【 ジャンク 】
片付けの最中に出てきた4スト エンジンブロア。昨年だったかな? ジャンクとあり どの程度の物なのか 手に入れ 届いてみりゃ・・・なんで?と思うくらいの酷さ。落下させたのか ブロアファンの固定ネジ 2本のうち1本は折れて無い状態。更にエンジンを固定するはずの3か所のうち 2か所がこれまた破損なので カバー固定できない。幸い エンジンは初爆あったので 問題ないなとは思ったが それにしても 酷すぎる状態であったので 暇みて 不具合箇所 どうにかするかと 棚に置いてた。
昨日 再び出してきて 分解始め 気がついた場所以外にも不具合あるのでは?と思いながら 見て行く。他に欠品はエアークリーナーのカバーなしで こんなのはどうでもなるので 気にはしないがエンジンを固定するには?と 3か所あるネジ穴のうち1か所はどうにか使えそうで 固定するには マフラー邪魔なので外す。更に 1か所 カバーからネジ押し込んで 何処か固定できる場所ないか?と探し その為に燃料タンクも外す。
仮固定し まずエンジンが前回は 初爆も確認できていたので問題ないとは思ったが 再び試し キャブ プラグ穴から 4ストではあるが 2ストの混合数滴垂らし リコイルし ロープの引き加減など見ていく。数回引くうちに マフラーから煙りも出て やがて入れた分の爆発起こり どうかと思い プライマリー押し 再度 スタートさせてみたら ダイヤフラムもまだ大丈夫のようで 連続運転にはなったが 仮固定が甘かったせいか 振動もそれなりに出た。
まぁ この固定とファン固定さえ どうにかすれば ブロアとして使えるとは思うが 持った感じやはり 4ストなので 重いな?っていく部分は感じた。もちろん 仕事で使うわけでもなく 自宅前の草刈りなどした時に ほうきでもやるが おばさん宅の前 やる時に 時にナイロンコードでやることもあるので 道路面に刈った草も散らばるので ブロアあればと思い 手にいれておいたが まぁまぁ ジャンクとは言え よくもまぁ こんな状態までしたな!と 呆れもした。
正直なところ 新品の品買うお金がない!というのがあり そんな品買って 仕事で使うわけでもなく ただ趣味的に 手作業でやるよりは エンジン式にすれば 楽だろうと 好んでジャンク 手に入れ 分解しながら作りみたり 不具合探しも どこか面白いのでやっている。まぁ これがあれば秋口の枯れ葉処理にも使えるだろうし。
小屋の解体で 今は 車庫を借りてる感じで機械類 置かせてもらっているが 一気に増えた草刈り機 26ccから40ccクラスまで ずらりと並び これどうするか?と見てた。管理機も1台増え 今まで 除雪機 置かせてもらってはいたがこれでは ちょっとやばいかなと。
小屋の解体終わり リフォーム工事が終わり次第 単管パイプにて 簡易的に屋根作り 物を置くことにしてるが それまで処分できるのはしておこうとは思ってはいるけど ヤフオクに出しても これら 草刈り機などは 送料の方が高くなるし エンジン物も 案外 梱包が大変な場合もあるので よほど好きな方が目に止めてくれない限りは 厳しい面はある。
エンジンがヤンマーのディーゼル発電機も1台あり 100v30Aの出力端子付きではあるが なんせ 静かな住宅地であり スタートさせれば 結構うるさく 防音型に囲いでも作って 使うかと考えた頃もあるが これもどうするか考え中。
というわけで 暑い中 日陰にて エンジンブロア 組み立て行う。まぁなんとかエンジン固定し 折れたままになっていたファン固定のネジも ドリルでなんとかし 幸い溝みたら 残ってもいたのでそのまま 新しいネジにて固定させ エンジン始動させてみる。
案外 結構な風量で 道路に持ち出し 冬場撒いた 滑り止めの砂(小さな砕石) 飛ばしてみたら 結構 処理出来た!これで草刈り後の処理もできるとなった。但し チョーク機構の歯車が欠けており 寒い時期は始動に少し困る面もあるかもしれないけど その辺は 何か策考ええば なんとかなるだろう。
右手で操作したが これって 吸い込みが本体の左側なので ズボンなど吸い込む! 使う時 左手でやった方がいいのかな?。まずは再生出来 使えるとなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます