goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

ヘンテナの具合

2025-04-29 08:17:49 | 日記

【 感度的には? 】

晴れの昨日 意を決し どうにか まだ完成もしていない三角組んだ梯子に 144ヘンテナ 50 2エレ上げる。地上高は 凡そ 5mあるかどうか。これで 2段GPとの違いはどれだけあるのか まずは 明日の朝の おはようコール聞き 具合見るかとした。

朝から進めれば 梯子もしっかり固定できるとは思ったが 家内が 小さな物置ほしいと まぁ 思うとそれしか頭にない感じなので しょうがないので向かうことにし ビバ カインズと回ったものの商品もないということで ジョイフルに向かい 係にどこにあるか聞き いろんなタイプあり これがいいとなり買い求める。ここは 積み込み用のスペースもあるのだが 駐車場に停めず 初めから ここに駐車するのもおり ベンツあったり クラウンあったりで 何積むんだ!と 行く度に思う。しょうがないので 係が運んでくれたので 大型車スペースに停め 積み込む。

帰宅し アンテナ設置の続き進め まだ傾きはあるものの 番線にて下から 大体の部分 締めていく。当然のように基礎はなく どうしたかというと 我が家には いちいの木が現在 3本立っており昨年 家内曰く 陰になって日が当たらないとなり 大体の高さで切り落とし その中の真ん中の木 割とまっすぐであり これを利用するかと考え この木を囲むように梯子 3本合わせ 角度調整には後から アンカーでも打ってしっかり固定はするが 強風であっても 芯に いちいの木があれば 倒れはないだろうと 軽くロープでも巻いておけばいいかと そんなやり方にした。いかにも 貧乏 無銭家のやり方!夜になって雨となり 予報見れば 明日の29日は1日雨となっておりはたして 朝のおはようコールは?と待つことにした。

まずは 感度に不評 もっとも 昔の無線機である TS-770で受信を開始 おはようコールも キー局が聞こえ始め 53~43くらいで入感。この数値は了解度 信号強度を表す。いろんな局の信号も聞き 2段GPとの差❓ どんな感じなのか しばしワッチし その後 ラウンドも始めるあたりに ほぼオーバーホールされたTS-700Sに切り替える。

プリアンプなしで キー局が 56~58前後 他の局も 了解度良くなった感じで こんな山間で地上高もないアンテナなのに それなりに入感しており まずは ホッとする。昔などは この周波数帯でのハイパワーなんておらず 現在は 3級であれば 50Wも出せる時代になり やはり それなりのパワーの方もいる感じはした。まだ初日なので これからどのくらい 聞えるか 楽しみ。やっぱ この辺の自作の面白味でもある。

そうなれば・・・ある程度の入感できるとなれば 手持ちのジャンク 直して 受信比較の楽しみは出来るな!となりまだ 700シリーズは難しい面もあり 手持ちにTR-7500 モービル機があり 石(トランジスタ)の数も少ないし 交換でどうなるか?って まず 蓋あけ 中身見て 記事を追いかけ これなら 素人の私でも出来るかな?と眺めてはいた。

2SC460 458あたりの互換品見れば 手持ちにあり 後はECBの順間違えないようにすれば いいかと 考えていた。今年のGWも 天気ぱっとしない感じなので ちょっとやってみるか なんて 考えてる。まぁ 晴れ間あれば 50の2エレ カプラーのテストもしたいと思ってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ!

2025-04-27 06:39:12 | 日記

【 急変 】

朝の段階で よし!今日は片付けと梯子 なんとかしよう!と息込んだのはいいが・・・ありゃ 外の様子がおかしいとなり しばし様子見してたら・・・

小雨が降りだし どうなってると思い ヤフーの天気 雨雲レーダー見れば えっ! こっちに向かってるとなり それも通り雨にしては強力過ぎの感じの雲で 拡大していくと 次から次と来る感じで こりゃ 1日 引きこもりか!となる。

やがて本格的に降りだしたものの 霙あり 霰(あられ)ありで 裏の畑は 一面白くなり 上空は地上からの湿っぽい蒸気が急激に冷やされ その為に こんな状態になるのか?と 窓の外から眺めていた。

また この頃 毎日聞く 144MHz帯の おはようコールもかなり感度も悪く 無線機か? 同軸か?と思っていたが 調べたら テストの度に外す コネクターが どうも怪しいとなり よくみたら 芯がしっかり半田つけになっていなかったようで おそまつな原因とわかり やり直しをする。その後は メイン聞いていても 誰もCQ出すわけでもなく 誰それさん 聞いてませんか?のコールもなく スケルチかけ 待機にしておく。

また どうも頼んだ部品届かないので チェックしたら これまた チョンボ!で 入金手続きしてないとわかり メール送信し 口座を教えてもらうことに。コネクターと言い 入金忘れといい ボケ始まりなのか?。

細かい作業長く続けていると 眼精疲労や肩こりも酷くなるので 時折 下に行き マッサージチェアで寛ぐが この事 朝 パン与えているせいか しっかり ヒヨドリが覚えて 居間のカーテンゆっくり開けると もう 待ってる! 食欲旺盛なのか 前は餌台にしっかり陣取り 食べていたが どんなものかとパンの耳 細かくおいていたら 食べるようになり ひとちぎりをさらに 小さくしておいているが どこで見ているのか さっと逃げるが 10分もしないうちに 来ては 上手に食べてる。夕方 鳩がきて 小さなパンの屑食べてる時に ヒヨドリが来て 羽をばたつかせ威嚇 ここは 俺のエリア!とばかり 追い払う。更に シジュウカラも いつもは ひまわりの種 食べてるが これも手ごろなパンあったので 咥えたところに ヒヨドリが 返せ!とばかり追いかけていた。案外 ヒヨドリって攻撃性あるのか?と見てて 思う。もう雪もなくなったせいか 餌台よりも 地面で捜す野鳥が多くなった気がする。ホームセンターで買った野鳥の餌 トウモロコシも入っているが とうとう誰も食わない。これだけ残ってる。

さてと本日の朝・・ありゃ 昨日の続きか?と思うような天気の朝。ここのページを開きながら 画面 半分 ヤフーの雨雲レーダー 出しているが 今日も ひきこもりになるかな?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兎角 形に

2025-04-26 07:23:33 | 日記

【 作ってみるか 】

以前 ヤフオクで自作の6m(50MHz)のリニアアンプが出ており 手に入れたが 中身みたら 半田の剥がれあり 配線の切れもあり 使えそうにないな!となり 使うとなれば 背面にアンテナコネクター2個あるし 2エレ上げたら ケース利用し アンテナカプラーでも作るか!なんて思っていたが 小物整理で 50pfのバリコンも出てきたので まずは形にしてみるかとなり 作ってみた。

参考にしたのは 作られた方の記事を参考にし コイルは似た感じの銅線を単三電池に4回巻きにし 後はケースの穴開け 半田つけで そんなに時間かかることもなく出来た。2エレは アルミパイプ使ったダイポールタイプに 反射器付けた感じの物で 給電は どうなるかわからないけど ラジオについていた棒アンテナについていたものを利用し それに銅線 適当に4~5回巻きにして給電することにしセットし アンテナ自体は 出来てる。

開局当時の思いで 再開では6mバンドは外せないとなり いろいろ検討はしたものの はい それと 新品のリグなど買えるものでもなく 再開しても アクティブに交信できるか?という面もあって 申請においては TS-670で行い これも お願いし しっかり調整してもらい これで 6mバンドで使えるとなり 様子見していく計画にしてる。

しかし 2m(144MHz)帯とは違い FMで呼び出し チャンネル移動して運用してるのとは違い 6mの51MHZで聞いていても まずいない。出ているのはSSBだけのようで ローカル局同士の交信は 時間帯ということもあるとは思うが まず聞けない。

なので 開局申請し免許状が届く間 いろいろダイヤル回しても 入感もなく たまに市内の局が聞こえたが お声がけするまででもなく そのうち 土曜にSSBロールコールなるもの知り 開始時間に合わせワッチして 随分 局もいるんだとわかったけど 内容的には FT8のようで 出る幕ないなとなり それ以降は 聞くこともやめておいた。

何度となく書いたが 知り合いと計画し 6mで!という話も いつの間にか 消え もうこちらからの催促もやめ 6mを進めるにあたり 今シーズンのEスポくらいしか 楽しみないと思うが こちらも その気になった時を思い 性能云々の前に 一応 形にしておけば 出る機会もあるかな?とそんな思いで 進めている。

他に7MHz帯のアンテナも計画しており 材料は皆揃っており 建てるだけにしており スライド梯子 変形した残骸を3角に組み 先日仮組したが 曲がり部分もあるやつが あり まだ他に梯子あるので それにするかと思っており 仮に組んでも 地上から 4mあるかないかであり そこにポール取り付けで 2m 6mアンテナ セットし HFは逆L型のロングワイヤーにする予定にしており GW前後には 完成させたいとは思ってるが。

ただ 雪もすっかり消え 今年計画してる 小屋の解体のこともあり どちらを優先させるかは その日の天候次第にはなるが それも進めないといけないので こちらも どっちの方向から壊すかと検討中である。家内はまた 今年は水まわりのリフォームもしたいと言っており 道路に面した方から 解体しスペース確保した方がいいのか?と思ったり。見積次第ではあるけど。

まぁ 毎度 毎度の予定ではあるが 体調見ながらに進め 農機類の修理依頼も 少し 考えて返答するかと思っており 先日 知り合いの訃報が届き 前から不調だという話はきいていたが 旅だってしまった。86歳とのことで 生前はあれこれと 直せるか?って来たけど 1人・・いなくなってしまった。我が家にバンバン雪飛ばす爺も 見かけないと思ったら旅立ったようで その爺と仲よかった 50代の男性も 車なくなった?と思ったら 死んだと聞き また 会話で なんか記憶飛んでる?と感じていたら 奥さんから認知になったと聞き 目を離すと何をするか 不安ということで 施設に入れたと後から 聞いた。ここに来て 20年近くになり 時代の流れを感じてる。私も いつ どうなるかもわからない今 せいぜい 人に迷惑かけることなく 質素に暮らしていけばいいかとは思っているが いまのところ 糖尿と心臓は安定してる?感じで 何とか生きており ま 後悔のないように生きるしかないと。

久し振りに朝から天気も良い感じなので 3角タワーとはとても言えないが 組み直しでもするかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144MHz ヘンテナの製作

2025-04-17 20:18:52 | 日記

【 給電方法に関して 】

アマチュア無線は 兎角 交信だけが楽しみではなく 回路に詳しい方はいじって改善したり 私のように疎い人間は アンテナを自作し どれだけ飛ぶかとか どれが納得できるものなのかと 試せる部分もあり やっと春になった感じもあり(まだまだ残雪有) そろそろ アンテナ建てるかと 準備してるところ。

予定になかった144MHz帯  50MHz帯はどうなのか?と再開しても FMメインの51MHZでCQ出す局もおらず SSBではいるようだけど どこで出てる?と探しもあり 夜などは閑古鳥でもあり 少なくとも聞くだけでも 安定した交信聞けないかとなり 144MHzはどうか?となり イメージ的には 連絡無線であり まずはワッチだけでもと進めていった。

リグなどは どういう訳か 144MHz帯の固定機は 高価いうのもなく 案外 人気ない?感じで 私自身は HF帯の無線機以外は 専用バンドの方がいいなとなり集め 先日 先輩のご厚意もありお願いし しっかり整備してもらったので 今度は アンテナの違いでどうだろうとなり 昨年作っておいた ヘンテナを再度 調整してみることにした。

記事などでは 給電のインピーダンスに関し いろいろな意見もみかけ 実験なので 200Ωと設定し じゃ 50Ωに変換するには?と調べ 手持ちの3D2VでUバランと称する仕組みで給電する形にし 半田つけなど行い 形ではあるけど SWRで具合みたり ディップメーターで共振など測ってみた。

お昼頃 礼を兼ねて 昔 開局当時のこともあり 当時の無線機も懐かしんでとメモいれ 届いたと電話あり いろいろ話しをした。いや~懐かしいなぁから始まり 700Sの話 770の再生の話も聞けて 確かに2SC460の不具合もあるけど 配線の中に1.5D2Vでやってるところもあり 案外 これ交換だけでも違うと言われる。そこからアンテナの話になり 今 ヘンテナにしようと考えてると伝えたところ グループで 記事にある給電方法で試験したら あれは違うよと 説明される。その中で SWRと共振点は違うものだよ!と。更に予定してるロングワイヤーにしても 単にSWR下げるのではなく 共振点見つける方が大事であり あまり 記事を鵜呑みしない方が良いと言われる。私は 逆L型のロングワイヤー考えており 長さ適に 大体12~13mにするかな?と伝え アース棒打ち込みよりも カウンターポイズの方がいいかも?と言われる。

今はアンテナアナライザーとか いろんな測定器も比較的 手に入り易く 調整には便利と言われるも 私は旧タイプしかなく その旧タイプもちゃんと動作してるかどうかもわからない中で やるので とかく 形にしてから考えるしかないとは伝えておいた。

また 調整でどうしても VHF帯ともなれば 手持ちのSG(シグナルジェネレーター)では30MHzまでなので 先日 地元で 高い周波数も出来るSG これまた骨董手に入れたと伝え 笑っていた。無線機の示す表示とSGの目盛りで発振音でるかどうか試したところ どっちが正しい?となり 自分自身も笑ってしまう。

いろいろ会話してて グループでも試されているようで アンテナとは言え 奥深いものだなと どこか感じた。回路においても あれはまずいよと以前言われていたし さすが!とただただ感心するばかり。その先輩 記憶では トリオがTS520を発売開始した頃 回路みて 気に入らない部分があったようで 自分で変更し 改善されたと思っていたし 送った無線機 あれにリニアつけてましたよね?と聞いたら それをやった記憶もあるけど 昔 トランジスタ―化になっても VFOが動くということもあり 電池ボックスの中に 12BY7のヒーター電圧が12V 無線機も12Vなのでヒーターだけ配線し 安定させる目的で使っていたと そういう説明もされた。昔のHF機などは真空管であり VFO安定させるまで ズレが生じ 他との局と重なると 誰それさん 被ってますよ!すいません!の交信もあり 譲り合い的な どこか和やかな感じあったけど その後 被り起こせば てめぇこの野郎!となった部分もあり ジャパンと連呼する迷惑局も増えたと聞き最近では なんでも説教する局もいるとか。それも1級の資格取らないと アマでないとか。再開し あるバンドで聞いていたら 政治経済の話されており・・・ん?と思ったけど。

最後に あの無線機は これから入ってくる無線機を優先させるので それが終わり次第手を掛けてみるからと言って あの無線機も 大体のことわかっているので 楽しみながらやるつもりで 有難うと言われ 当時思い出して また真空管でリニア作って下さいね!と伝え 電話終わる。

いろんな分野にプロはおり 拝見し 感心するばかりだけど やはり工夫と追及心は必要だなと あらためて思う。せめて数ある700S 1台は自分の手で!とは思っているが・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快諾して頂く。

2025-04-12 04:58:02 | 日記

【 どうですかね? 】

昨日は貸出してる除雪機の引き取りに向かった。事前に電話連絡し 今後の事も少し伝えておいたが 直に会って内容話す。

貸出してるのホンダ HS-970  私が預かる格好にしてるのは HSS-1390(ハイブリット)で 昨年あたりから なんか怪しい感じのハイブリットであり 預かる格好続けて 万が一ECUがパンクすれば ネットでは もうパーツ提供はないとあり 走行系がだめになったら もう完全にお手上げであり そのことで 責任回避ではないけど 所有の形を変更できないかと 伝える。つまりオーナーチェンジである。

どうかな?と思っていたが いいですよ!と返事貰い どこかホッとした。ベルト駆動のタイプなら 切れたら ホームセンターなりで手に入れれば なんとかなり その点 ハイブリットはそうはいかず ECUなのか センサーが異常感じての事なのか 探しに時間はかかるし 年数も経てば 接触不良も出て来たり なんせ 搭載してるシステムは 24V仕様であり 怖さもある。

人を介して 除雪機直してもらえないか?と連絡来たのは もうかれこれ 6年?7年前で 機種は?と聞いたら ホンダで 車体にハイブリットとあると言われた時に なんか抵抗覚えつつ 現物見に伺い 係の方に 今 バッテリーなしであるけれど 仮に用意し 実際に動くかどうかは 保証は出来ないと伝えておいた。動いたとしても 大丈夫とは言えないと その場で言っておいた。

担当部署が変わり 電話あり あの除雪機では スペース取るので あれより小型の物ないか?と言われ それじゃ 私の9馬力貸し出すことでいいか?となり それから毎年 貸し出す格好にし 丁度私にタイヤローダーも来て メインはタイヤローダーになり ハイブリットも 押した山の裾 飛ばす程度にしか使わず 数年はそんな除雪の格好にしてた。

そのタイヤローダーも返却となり 今度はメインにハイブリット使うことになったが 昨年 今年と エラーランプが点き 走行できないというのがあり 青くなった。前の症状はバッテリーターミナルの緩みでそうなったが 今度は違い まさか?と思いつつ エンジン スタート 停止を繰り返し どうなんだろうとなり その後は回復したが ECUのか センサーなのか 更にリレーの虫食いなのかと 兎角 それ以降 不安覚えながらの作業となった。年数も経っており いずれ症状は出るとは覚悟はしてたものの やはり コンピューター制御は 怖さがある。

ある会社の記事 読ませてもらったら この機種のECUはなく 現行のタイプを乗せるとなれば 1台新車買えるくらいの整備費になるようなこと書いてあった。ボイラーなどでもそうだけど 安全の為のセンサーが半端じゃなくあり 1個でもエラー起こせば 駄目の信号送ることになり ストップしてしまうのと同じで このハイブリットが24V仕様ということもあり 保護回路も考えての設計とは思うけど 兎角 素人が直せる機械でないのは確か。ああベルト切れたぁ~で済むものでないので 私がオーナーになったとは言え 不安は消えない。

夜になり 700Sの状態の様子見してたが これが本来のトリオの音かな?となんか 感じた。今は その後 発売した770と言う144/430搭載の無線機の音とは ちょっと違う感じで 770の方がどこかこもったような音であり やはり整備した しないの違いなのか 感心した。生憎 430は送受だめなようで その点は気にはしてないが。

正規に動いてのかどうか定かではないが 現在 30MHzまでのシグナルジェネレーター 真空管式はあるが どうしても VHF帯も欲しいと思い これまた古いタイプのようだけど 落札した。それも電源入るのみとあり 動くのかどうかはわからないけど 来てから 考えるかと。心配してるのは・・・今度は測定器集めに はまらないといいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする