goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

まだ こんな天気

2025-03-30 09:28:23 | 日記

【 やっぱ 北海道!! 】

本日の朝です。

家内曰く。まだまだ春は遠いね!と 職場に送り届けの際 ポツリと言った。

毎日のように聞いてる 朝のアマチュア無線 144MHZ帯 おはようコールでは 同じ札幌でも快晴ですとか話す局もあり ヤフーの天気みれば ありゃ降ってるのは 南区?と思ったりで 向かう時は本降りで 帰ってご飯食べてる最中は 粉雪になった。

画像左側に映ってるお宅は 売り物件の看板取り付け有り 業者が毎日のように来ては工事してる。価格はここでは控えるが リノベーションっていうのかな? 内装工事をかなりやったようだけど・・・買う人いるのかな? こんな交通の便が悪い場所 それなりの施設がある場所 藤野まで6Kmはあるし 都会に比べたら 安いだろうけど。

さて こんな日は・・・

部屋でコーヒー飲み たばこ吹かし 何やるか?と見渡し・・・外はこんな調子じゃ 出来ないし 無線機弄りでもするかと思ったが どうも最近集中力がなく よし!となかなかならず 来月 60代最後の年になり これ以上酷くなるのか?と思うと まずい!とは思うんだが どうも きっかけみたいなものがないので ボーっとしてるわけでもないが どうも その気が起きない。

無線機修理お願いした先輩から 経過報告など届いており VFO整備完了の知らせがあった。ただ あちこち手をかけた 弄った跡があると指摘され 私は手をかけていないと思ったのだが そのことで 申し訳ない気持ちになり 先輩には詫びを入れてはおいた。

経年劣化と言う事もあり なって当然と説明受けたものの おそらくトランジスタ―の交換も半端じゃないと思うので そのことを思うと やっぱ まずいことしたな!と感じてる。ただ 先輩からは 予測立て この辺だろうと思い それが正解だった時の喜びもあり 気にするな!とは言ってくれたものの やはり そうは言われても・・・私の場合は 交信よりも並べ見て 満足すりゃ それでいいかと思ったり。それが まともじゃない無線機であっても。

もっとも回路読むなんて疎いわけだし この歳になって開始なので そりゃ無理があるのは 当たり前の話であり まずは 基本だなと思い 使う石(トランジスター)の規格見たり ユニット基板にある位置などみて 覚えていくしかないような。

2ストエンジンのイグナイターの自作などした場合に オシロスコープあればと思い 用意したものの 使ってはおらず やっぱ 電気の流れとか 波形みるとかも修理に必要なので マニュアル 故障修理の記事など見て どの位置 どの部分 追っていくしかないな。

それに比べ 草刈り機 チェンソーなどのエンジン修理は 始動するかしないかは テスターあれば十分なわけで 場合によっては同型ジャンク手に入れれば 2個1に出来 再生となれば よし!となるわけで いつの日 自分で直した無線機が最低でも 受信できるようになれば よし!となるだろうけど どこか遠いなと。

家内を送った際 コンビニでマニュアルをプリントしてて プリンター買うかと思っていたが 白黒A4で10円なら 家内を送ったついでの時に寄ればいいかと。来る時間まで眺めておればいいし(但し 頭に入るかどうかは定かでない)

また10時になったら 迎えに定山渓に。そう言えば 昨日 道道1号線で事故あり 迎え自宅に戻る際 随分と消防車や救急車走っており 多重事故でもあったか?と思っていたが 案の定 そうだった。冬場は車間距離取って!と言ったところで 普段のスピードで走っておれば 路面がアイスバーン ブラックアイスバーンであれば そうそう止まるわけでもないし あの場所は高地だし ダムの上を通過してからは カーブありのトンネルだし 出れば これまたカーブありの橋 昨日の朝の時点で 自宅でさえ5cmは積もったので やっぱ スリップから事故からなったのだろう。よくあの近辺は事故も多いし 数年前は あの駐車場にいた女性を跳ねてしまい死亡させた事故もあった。

今朝 家内を送ってる最中 それなりのスピードで走ってきた ランクルあった。追い越しかけるかな?と並んだ先が トンネル前のカーブ ミラーで見てたら かなり減速して 私のケツについた やっぱ カーブ怖かったのか。この調子じゃ 朝里峠 中山峠・・・事故がないといいのだが。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝里峠 | トップ | また やってみるか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事