクラスの試合・実力が拮抗している試合だとノートライの試合もあります。

次に一般にPGと呼ばれているペナルティゴールという得点方法があります。得点は3点です。相手が大きな反則=ペナルティをした場合にPGの機会が与えられます。方法は上記のゴールキックと同様の方法です。因みにラグビーのフィールドの大きさは概ねサッカーと同じくらいですから、敵陣近くでこの反則をもらうと得点のチャンスが来るワケです。逆に言うとディフェンスは特に自陣近くペナルティを犯さないように注意しなければいけません。

最後にドロップゴール(DG)を説明します。得点は3点です。上記のPGがボールをセットして行われるのに対して、ドロップゴールは一連のプレーの中で、一度地面にバウンドさせたボールでゴールを狙います。こう書くと簡単に聞こえるかもしれませんが、実際には難しいプレーで、得点方法の中で一番回数が少ないです。ドロップゴールを狙うチャンスが多くないうえに、ラグビーボールというのは楕円球をしているため、ワンバウンドしたボールをコントロールしてキックすることに高度な技術が必要だからです。ドロップゴールが多くある試合は原則としてレベルの高い試合だと思っていいと思います。

以上の組み合わせで得点をしていくワケですが、点差・残り時間によってプレイを選択することになります。これがラグビーの面白さの要因でもあります。

まとめ
得点方法
トライ:5点
トライ後のゴールキック:2点
ペナルティゴール:3点
ドロップゴール:3点

余談ですが、私が観たことのある”フットボール”の中で、ボールが円形で、一点づつしか得点できないのはサッカーだけです。ラグビー、リーグラグビー、アメリカンフットボール、オーストラリアンフットボールは楕円形のボールで複数の得点方法があります。カナディアンフットボール、ゲーリックフットボールは観たことがないため知りません。


明日・明後日は全日本女子フィギュアですね。荒川の3+3+3回転が見たい







ラグビーへの誘い:1

2005-12-21 23:54:04 | ラグビー
私はプレーヤーとしての経験はないのですが、なんでブログでこんなに取り上げてるかと言うと、それはラグビーは観戦していて面白い球技だからです。それなのに、このブログを観ていただいてる方の中の何人かに観戦のお誘いをしても、どうも反応が芳しくありません
そこで今回から不定期で”ラグビーを観に行こう”と題してブログっていきますので、よろしくお願いします。「このサイトを見てね」とリンクをすれば簡単ですが、それだと熱意が伝わらないので敢えて自作でチャレンジしてみます

まず、「ルールが複雑」というご指摘をよく受けます。意見はごもっともです。
球技に限らずコンタクトを前提としているスポーツで且つ競技人数が多いことがその理由なんですが・・・。
ルールがわからなくても楽しめるスポーツだと思いますが、ルールについて説明をしていきたいと思います。
余談ですが私の母はサッカーは全然観ませんがラグビーは観ます。ルールは少しはわかっているみたいですが、それはあくまで後付けの話です。

ルールについて-その1-

まず、ラグビーとは15人でやります。
当然15個のポジションがあって、これは高校野球のようにポジションによって原則背番号が決まります。ポジションの名前はおいおい覚えていけばいいと思います。慣れてない人と話す時は私も背番号で
話すことにしています。

15の背番号は1番~8番がフォワード(FW)、9番~15番がバックス(BK)です。あくまでも原則としてですが、FWがボールを取って、BKが(点を)決める。最初はそう思っていて良いと思います。

試合時間は40分ハーフの前後半で、高校生は30分ハーフです。

今日はこれくらいで・・・。それでは

勿論応援しますけど・・・

2005-12-18 22:12:22 | スポーツ全般
さて、2006年のW杯の組み合わせが決まりましたね。恵まれてるという声がありますが・・・。そりゃC組よりはいいけどさー。勿論応援はしてますよー
でも全大会より戦力している(としか思えない)日本がオーストラリアやクロアチアに勝てると思う???と聞かれると。うんにゃとしか言えないなー。
組み合わせが決まって速攻で、グループを想定してテストマッチを3試合立て続けに決めたオーストラリアのヒディング監督と、組み合わせがラッキーだと言ってる(だけにしか思えない)ジーコ・・・。これだけでも協会やスタッフの気合ノリが違うようなー。先日ブログでも書いた東欧遠征のお粗末さといい・・・。
確かにブラジルが最終戦というのは恵まれていますが、おそらくロビーニョが決勝トーナメントでのレギュラー獲りに向けてバリバリできちゃうだろうからなー。
はぁ・・・。イヤ応援してますよホント・・・。期待できないだけで・・・
優勝ということになると懲りもせずオランダと初出場のエクアドルを応援しています。

126 VS 0

2005-12-18 16:15:27 | ラグビー
ラグビー大学選手権の1回戦が行われました。
タイトルは早稲田VS立命館のスコアです
早稲田の唯一のライバルと言える関東学院が東芝の2軍相手にいい練習をしていたとの情報が、早稲田に火を点けたんでしょうが・・・126VS0とは。もはや絶句するしかないです。
もう一気に早稲田VS関東学院で決勝やっていいようにすら思います。


ディープインパクト

2005-12-17 22:09:03 | スポーツ全般
と言っても競馬じゃありません。
さっき、フィギュアスケートのGPファイナル観ました。いやー、真央サマは正にスケート界のディープインパクトですね。次元が違うとはこういったことを言うんでしょうねー。

中野は安藤を抜いての表彰台は大きい。ただ、ジャッジからの評価が思いのほか上がらない(原因は巻き足?知名度?等々)のがトリノ選考にどう影響するのか?太田由希奈の代理出場したNHK杯で優勝してから一気にここまで来ましたが、勢いと安定した演技は魅力的ですね。ついでながら、あのインタビュー慣れしてないというか不器用というか・・・却って新鮮で好感持っています。

一方安藤はミスだらけでも、ジャッジからのウケがいいことは今回はっきりしたような気がしました。精神的な脆さを指摘する向き(確かに練習滑走での表情は硬かった)もありますが、まずは4分間きっちり演技しきれるだけの持久力を付けないと厳しいような・・・4回転はその次のハナシです
私はいっそ4回転はトリノではやらなくてもいいように思うんですが・・・。オープニングでの3回転+3回転のコンビにまで悪影響を及ぼしているんじゃないかと・・・。
マスコミも4回転を煽りすぎです。まぁこれは真央サマという稀代の天才と同時代に産まれた宿命なのでしょうが・・・。

フィギュアスケートGPファイナル

2005-12-16 23:48:05 | スポーツ全般
予想通り、浅田はダントツでしたね。もうお手上げです。誰が今一番強いのかは、もうはっきりしましたね。浅田はブッチギリで優勝して、トリノ行き大逆転まであるかも・・・。
んで、別世界の真央サマは置いておいて、以下ハナシを続けます。

しかし(いきなりでスミマセン)、採点がマニアックすぎてよくわからないのですが今日のSP、安藤の方が中野より上かー?
これで明日滑走順が中野が先になる(はず)なので、明日中野がトリプルアクセルを決められるかどうかが大きくなりました。中野はトリプルアクセルを構成上かなりの確率でチャレンジしてくると思います。その成功の是非を見て安藤は4回転を跳ぶか否か・・・。何れにせよクリスマスの全日本まで目が離せませんねー

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/figure/news/20051207k0000m050004000c.html

フィギュア代表は・・・

2005-12-06 21:14:24 | スポーツ全般
済みません。編集画面にログインできず、コメントが書けませんでした

早明戦は、雨と早稲田のハンドリングエラーに助けられて100点試合にならないで済みました
しかし、伝統の早明戦に戻るにはあと5年はかかるように思います。
トップリーグは三洋電機VS神戸製鋼が面白かったですね。後半終了間際に神戸製鋼のハーフがチョン蹴り(ショートパント:攻め手が無くなり、焦って行われることが多い、成功率の低いプレー。私が監督なら厳禁にするプレーです)しなければ、同点まではあったのですが。三洋は司令塔ブラウン、切り札三宅が欠場でしたが、地力を見せました
観戦に行った東芝VSヤマハはヤマハは善戦していたように思うのですが、東芝に勝つためには何かがもう一つ足りない・・・。そんな気がして成りません

さて、フィギュアスケートはトリノ代表が混沌としてきましたね。とは言えケガが無ければグランプリファイナルに出場する安藤(あんな転んでばかりいて大丈夫かとも思いますが)はほぼ確定的で、中野(今季の成長株)も随分有利になりました。余程のことが無い限り、残り一枠を恩田、荒川、村主(現時点での順位順。僅差。)で争うことに。年末の全日本選手権で順位が一番上だった一名が代表になる模様です。ショートプログラミングがカギになりそうです。
もっとも浅田が年齢制限枠を突破してしまった場合、オリンピック出場経験組は全員落選になりそうですが。