【 やっと 】
リフォームも決定したようで 排水関連も工事する関係で どうも もみじの木が邪魔?となるみたいなので 撤去となり その作業はこちらでやることになり 見えてる部分はチェンソーで 切り その点は スムーズに進めることも出来たが 見えない部分 根がどうなってるか これだけは掘ってみないとわからないので 暑い中 頑張って手作業で掘っていった。
移住した時に裏に高さ的に 1mもなかった もみじを 道路側に植え直しし 大きくなるたびに 葉も緑から赤になり季節を教えてくれる役目もあり いざ 倒しになると どこか寂しさもあったが 工事に支障出る?話になり やむを得ず 倒し伐根することになった。
掘っていくと 3方向に根が張っており どれだけの太さあるか 更に掘り下げていったが 木とは言え 生き物 自身で倒れないようにとしっかり太い根で支え さて見えてきたので どうやって切断するかとなった。
高圧洗浄機使い 見える部分を洗い また ノズルで多少 掘りも行い 大体3か所だなとわかり 本来なら 根専用のチェンソーで切ればいいんだが もう処分し無いので 切れが落ちてしまうのは覚悟の上 一般的なソーチェンで切っていき キックバックを警戒しながら 先端でやっていく。
3か所のうち 2か所は切断できたかな?と思い 用事のついでに ホームセンターにより コンクリート用アンカー買い 壊す予定の玄関前のたたきに打ち込むが 現場打ちでなく ブロック積みした上にモルタルで整形してるのでは?と思うところもあり コンクリートドリルで穴開け進め 1t半クラスのチルホール 準備する。
ワイヤーをセットし 引っ張り具合みたが チルホールの前後が厳しくなり 案の定 アンカーのフックが負けてしまう。もう一か所にアンカー打ち 更に 今度は 目立ても荒く研ぎ 縦に押し込むような感じで根を切っていき 2か所 切れた?と思い チルを操作 おお~ 引っ張りできるようになり どうにか倒しは出来た。
後から家内がやってきて あ~あ 私が引っ張り倒ししたかったぁ~と嘆く。抜いた後には まだ数本 根が残っているが そんなに幅広く掘るだけでもないだろうし その辺は業者に任せることにし 今度は玄関前のたたき 壊しになる予定。電動ピック使うので ブルブルが残り たばこ吸うのも 大変になるが。
業者の話では 重機は入れない?みたいで 手掘りでやると言ってるようで まぁ こちらで作業できる範囲はやっておくかと。ちょっとうるさいけど ディーゼル発電機もあるので 用意し それから電源取るか?とも思ってる。
次から次と出てくる 道具に家内も驚き いつ買ったの?と言われ いちいち お前に言ったところで 意味もわからないだろうし 自分の使う道具なので 物売ったお金で手に入れておいたと説明し 大半は 譲られたものか ジャンクから再生したものばかり。やっぱり作業には 道具ないと始まらないし 家内も伐根の事 ネットで調べたようだが 単管で組んで チェーンブロックで引き上げの方法言ってきたが 根がどうなってるかわからない状態では どんな方法でも無理に近いし 兎角 根の張りをみて アンカー打って 引っ張ると言っておいた。
一本のチェンソーの刃 もう完全に鋭角はなくなり まるみ帯びてしまったが ま 修正すればまだ 使えるなと思い 時間みてやっておくことに。幸いなことに 完全な土だけの状態だったので 刃の飛び 欠けもなく その点は助かったような。部分的に細目の根は セーバーソーでやっていった。供養というわけでもないが 割って乾燥させ 今年の初冬に暖房に焚くかと考えてる。そんなに数あるわけでないが 小屋の解体で出る廃材のこともあり 初冬の朝晩くらいの焚きには いいかと。
シャワー浴び 冷やしたビール 美味かった❕ まだまだ 作業が続く。
もうハイエースはなくなったが 毎年の秋には もみじが季節を知らせてくれた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます